手元にあるWindowsマシンから別の場所にあるWindowsマシンをリモートコントロールでき、さらにファイル転送やチャットなども可能な高機能でフリーのリモートコントロールソフト、それが「UltraVNC」です。ミラードライバを追加インストールすることで、CPU負荷を低くして非常になめらかな高速描画によるリモートコントロールが可能となっており、そのほかにも、かゆいところに手が届くさまざまな機能も搭載されています。 今回は「UltraVNC 日本語版」をVistaとXPにインストールして実際に使ってみました。どれぐらい高速描画されるかがよくわかるムービーも撮影しておきました。 ダウンロードとインストール、設定などは以下から。 まずは実際の様子から。奥にあるモニターが「UltraVNC サーバ」が動作しているVistaマシン。手前にあるノートパソコンが「UltraVNC ビューア」が動作してい
Windowsのみ:『Axence NetTools』はネットワークスキャナー、送受信などの接続状況(NetStat)ポートスキャナー、その他のネットワーク、回線容量などを監視してくれるモニターツール。過去に紹介した『Look@Lan』と似たツールですが、ネットワーク環境にもう少し深いところから目を向けていたい方には、渡りに船なソフト。試してみてる価値はあるようです。『Axence NetTools』はWindowsのみ対応のフリーアプリです。 Axence NetTools 3.2 [via Confessions of a freeware junkie] Adam Pash(原文/まいるす・ゑびす) 【関連記事】 ・「Look@Lan」でネットワーク状況を監視(フリーソフト) ・『Microsoft OneNote』をGTDツールに ・『MuCommander』なら機種を問わずにファ
USBハブとピッタリサイズのバックがオマケのセットモデルもあるよ! 大きくてゴツくて値段も高い機材と、小さくて可愛くてお値段控えめなモノ。むかしちょっとだけ楽器やってた、音のことはよくわかんないけどチャレンジしたいといった、Let's DTMチャレンジな方にはもちろん後者のほうがオススメ。 しかし可愛い商品はあっても、小ささとお値段の面で、皆々様にオススメできるモデルがなかったのが現状でした。 この冬からは違いますよ! なんてったって「KORG nano」が出ますからね! コルグの本社で開催されたブロガー向け説明会に出席したのですが、あまりのキュートさに顔ほころびっぱなし。キーボードとドラムパッドとフィジカルコントローラの三兄弟がいて、どれもUSBバスパワーで動きます。MacBookなら4台くらいつなげても大丈夫だそうなので、両手用にキーボード×2&パッド&コントローラなんて組み合わせもで
アニメのほか、マンガ、ライトノベルなど広くメディアミックスされる作品の先駆け的存在である「天地無用!」。作品は1990年代に人気を博し、2005年には8年ぶりのシリーズ最新作となるOVA「天地無用!魎皇鬼 第三期プラス1」が発売されました。原作者の梶島正樹は作中では描かれない裏設定を山のように設定することで有名で、「天地無用!」シリーズはほかに「デュアル!ぱられルンルン物語」などと関連性が匂わされています。 このたび、その梶島正樹の手による最新作「異世界の聖機師物語」のアニメ化が決定し、プロモーション映像の第1弾が公開されました。 詳細は以下から。 「異世界の聖機師物語」公式サイト トレーラー第1弾 まだキャラクターの姿は出てこず、剣士を気遣うようなモノローグが流れています。作品の舞台は「天地無用!」とは異なりいかにもファンタジーっぽい異世界になっています。 スタッフ一覧はこんな感じ。 原
Mr. CHEESECAKEは、ホリデー限定フレーバーとして、濃厚なピスタチオの生地にピーカンナッツのプラリネを忍ばせた贅沢な味わいのフレーバー「Mr. CHEESECAKE Praline Pist […]
Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 文書の問題を調査するときに特定のアイテムの値を変えたり削除する、て事をよくします。 極端な話怪しい文書をもらってアイテムを1つずつ削っていけば最終的に問題が起こるアイテムまでは特定できますよね?もちろんフォームがエラーで開けなくなったり別の問題も起きると思いますが。 そういうときにどういう方法を使うでしょうか? こういうのはいちいちエージェントを作るのが面倒なので、スマートアイコンを作っておくと便利です。 今日はそんなときに必要になる処理がまとめて出来るスマートアイコンを紹介します。 昔似たようなスマートアイコンが各所で紹介されていたのですが、ここで見つけたのはその頃より色々と機能増強されていて、複数値や色々なアイテム型に対応していたので。以下のサイトにあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く