以前に、唐突に「botをつくりてー」と書いたわけですが。 (過去記事)botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-29 昨日、ギークハウス2にて、以下のメンバーと勉強会を実施。 へだち(pettan.jp) id:crystaline(Crystaline [クリスタライン]) yteppei(http://marke.seesaa.net/) 様々な方のご協力、ご支援、ご指導のもと、何とか形になりましたよ。まだまだ改善する点はあるし、botと言い切れない部分もあるけどね。 どういう流れで作ったか、記録のためにも残しておきたいと思います。 1.どういうbotにするか決める コンセプトは「botを作りたい」で決めていた通り。 食べもの写真をTwitterに投稿するbot botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 できることなら「生で食いてー」「焼いて食いてー」「煮て
サイゼリヤがデリバティブで153.1億円の損失を出しました。 日経 12月10日 サイゼリヤ、デリバティブ契約解除で損失153億円 全取締役を減俸に サイゼリヤ 12月10日発表 デリバティブ契約解約に関するお知らせ 見逃してしまいそうですが、このデリバティブ取引は52百万豪ドルの円との為替スワップでした。従い、1豪ドルを65円とすると、34億円足らずの取引で153.1億円の損失になっています。目的が外貨変動為替ヘッジであれば、あり得ないような損失金額なので、少し分析します。 1) デリバティブ契約の内容 デリバティブ契約の内容については、この11月21日のサイゼリヤ発表 デリバティブ評価損発生見込みに関するお知らせに書かれています。2種類のデリバティブ契約があり、2007年11月22日と2008年2月7日に締結され、それぞれの契約締結時の豪ドルの為替レートは105.83円と98.93円で
あー、もう、ほんとはこんな事は書きたくないのですが仕方ない。この日経ビジネスオンラインの記事がいい加減な情報を垂れ流しているのがむかついてます。その情報がいい加減な事は一応その記事のブクマへも書いておいたのですが、それを信じているブクマコメもあるのでこっちにも書いておきます。 日経ビジネスオンラインの記事ではインタビューを受けている方のコメントとして、全米自動車労働組合(UAW)の組合員の時給が70ドルもあると書かれていますがこれはいい加減な情報、いやはっきり言えば嘘です。この嘘はアメリカのメディアやブログでも色々と垂れ流されてしまっているようですが*1。日本でもアメリカ自動車産業の問題として退職者への年金と健康保険支払いというレガシーコストがあるという事は良く報じられてますが、70ドルというのは現在の労働者の人件費と、退職者へのそのレガシーコストを含めた総額を現在の労働者数で割った額です
はじめに Structural Similarity (SSIM)という客観評価手法が地味に流行している気がする.というのも,H.264のフリーのエンコーダであるx264でその一部が採用されたとか.なるほど,たしかにログにはPSNRと一緒にSSIMも表示されてる. 構造的類似性というからには,位置ずれなんかにもロバストなのかと思ったら,そうではないらしいことをゼミで知る.簡単に言うと,ブロックごとに,平均輝度,標準偏差,共分散を比較している.共分散で位置ずれがないことを評価している. というわけで,位置ずれはデメリットとして評価されます. 数式の説明 論文がちゃんと公開されているようです(http://www.cns.nyu.edu/~lcv/ssim/). 以下ではブロックごとに処理することとして,1ブロック分の計算について書きます.まず,平均は となります.は画素数,x_iは輝度値(0
はじめに FFT とは離散フーリエ変換に関連する変換を高速に実行する一連の 計算方法のことです.ここでは,FFT の考え方とその設計方法について 具体的なプログラムを用いて示します.これは,FFT のライブラリを 作成したときのメモがもとになっています.専門的な説明は極力避けたので, エレガントでない説明になっているかもしれません.基礎知識として, 複素数の演算規則とフーリエ変換が何かということさえ知っていれば 理解できると思います.また,数学の知識がある程度あり 時間を節約したい方は, 1.2節と1.3節の要約(pdf 53KB) を一読していただければ速く理解できると思います. 目次 1 FFT 概略 1.1 離散 Fourier 変換 1.1.1 DFT の定義 1.1.2 DFT と通常の Fourier 変換 1.1.3 DFT の性質 1.2 Cooley-Tukey 型 FF
テクノマセマティカルのDMNA(Digital Media New Algorithm)の秘密に迫る.結論から言うと迫りきれなかった.ただし,アプローチとしては「実装における」演算回数の削減,という点に落ち着くと考えられる.まずDCT演算の高速化について触れ,実装に着目する.さらに特許を2件見て,まとめる. DCT演算 画像符号化の処理量のかなりを占めるDCT処理(Discrete Cosine Transfrom:離散コサイン変換)をいかに削減するか.これまでに数多の研究が行われ,さらに現在でも高速化手法がちらほら発表されている. DCTの演算回数削減は,Wangの高速化手法*1が一般的である.ただし,これはスケールを含めて正確な計算を実行するとき,という暗黙の条件がある.また,LLM*2やAAN*3というより実践的な高速化手法もある.ロッシー符号化においてDCT係数は量子化,すなわちス
いろいろ勉強した 忘れてしまいそうなので書き下しておく 雰囲気的なこと ウィンドウ 俗にいうウィンドウではなく、 GUI の部品全般(ボタンとか、ツールバー)も含む 俗にいうウィンドウは、フレームとか言う ハンドル ポインタみたいなもん HWND ウィンドウのハンドル DOM でいうと Node みたいなもん LPXXX XXX のポインタって意味 owner と popup 「ポップアップさせたウィンドウ = owner」と「ポップアップしたウィンドウ = popup」 DOM でいうと owner は、 window.opener で popup は、 window.frames って感じ HINSTANCE DLL とか EXE とかひとつと対応してるハンドル アプリケーションの HINSTANCE というと実行されている EXE のハンドル DLL や EXE のメモリ上の位置 H
<マスターズリーグ:東京2−6名古屋>◇13日◇千葉マリン 元ロッテの村田兆治投手(59=日刊スポーツ評論家)が、約2年ぶりに140キロ台球を復活させた。名古屋戦の6回、東京の6番手で登板した同投手は、14球目に141キロを計測。140キロ球も6球記録するなど、リーグ戦初開催の千葉マリンのファンを沸かせた。試合は名古屋が6−2で東京を下し今季初勝利を挙げた。 「マサカリ兆治」こと東京村田の140キロ剛球が2シーズンぶりに復活した。昨季は最速139キロで、6季続けてきた140キロ投球がストップ。限界説? もささやかれた。11月に59歳の誕生日を迎えたばかりで今季初登板。千葉マリンでのマスターズリーグ開催は初とあって1万7800人の観客が詰めかけた。村田の現役時代の本拠地は川崎球場で、新本拠地で投げるのは初めて。村田は「お客さんがいっぱい来てくれてうれしかった。調子が良かったのでスピードに
米ニューヨーク(New York)の国連(UN)本部で、小規模農家の環境を向上する共同イニシアチブの発足を発表するウガンダのヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領(右)と、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(Bill & Melinda Gates Foundation)のビル・ゲイツ(Bill Gates)会長(左、2008年9月24日撮影)。(c)AFP/DON EMMERT 【12月14日 AFP】アフリカ東部の国、ウガンダのヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領が声明で「貧困のまん延するアフリカ大陸を、先進国にこれ以上支配させないよう、アフリカ人はもっと働かなければならない」との考えを述べた。 大統領府が13日に発表した声明で同大統領は「われわれアフリカ人は、われわれを地球上からほんの一瞬で消し去る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く