タグ

2011年7月11日のブックマーク (13件)

  • Excellent XPath Expressions - nanto_vi

    Excellent XPath Expressions nanto_vi (TOYAMA Nao), 2010-06-05, 2010-09-26 追補 XPath で何ができるか 文書中のノードの選択 文書: XML 文書、HTML 文書 ノード: 文書ノード (ルートノード)、要素ノード、属性ノード、テキストノード、コメントノード、etc. cf. CSS セレクタ: 要素の選択 文書を元にした文字列、数値、真偽値の生成 図 1 に HTML 文書が生成する文書木 (文書ツリー) の例を挙げます。図中、二重線で囲んだのが文書ノード、角丸四角が要素ノード、長方形がテキストノードを表します。 文書木の根 (最上部) は文書要素ノード (ルート要素ノード、HTML 文書なら html 要素ノード) ではなく、文書ノードであることに注意してください。JavaScript から DOM や XP

  • XPathの構文を割と具体的にまとめておく - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    XPathの要点を少し抽象的にまとめておく」より: 以上のような「概念的にどんなものか」が分かれば、あとは構文を調べながらなんとか使えるでしょ。 というわけで、構文を調べたりしたのでまとめておきます。 XPathの正式な構文は、まーまー整合的なんですが、書くのがとても面倒。それで省略形を使うことになります。省略形は書くのにとても便利ですが、意味がわかりにくくなります。そんなわけで、XPathを使うときは、正式な記法と省略形のあいだの翻訳に慣れておくとよいようです。 XPathの正式な構文 XPathロケーションステップの正式な構文は、軸、ノードテスト、述語(predicate)という3つの部分からなり、次の形です。 軸::ノードテスト[述語] 述語は条件式です。ノードテストも条件式ですが、頻繁に使う条件をノードテストにしたって感じですね。述語が不要なら、正式記法であってもブラケットごと省

    XPathの構文を割と具体的にまとめておく - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • GAEをPyDevでデバッグする。 | simultechnology.blog

    先日、python初心者教室でやったpythonの例題をGAEで動かそうと思った。それだけでは芸がないのでデバッグでステップ実行のやり方を書こうと思った。 内容はファイルを読み込み(英文のみのファイル)、その中で最も使われている単語と、その回数を表示するというもの。 まずは読み込むフォームのあるhtml file.html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>sample</title> </head> <body> <h3>読み込んだファイルの中身で最も多く、使わ

  • Extending Model Properties - Google App Engine - Google Code

    Extending Model Properties Rafe Kaplan, Software Engineer August 2008 Introduction The App Engine DB library provides you with most of what you need to store any kind of data you would like in the datastore through its range of property types. Occasionally, these types are not adequate for representing a new piece of information and it would be nice if you could write your own types. It turns out

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog

    ElementTreeはpythonでXMLを扱うためのライブラリです。バージョン2.5からはpythonに標準で内蔵されています。 このライブラリを使うと、XMLをパースしてプログラム内で利用しやすい形に変換したり、XMLファイルを生成したりすることが出来ます。そこで今回は、XMLをパースして利用する方法についてまとめたいと思います。 準備 Python2.5以降にはElementTreeが標準で内蔵されているため、パッケージを個別で入手する必要はありません。 以下のようにインポートするだけで利用できます。 from xml.etree.ElementTree import * Python2.5より古いバージョンを利用している場合は、 http://effbot.org/zone/element-index.htm からパッケージを入手し、以下のようにインポートして下さい。 from

    PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog
  • GAE+Pythonの標準モジュールだけでXML解析。簡単なRSSリーダーを作ってみる。: 俺の砂箱

    寄り道ばかりの人生だけど、寄り道こそが我が人生。 暇人が色んなプログラミング技術を摘みいしてみるテスト。 今回は GAE for Python でサードパーティモジュールを一切使わずにXMLをパースする方法を紹介する。 折角なので簡単なRSSリーダーでも作ってみようか。 ※その前に、、、 ここでの説明は GAE for Python な開発の基が分かっていることが前提になっているので、もしよく分かってないならこちらで予習しておこう。 では始めようか。 まず、いつもの helloworld.py を以下のように編集する。 # -*- coding: utf-8 -*- import cgi import os from google.appengine.ext import webapp from google.appengine.ext.webapp.util import run_w

  • 第4章: テンプレート - The Django Book (日本語)

    第4章: テンプレート¶ 前章で、あなたは私たちの View 例の中でコンテンツを返す方法が 風変わりと気がついたかもしれません。 つまり、以下ように HTMLPython コードとして、 直接ハードコードされていました: def current_datetime(request): now = datetime.datetime.now() html = "<html><body>It is now %s.</body></html>" % now return HttpResponse(html) このテクニックは、View がどのように動作するか説明するには便利ですが、 あなたの View に直接 HTML をハードコードするのは良い考えでありません。 それには以下の理由があります: ページのあらゆるデザイン変更に、Python コードの変更が必要です。 サイトのデザインは、内

  • http://daiwa-e.com/natsu/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • GAEでPythonのお勉強

    Google App EngineでPythonを触りながら、行き当たりばったりで学んだことをメモ。 pythonはnotを使用する TrueならFalse、FalseならTrueに反転させる >>> a = True >>> a = !a SyntaxError: invalid syntax >>> a = not a >>> a False typeで型を取得 >>> type({}) <type 'dict'> typesを使用して型を比較 >>> import types >>> type({}) is types.DictType True こんな書き方じゃダメなのか? >>> foo = {} >>> type(foo) is type({}) True import typesするの面倒とか言っちゃダメですか?。。。ρ(-ω- ) イジイジ 指定したkeyがないとKey

  • ほげおメモ: PythonとGoogle App EngineでTwitter Botを作る (Part5): Datastore

    Twitter Botに何かしらTweetをさせる際、一番に気をつけることというのは重複してTweetしてしまうこと、あるいは同一のTweetに対してReplyをしてしまうことではないでしょうか。 実際にはTwitter API側で、直前数個までの内と同一のTweetをPost出来ない仕様があるので、メッセージ自体が同じであればAPIをCallした時点でErrorとなります。 メッセージを動的に変更するケースだと、これもやはり同じTweetに対して連続してReplyするのを避けたいです。 これらのために、重複排除の機構をBotに取り入れる必要があります。 最初に思いついたのが、直前にReplyしたStatus.idをローカルファイルに記録し、次回にこれと同一のTweetに対してはReplyしない条件文を入れることです。これをLocalhostで実行する分には問題ありませんが、Google

    ほげおメモ: PythonとGoogle App EngineでTwitter Botを作る (Part5): Datastore
  • フォロワー300人以下は強制退会 SNS化を徹底

    短文投稿サイト「ツイッター」社は10日(現地時間9日)、サービスを利用している会員で、他の会員との提携人数(フォロワー)が300人に満たないアカウントについて、今月末をめどに強制退会させることを発表した。ツイッター来の目的であるソーシャルネットワークの精神に反する、つながりが貧弱なユーザーを排除することで、より会員間の結びつきを密にしたいとしている。 同社代表のライ・フォルス(Lie False)氏は自身のブログのなかで「もともとツイッターは会員間のソーシャル・ネットワーク・システム(SNS)を構築することが目的だった。だが最近ではフォローしない/されない個人が独り言を垂れ流すばかりの利用も目に付きだしている。いま改めて立ち上げ当初の原点に帰ることにした」とのコメントを発表した。 現在、ツイッターの利用者は全世界で1億5千万人以上。この内2千万人はフォロワー数が0人で「独り言状態」だ。さ

    フォロワー300人以下は強制退会 SNS化を徹底