タグ

2013年6月21日のブックマーク (16件)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    写真加工からデザイン制作まで、無料グランジテクスチャ素材セットPhotoshopVIP |
  • レスポンシブWEBデザインのデザイン・設計上の注意点 | Web制作 | | SRE BLOG | SRE BLOG

    レスポンシブWEBデザインはその特徴から、レイアウトの自由度が低いと言われています。どのようなデザインにするのかは悩ましい問題とも言えるでしょう。 そこで今回は前回のレスポンシブWEBデザインの基に続き、実際の事例とともにデザインや設計における注意点を紹介していきます。 1、各デバイスのサイズを把握しましょう! レスポンシブWEBデザインの最大の特徴はなんと言っても、色々な端末から見れるということ。設計する前に端末のサイズを把握していなければ、始まりません。 参考までに主要なディスプレイサイズを図にしてみました。 ユーザーがいつどんな環境でサイトを見るのか、考えてみることが大切ですね。 2、よく使うブレークポイントはこれだ! どの画面サイズでも見やすいサイトになるよう適切なブレークポイントを設定しましょう。 ちなみにSRE BLOGでは1160,1080,1024,985,960,940

    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    レスポンシブWEBデザインのデザイン・設計上の注意点 | Web制作 | | SRE BLOG | SRE BLOG
  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話|Web Design KOJIKA17
  • 覚えて効率アップ!PhotoshopでWebデザインをする私がよく使うショートカット

    Web制作でのデザインにはPhotoshopを使っています。Kanaです。 ショートカットを使ってPhotoshopを操作しているのですが、作業中、 「え、そんな便利なショートカットがあったの?」といわれることがありました。 Photoshopを使ってデザインされている方の参考になればと思い、私がよく使うショートカットをまとめました:) ショートカットを使うと、マウスの操作が減るので、とても便利ですよ! あくまで私がよく使うショートカットですので、同じ動作が他のショートカットで出来たり、このショートカットがあるのに、あのショートカットはない…ということがあるかもしれません。 1.ファイル管理系ショートカット1-1.新規作成1-2.キャンバスサイズの変更1-3.上書き保存1-4.別名を付けて保存1-5.ウィンドウを閉じる1-6.アプリケーションを終了2.基ショートカット2-1.コピー2-2

    覚えて効率アップ!PhotoshopでWebデザインをする私がよく使うショートカット
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    覚えて効率アップ!PhotoshopでWebデザインをする私がよく使うショートカット | Kana-Lier カナリエ
  • 進撃の巨人ロゴジェネレーター

    進撃の巨人ロゴジェネレーター 公開する/ 公開しない 誹謗中傷は侮辱、名誉毀損となり、罰せられる場合があります 最近作成された画像一覧 >>もっと見る >>もっと見る >>もっと見る (C)Kunihiro Tanaka - Twitter - K-yuiさんの素材を活用させて頂きました

    進撃の巨人ロゴジェネレーター
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    進撃の巨人ロゴジェネレーター
  • CSS3アニメーションを使ったボタンホバーの12種類のかわいいエフェクト

    12 fancy buttons デモはChrome, Safari, Firefoxなどのモダンブラウザでご覧ください。 12種類の中から、特に気に入ったものを下記にピックアップしてみました。 ※各CSSはエフェクトの箇所のみで、ベンダプレフィックスは省略しています。 demo 4 のアニメーション ホバーすると、上からパタッとなります。 .b04_3d_tick { perspective: 500px; perspective-origin: center top; } .b04_3d_tick div { position: absolute; text-align: center; width: 100%; height: 50px; box-sizing: border-box; padding: 10px; border: #000000 solid 1px; } .b04_

    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    CSS3アニメーションを使ったボタンホバーの12種類のかわいいエフェクト | コリス
  • フラットデザインのコツ的なアレ - 納豆には卵を入れる派です。

    P4Dで教えていただいたエンジニアさんに聞かれたので、なんか整理しきれてなくてざっくりなんですが、取り急ぎ、なんかそれっぽくなるコツみたいなのを独断と偏見でまとめてみました。 3色〜5色くらいの色を画面の中で均等に使うのおすすめ 作りたいサービスが何で色分けできるか考えます。ちょうどよく3〜5種類くらいのステータスやカテゴリなどがあったら、それに応じて色が変わるとかするとうまくハマる。かも。 Flat UI Colorで色選び http://flatuicolors.com/ という便利なサイトがあって、ここから3〜5色くらい選ぶとよいです。クリックするとカラーコードがコピーされます。あら便利。赤は他の色と仲良くするのが難しめ。 Sassで彩度を抑えると落ち着いた色調になって、使いこなしの難易度が低くなります 上のサイトもそうなんですが、Flat UIによく使われている色は、鮮やかなが多く

    フラットデザインのコツ的なアレ - 納豆には卵を入れる派です。
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    フラットデザインのコツ的なアレ - 納豆には卵を入れる派です。
  • http://monosy.com/blog/6

    http://monosy.com/blog/6
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    HTML/CSS最短勉強法!素人が5日でWebサイトをデザインするためにやったこと|Monosyブログ
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    nanapiで使っているJavaScriptライブラリのまとめ | nanapi TechBlog
  • フラットデザインのwordressテーマ37個 | A!@attrip

    フラットデザインのwordressテーマ37個です。 最近日Yahooもフラットデザインを採用して話題になっているので、 フラットデザインのテーマを検討する人も多いんじゃないのかな?と思って並べてみます。 コメントでそもそもフラットデザインってなんなの? こちらが参考になると思います。 5分で分かる製作現場(8):5分で分かるフラットデザイン (1/5) – @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/11/news094.html Metro – Windows 8 Metro WordPress Theme  MORE INFO / DEMO めっちゃwindows8ぽいw Business Essentials Premium WordPress Theme – MORE INFO / DEMO

    フラットデザインのwordressテーマ37個 | A!@attrip
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    フラットデザインのwordressテーマ37個 | A!@attrip
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    あらゆる業種に対応、企業サイト向けWordPressテーマ素材まとめPhotoshopVIP |
  • デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    資料の出来栄えを大きく左右する「色」。資料を作り込むほどのめり込み、抜け出せなくなってしまう。何が正解か分からず、全く抜け出せない泥沼。 「もうちょっと青みを…」「いや、赤みが強すぎるから、彩度を落として…」「この色の組み合わせはないなぁ。何色を差し色にしよう…」 色は無限大。限りある知識と経験だけでは、なかなか正解の配色を手に入れられないことでしょう。 そんな時に私が役立てている、配色に関するお話しを致します。 カラーパレットは自作しない そもそも私は美術的なセンスがありません。美術の成績も、彫刻などの造形ものはそこそこでしたが、絵画的な課題はてんでダメでした。 そんな私が自分で配色を作ろうと思ったら、時間がいくらあっても足りません。そしてクオリティは、かけた時間に反比例していくでしょう。 ですので私は、自分で作りません。他の色んな物を利用します。 それは時に写真や画像であったり、人が作

    デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 | あなたのスイッチを押すブログ
  • [WordPress]3大カスタム要素、カスタム投稿タイプ・タクソノミー・フィールドを使いこなす | バシャログ。

    こんにちは Latin です。 コンフェデレーションズカップはじまりましたね!夏のフットボール観戦はやっぱり燃えます。 さて今回は、WordPressの「3大カスタム要素」と題しまして、「カスタム投稿タイプ」、「カスタムタクソノミー」、「カスタムフィールド」についてまとめていこうと思います。 目次 カスタム投稿タイプ カスタムタクソノミー カスタムフィールド 3大カスタム要素を使ったサイトの運用例 追加されたカスタム要素の表示サンプル どういったケースで使うの? 例題として今回は、「コーポレートサイト」の場合を想定してみます。 カスタム投稿タイプ 通常の投稿記事と「切り分けたい場合」や「体裁の違うコンテンツを投稿したい場合」によく用いられます。 例えばコーポレートサイトの場合、通常の「投稿」は「お知らせ」などの記事で運用しているケースが多く、 そこに「の紹介」などの「体裁の違う記事」を投

    [WordPress]3大カスタム要素、カスタム投稿タイプ・タクソノミー・フィールドを使いこなす | バシャログ。
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    (WordPress)3大カスタム要素、カスタム投稿タイプ・タクソノミー・フィールドを使いこなす | バシャログ。
  • 多発するWeb改ざんに備えてinotifywaitによる改ざん検知を導入した

    Webサイトの改ざん事件が多発しています。Webサイトに対する基的なセキュリティ施策を実施していればまず被害にあうことはないとは思うものの、全ての手口が公開されているわけではないので、何となく「嫌な感じ」もします。 【参考】 Web サイト改ざんに関する注意喚起(JPCERT/CC) 2013年6月の呼びかけ 「 ウェブサイトが改ざんされないように対策を! 」(IPA) @Police ウェブサイト改ざん事案の多発に係る注意喚起について(pdf) 5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog 当方のサイト(会社、個人)は、一通りのセキュリティ施策は実施しているつもりですが、絶対に改ざんされないかというと、改ざんされることは想定しておかなければならないと考えています。 当方のセキュリティ施策の例 FTPをやめ、sshのみで管理運用 sshのパスワード認証を

    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    多発するWeb改ざんに備えて改ざん検知の仕組みを導入した | 徳丸浩の日記
  • Javascript で暗号化

    2. 自己紹介自己紹介 情強そば屋の中の人こと砂原 昌史 そば屋五兵衛の店主 砂原 謙一(父) 現在⼆級在宅⼠とプログラミングの⽇々 ◦ そろそろ気出したい ◦ 最近は C#(WPF) いじってます 言語 ◦ メイン:html, css, javascript, PHP, C#◦ メイン:html, css, javascript, PHP, C# ◦ サブ:perl, powershell ◦ たしなむ程度:ruby, python ◦ 忘れつつある:vbs ◦ ほぼ忘れた:C 松経済新聞の記事は一部誤りが。 ◦ 過去にプログラマーはしたことありません。 Icons by http://dryicons.com

    Javascript で暗号化
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    Javascript で暗号化
  • あなたがコーディング初心者を脱する方法

    比較的経験の浅めの人のHTMLCSSコーディングを見ることが増えたのですが、その際にこうしたほうが良いかなーと思う箇所が共通してたりするので、まとめてみました。 ただ以下にあげる例は、状況によっては使わないといけなかったりするので絶対ではありません。そう絶対ではありません。 floatを覆っている要素の高さをだす 要素をfloatすると、それを覆っている要素の高さがなくなります。その高さをだす場合は以下のような方法をとります。 親要素にoverflow: hidden;を指定する 親要素にclearFixを使う 強引にheightで高さをだしている場合をよく見るのですが、その方法だと中の要素が変わるたびに指定をしなおさないといけなくなりますので、height以外の方法をとるのがオススメです。 floatを解除する方法のまとめ: 小粋空間 floatはclearする 先ほどのclearFi

    あなたがコーディング初心者を脱する方法
    warriorking
    warriorking 2013/06/21
    あなたがコーディング初心者を脱する方法|WEB Drawer