タグ

2007年8月14日のブックマーク (14件)

  • 個人投資家を狼狽させる「巨額マネー」

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。 東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 米国の株価が大幅に下落した。NYダウは一時450ドル下げ、終値では2月の世界同時株安以来今年2番目の下げとなった。つられて日の株価も、7月27日には日経平均株価が一時500円を超える下げ幅となった。当然、週明けからどうなるか、そこに興味が集中している。僕は「たいしたことはない」と思っているが、こ

    個人投資家を狼狽させる「巨額マネー」
  • “民族系”の論理で、日本が見捨てられる日

    ひと昔前、日の産業界では「外資系」「民族系」というような言葉がまかり通っていた。こういう言葉の裏側にある潜在的な意識の中では、民族系資の会社こそ守るべきであり、外資系資は労働慣行も何もまったく異なる会社として、どちらかと言えば出て行ってほしいという気分があった。 その後グローバリゼーションが進み、日企業がこれだけ海外に進出するようになっても、その気分はあまり変わっていないように見える。それが端的に表れたのが、企業の株主総会だった。スティール・パートナーズのようなファンドが日企業の買収を図ったり、また増配などの株主要求を突きつけてくるなど、今年の株主総会はいつになく注目を集めていた。実際、いまだに争っている楽天とTBSの話はかすんでしまい、むしろブルドックソースとスティール・パートナーズとの争いが注目された(7月5日の記事参照)。 頑固な姿勢で当にいいのか? もちろんこの一連の総

    “民族系”の論理で、日本が見捨てられる日
    y-muse
    y-muse 2007/08/14
    基本的に、日本は外国資本をもっと積極的に受け入れるべきだと私は思います。そうしなければ、確実に尻すぼみです。
  • Business Media誠:なぜ損は大きく、利益は小さくなるのか――株式投資を続けるための2つの判断軸

    株式投資のブームが来て、そして去った。生半可な投資家は、「株なんてだめだ。所詮、ギャンブルだ」と言い、次々と消えていった。今までも繰り返されてきたし、今後もそうだろう。そう、いつの時代も株式投資にはギャンブル的な側面があるからだ。 だがその認識のままでは、日で真に健全な資主義は育たない。日人は、ことお金に関しては、いつもお上に任せっきりだ。過去50年間、お金の問題はすべて大蔵省(現金融庁)と都市銀行、郵貯に任せてきた。直接金融の時代がやってきたというのに、資産運用に関しても“投資信託を買っていればいい”という発想である。 私たちは、直接、企業に触れ合わず、第三者機関(証券会社など)を通じて、投資信託という“お見合い”結婚をするのが関の山だ。だが誠世代には、私はあえて“恋愛結婚”を薦める。好きか嫌いかに関わらず、誠世代にとって投資は一生のテーマとなるだろう。誰かが選んだ相手と盲目的に結

    Business Media誠:なぜ損は大きく、利益は小さくなるのか――株式投資を続けるための2つの判断軸
  • Googleブログの厚かましさ

    勢いのある新興企業が急速に成長するときには、天井に頭をぶつけるまで伸びる傾向がある。 そこまで来ると、今度はやりにくい段階に入り、説明しにくい決定を下すようになる。たくさんのお金をどれだけ早く使うかという「バーンレート(資燃焼率)」のことではない。むしろ、「燃え尽き&内部崩壊率」とでもいうものだ。 このパターンはあまりにもありふれている。自身の焦点にこだわっていたアグレッシブな企業は、予測もしていなかった分野に手を広げ始め、おそらくは何件かの超高額買収を行うだろう。これまで何度も言われてきたように、そうした異例の決定が下されるようになったとき、問われるのは「誰がこんなことを考えたのか?」ではなく、「誰がこんなことを承認したのか?」であるべきだ。 この発展の後期段階で、わたしは普通ならGoogleはそのような段階を超えたところまで成長したと考えるところだが、最近の2つの事件から、同社の伝説

    Googleブログの厚かましさ
    y-muse
    y-muse 2007/08/14
    企業に属する社員としての立場と1個人の意見表明について
  • newsing1周年、「あの人」を自分のニュースのアンテナに

    1周年を迎えたソーシャルニュースサイト「newsing」がリニューアル。モバイル版をPC同等の機能とするほか、ニュースでユーザー同士をつなぐ、「お気に入り」「お気に入られ」登録機能を搭載した。 ソーシャルニュースサイト「newsing」は7月27日、ユーザー同士がニュースやブログを通じてコミュニケーションすることを促進する機能を搭載した。 ユーザーのマイページをリニューアルし、ほかのユーザーに最も支持されたピックアップ記事やコメントが表示されるほか、「ピックアップした記事」「コメントした記事」「クリックした記事」が表示される。 また“この人の選ぶニュースは面白い”と思ったユーザーを登録でき、双方のマイページに、「お気に入り」「お気に入られ」として表示される。自分の感覚にあったニュースをピックアップするユーザーを登録することで、“ニュースのアンテナ”として利用できる。今後も、「お気に入りユー

    newsing1周年、「あの人」を自分のニュースのアンテナに
  • 30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは

    7人の特別講義プロジェクト(著)モーニング編集部(編集) 『ドラゴン桜公式副読 16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~』(講談社刊) なぜ、国語を学ぶのか。数学なんか勉強して、なんの役に立つのか。英語なんか翻訳機があればいいじゃないか。物理を知って、なにが変わるというんだ。社会のことなんて、どうでもいいじゃないか。そんな思いはこの特別講義の終了後、すべて吹き飛んでしまうだろう。(p.6) 書は、2007年7月に完結したマンガ『ドラゴン桜』の“副読”として発売されたものである。マンガ『ドラゴン桜」については、すでにご存知の読者も少なくないだろう。舞台は、平均偏差値36の“落ちこぼれ”が集まる私立龍山高等学校。元暴走族の弁護士である桜木建二が大学進学率2%の龍山高校の建て直しを図るというあらすじだ。興味ある読者はぜひマンガをご覧いただきたいが、桜木をはじめとした教師陣の指導によって、

    30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは
  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

  • 行動の停滞を感じたときに──『仕事は楽しいかね?』

    デイル・ドーテン 『仕事は楽しいかね?』(きこ書房刊) それから彼は、他人を凌ぐ人物になるための2つのルールを示してくれた。 「1つは、“適切な時”とか“完璧な機会”なんてものはないということ。 これは <この場で> <ただちに> 始めるということだ。 もう1つは、パッと浮かぶ考えはたいてい使い古されたものだし、パッと浮かんだわけではない考えの多くもやっぱり使い古されたものだということ。とどのつまりはこういうことだ、<一か八かの掛けをしないなら、チャンスなど1つもない>」(p.84) 2001年の刊行以来、多くの人に読まれている1冊。主人公である会社員(35歳。一度起業したものの失敗し再び会社員をしている)が、季節外れの大雪で足止めをった空港で、たまたま知り合った老人(発明家・起業家として巨万の富を築き、多くの実業家や政治家と親交がある)との対話が描かれる。物語が進むにつれて、最初は現実

    行動の停滞を感じたときに──『仕事は楽しいかね?』
  • Index of /

  • 英会話・e-Learning| 本気で英語上達を目指すあなたへ!

  • ITmedia Biz.ID:GTDで使えるデジタルツール──Gmail

    普段からGmailを使っている方に最適──。Gmailのラベルやフィルタを活用して、GTDを実践する方法を紹介します。 GTDの提唱者、ディビッド・アレンさんのホームページにて、Gmailを使ってGTDを実践する手法が紹介されていました。Gmailが提供するラベルやフィルタといった機能をGTD的に使う方法です。 GTDを実践するにはどのようなツールを使っても良いのですが、普段からGmailを使っている方は参考にされてみてはいかがでしょうか。 Taking Gmail beyond email GmailでGTDを実践する方法 Gmailには「ラベル」という便利な機能が搭載されていますが、GTDツールとして実践するには次のように考えます。 「ラベル」はToDoリスト。 ラベルに分類されたメールが、それぞれのToDo項目。 GTDではやりたいことをいくつかのリストに分けて管理しますが、それらの

    ITmedia Biz.ID:GTDで使えるデジタルツール──Gmail
  • 達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID

    Wikipediaの小飼さんのページには、「日のオープンソース開発者。個人資産管理会社、ディーエイエヌ有限会社代表取締役」とある。人に直接聞くと、「仕事してないじゃないかという話があるのだけど。もう職業はないということにしておこうかな」と謙遜して笑う。「昼行灯」「穀潰し」などと自分を卑下して例えたりもするが、「今でも現役のプログラマーだ」とはっきり答えた。 最小限の動きで最大限のこと 小飼さんは自分の仕事を通信の「OSI参照モデル」に例える。OSI参照モデルとは、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7レイヤに分かれたネットワーク構造の設計方針である。小飼さんが独特なのは「1から7じゃなくて0から8まで」というところだ。「サービスの仕様を決定するのがレイヤ0です。お客さんとやり取りをするのはレイヤ8ですね」。小

    達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

  • 「とりあえず資格取っとけ」の落とし穴――自己投資のススメ '07

    みなさんは“自己投資”していますか? え、異業種飲み会で人脈を広げているし、英会話も学んでいる──。なるほどなるほど。では、その自己投資当に効果が出ていますか? きっといつか役に立つ、そうかもしれないですね。 今回は、“誠(まこと)のビジネスパーソン”になるための自己投資を、確信を持って行うためのヒントをお伝えしていきます。キーワードは「利回り」。資産運用でも会社のビジネスプランでも避けて通れない利回りをキーワードに、効率的な自己投資を考えてみましょう。 難しそうに思う必要は全くありません。今まで何となく行ってきた“意思決定”が、利回りを意識するだけでロジカルに行えるようになるはずです。 「何かしなくちゃ」という不安から資格に走る罠 あーあ。もう2年も給料上がっていないし、このまま今の仕事を続けていても先が見えないなぁ。え、花子さん、英会話やってるの? 太郎君も簿記始めたって? 僕も何

    「とりあえず資格取っとけ」の落とし穴――自己投資のススメ '07