タグ

2007年12月21日のブックマーク (16件)

  • 「2007年最大の期待外れ技術」は『Vista』――『PC World』の番付 | WIRED VISION

    「2007年最大の期待外れ技術」は『Vista』――『PC World』の番付 2007年12月21日 IT コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 『PC World』の記事『2007年、最も期待外れな15の技術』は、「他人の不幸は蜜の味」の格好の例だ。 プライバシー侵害が問題とされた『Facebook』の広告プログラム『Beacon』[3位]、技術革新を怠っている携帯電話事業者(10位)、インターフェースの煩雑化などで使いづらくなった『Office 2007』[9位]、バブルの様相を呈した『WiMax』[14位、コスト無視で参入した新興企業が軒並み挫折]などが、辛口の評価を受けている。 そして、第1位に選ばれたのは『Windows Vista』。そのこき下ろされぶりを記事から引用しよう。 開発に5年もかけて、これが米Microsoft社のベストだというのだろうか

  • 日本人はバカになったのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    遙 洋子 タレント・エッセイスト 関西を中心にタレント活動を行う。東京大学大学院の上野千鶴子ゼミでフェミニズム・社会学を学び、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を執筆。これを機に、女性の視点で社会を読み解く記事執筆、講演などを行う。 この著者の記事を見る

    日本人はバカになったのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    warszawa
    warszawa 2007/12/21
    売り子やうどん屋はともかく、車掌の声出し確認は指差し確認と同じくらいの義務だと思う。いくらこっちが切符差し出していても無言で受け取られる方が嫌だ。
  • この本読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(後編)

    さて、今回も前回(この読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(前編))に引き続き、今年筆者が読んだ科学ノンフィクションの中から気になったものを紹介していきたい。 今回取り上げるのは以下の7冊だ。 人の意識とはいったい何なのか。人間はどうやってものを考えているのか。自由意志は存在するのか、それとも、生まれたときにその人の性格や才能はもう決まっているのか。等々、人間は自分のことについて、まだまだ分からないことがたくさんある。 脳や遺伝子の研究が進むにつれ、この何十年かで分かったことはたくさんあるが、それ以上に分からないことは、それこそ山ほどある。だからこそ、このジャンルの研究は常に難解で、おもしろい。 『赤を見る』は、人間の意識とは何かについて、単純なようでいて複雑な、そして哲学的でもある命題「赤い色を見る」という行為をもとに考察をすすめた。意識について考えるということが、いかなる

    この本読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(後編)
  • 2ちゃんねるレスブック:新ジャンル『ツレンデ』

    新ジャンル『ツレンデ』 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/20(木) 07:15:36.20 ID:w70gyEL80 VIP :2007/12/20(木) 07:16:50.52 ID:y2Eni03JO シュールwwwwww 3 :VIP :2007/12/20(木) 07:17:11.58 ID:g5DZvkef0 これはwwwwwww 4 :VIP :2007/12/20(木) 07:17:22.65 ID:kp1uv5wNO 不覚wwwww 5 :VIP :2007/12/20(木) 07:17:35.23 ID:t+lquWtv0 想定外wwwwwwwwwwwwww 8 :VIP :2007/12/20(木) 07:17:59.97 ID:pPTQW8dI0 すばらしい 9 :VIP :2007/12/20(木) 07:18:42.28

  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)

    ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)
    warszawa
    warszawa 2007/12/21
    質というよりリテラシーの有無で、エントリやコメントを読む時の自分の中のアンテナやフィルターの問題じゃないかなぁ。ネタ度とか嘘度とか見抜くというか空気読むというか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • MySQL ABのディレクターが明かす「MySQL 5.1」の魅力

    企業システムにおけるオープンソースソフトウェア(以下、OSS)の活用が叫ばれて久しい。一部では大規模な基幹システムへの採用事例もあるが、全般的に導入は進んでいない。特に、企業システムのエンジンとなるRDBMSとなると商用製品がほとんどである。 しかし、ミクシィや楽天をはじめとするWeb系企業の多くでは、RDBMSを含めOSSを中心にシステムが構築されている。せっかくの公共財である。一般企業においても利用できる場面がないか、いま一度目を向けてみてはどうだろう。そこで注目したいのが、Web系企業ではRDBMSの業界標準となってきたMySQLである。 処理性能こそ高いが、商用製品に比べると機能的に劣るとされてきたMySQLだが、ここにきて急速にキャッチアップしようとしている。2008年に登場予定の最新バージョン「MySQL 5.1」ではその機能差が改善される見込みで、データウェアハウス(以下、D

    MySQL ABのディレクターが明かす「MySQL 5.1」の魅力
  • 2007-12-19

    2007-12-19 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-12-19 ビタミンB12の機能は過剰の葉酸で減少するかもしれない 論文 Vitamin B12 function may be diminished by excessive folate 18-Dec-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-12/tuhs-vbf121807.php ProNASの12月11日号に発表された論文。1998年にFDAが穀物に葉酸強化を義務づけたが、それ以前と以後のNHANES… 2007-12-19 イルカ療法は危険な流行であるとEmoryの研究者らが警告 Dolphin 'therapy' a dangerous fad, Emory researchers warn 18-De

    2007-12-19
    warszawa
    warszawa 2007/12/21
    「大作セラピーは危険な流行」大作セラピーは大作と触れ合うことで心の平安を得るというセラ(ry
  • iPhoneの販売には消極的――KDDI小野寺社長

    iPhoneの国内販売についてドコモとソフトバンクモバイルが交渉を進めているという報道に対し、KDDIの小野寺氏がiPhoneの日での販売に関する考え方を述べた。 →au携帯のプラットフォーム、「KCP+とオープンOSを並列で走らせることになる」――KDDIの小野寺社長 →未成年の携帯契約、「フィルタをデフォルトにすることも検討」――KDDIがアクセス制限の取り組み強化 →iPhoneの販売には消極的――KDDI小野寺社長 同氏は、「Appleと話をしなかったというと嘘になる。ユーザーや売上が増えるならやりたい」とする。しかし、「米国でiPhoneを販売した事業者のユーザーが増えたという話を聞かない」とし、自社での販売に慎重な姿勢を見せた。 Appleが「端末メーカーとして力を持ち、垂直統合をやろうと思っているのではないか」(小野寺氏)との理由もある。オープン型と垂直統合型には、それぞれ

    iPhoneの販売には消極的――KDDI小野寺社長
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000185.php

  • 優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ

    SEOの文脈における良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツです。検索ユーザーの役に立つために、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作る必要があります。 良質なコンテンツの大前提良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツであり、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作ったコンテンツを意味します。コンテンツSEOを実施するうえでの大前提でもあります。 Google 検索品質評価ガイドライン1では、そのコンテンツが作られた目的を理解することで、そのページを評価するための基準を理解できるとしています。また、コンテンツが作られた目的は「人々の役に立つため」であるべきで、そうでないも

    優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ
  • Gmailにタスク管理機能を追加するRemember The MilkのFirefox拡張がすごい! | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Gmailにタスク管理機能を追加するRemember The MilkのFirefox拡張がすごい! 管理人 @ 12月 20日 12:02pm Firefox, Gmail(Gメール) 日でも人気のタスク管理サービス『Remember The Milk』に新しいFirefox 拡張機能が加わりました。 インストールすると、Gmail 上にRTMが表示され、タスク管理することができます。メールと照らし合わせながらタスクを入力していけるので、これは便利です。 でもまだまだ、それは機能の一部分です。この拡張機能当にスゴイ!! 後で返事しなければいけないようなメールにスターマークをつけるか「ToDo」のような特定のラベルをつけると、自動でタスクを作成してくれます。(設定はGmailのSettingページから) More Actions からタスク作成もできます。 さらには、タスクのメールア

  • 絶 対 に 検 索 し て は い け な い 言 葉 カナ速

    名前: メール: 件名: 文: 看板絵を募集しております。 サイズは最大980x200でお願いします。 投稿はまで! TOP絵を頂きました。感謝です! 2ch全AAイラスト化計画 まそ様 まいこ様

  • これはすごい!Googleチャットでリアルタイムに翻訳しながら会話できるように | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    これはすごい!Googleチャットでリアルタイムに翻訳しながら会話できるように 管理人 @ 12月 20日 08:46am Google トーク, Google 翻訳 GoogleのチャットサービスGoogle Talk に新しく翻訳機能が追加されました。 翻訳ボットをコンタクトリスト(友達)に追加して利用します。 例えば、日語から英語に翻訳するには「 ja2en@bot.talk.google.com 」をコンタクトリストに追加します。 追加したボット「 ja2en 」 に日語で話しかけると、英語に翻訳して返信してくれます。 この機能はGoogleTalk のウェブアプリ版のGoogle トーク ガジェットのグループチャットでやGmail チャットのグループチャットで威力を発揮しそうです。(PCにインストールするGoogleトーククライアントはグループチャットに対応していません。)

  • 小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG

    実名にこだわっておられるらしい小谷野敦さんが、以前予告していた通り、自分のブログで私の名に関する情報を公開している模様。その情報を受け、一部ブログや2ちゃんねる等で既に私の名が多数書き込まれています。「匿名批判は卑怯」という小谷野さんの「考え」を私に押し付けないでほしいと再三お願いし、エントリー公開後も削除するよう依頼のメールも送りましたが*1、聞き入れてはいただけなかったようです(しかも人は「ちょっとだけ明かすことにする」と、譲歩したつもりらしい。なんだこのりくつ)。メールの内容に間接的にであれ勝手に言及しないでくれとも言ったのですが、それも華麗にスルー。残念です。ちなみに私が書いたのは「ぐずぐず」ではなく「ぐだぐだ」です(笑)。 小谷野さんには、実名を晒さないようお願いした際、自分は顧客と直接やりとりをする立場であるため、名を書かれることで職場に何かしらの迷惑をかける可能性を懸

    小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG