タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セルフブクマに関するyamkazuのブックマーク (3)

  • 夢のあるIT業界ってなんでつか - Yamkazu's Blog

    ちょっと発売から時間が経ってしまいましたが、このを読みました。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,704回この商品を含むブログ (429件) を見る テクノロジー業界の最先端を走る起業家や投資家、「普通の人」よりも南保を先を行く天才技術者、日々の濃厚な経験から世界を俯瞰して眺めている企業経営者、複数の専門性を極めた大学教授といった人たちの中で、とりわけ言語表現能力の高い人々のことをシリコンバレーではビジョナリーとよばれ大変尊敬されているそうです。 シリコンバレーでは、こういったビジョナリー達が技術を愛し、またそこで働く人を愛し、日々世界を変えようと挑戦を続けいます。そんなエキサイティングであり、クレイジーな彼らの情熱が凄い伝わってき

    夢のあるIT業界ってなんでつか - Yamkazu's Blog
    yamkazu
    yamkazu 2008/06/05
    なんと作者降臨><
  • 10年も泥のように働けるかハゲ - Yamkazu's Blog

    学生とIT産業のトップが公開対談というものがあったみたいです。 「IT技術者はやりがいがある仕事か」 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 なんというか、怒りを感じるというかIT業界に失望を感じさせられました。 「仕事をコツコツ続けていれば見えてくる」と話す。「まず10年間は泥のように働け」 いや、10年も我慢する必要ないですよ。先が見えないのに、よくわからないけどとりあえず泥のように10年働けと。意味が分かりません。周りにすごい人たちがいる!この会社のサービスは凄い!とか感覚的なものでもちょっとした希望でも、未来に何らかの期待が持てるなら、コツコツがんばるのも全然良いと思うのですが、でなければ10年泥のように働く必要ないですよ。世の中にはたくさん良い会社がありますよ。てか社員のことなんだと思っているの? 仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマから

    10年も泥のように働けるかハゲ - Yamkazu's Blog
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/28
    なんていうかITゼネコン爆発しろ!
  • 受託開発を楽しむ為に意識を変える - Yamkazu's Blog

    今日はこのを読みました。 受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 岡島幸男,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 23人 クリック: 1,355回この商品を含むブログ (91件) を見る 現在の私の立ち位置は入社して3年目の開発者側になります。その視点から感じたことを書いてみたいと思います。 入社してから今までに経験した仕事はすべて受託開発でした。その開発経験のなかで受託に対して感じることが、まさしく書の冒頭にかかかれていました。 現場の開発者は「やらさている感」「顧客に振り回されている感」「自分の仕事が何の役に立っているかわからない感」といった目に見えにくい問題に悩んでいます。 こんな思いを抱いている方々は多いのではないでしょうか? 私自身

    受託開発を楽しむ為に意識を変える - Yamkazu's Blog
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    なんか本の内容とちょっと外れたこと書いてしまったかも
  • 1