タグ

agileに関するyamkazuのブックマーク (167)

  • 2020年はリモートワークで問題なく開発ができることに気がついてしまった年だった - Qiita

    タイトルにあるように気がついてしまいました。 こんにちは。NTTテクノクロスの山です。 はじめに コロナ禍以前、私は(全く出社しない)完全なリモートワークには否定的な考えを持っていました。 弊社ではもともと在宅勤務の制度が整備されており、週に1日程度であれば誰でもリモートワークができる状況でした。打ち合わせがない日は家で仕事をする、そんなイメージです。このような時々のリモートワークは便利であるものの、やはり基はチームメンバーは出社して同じ場所で仕事をすべきではないかと。 なぜかというと、ペアプロしたりモブプロしたり、何か問題があればすぐにチームに相談したり、近くのホワイトボードを使って議論をしたり、付箋を壁に貼って情報を見える化したりなど、とにかく同じ場所に集まって、アナログなコミュニケーション手段を使うのが、もっともチームの生産性を高くするはずである、というのが理由です。 ですが、コ

    2020年はリモートワークで問題なく開発ができることに気がついてしまった年だった - Qiita
    yamkazu
    yamkazu 2020/12/24
    リモートでスクラムやっている話を書きました
  • アトラシアンにおける スプリント計画 の方法 | Atlassian Blogs

    稿はアジャイルの作法に関するシリーズ第 2 弾「アトラシアンにおける スプリント計画 の方法」です。第 1 弾のアトラシアンにおけるスプリントの「ふりかえり」方法もご覧ください! 毎年、新年になると新たな目的意識が芽生え、ソフトウェア界では、より優れたソフトウェアを世に出すという誓いが立てられます。アトラシアンでは、新年において、スプリント計画のアジャイル作法をとても頼りにしています。実行することを定め直し、予期せぬ展開を最小限にとどめ、全体的なコード品質の向上を確実にするためです。私たちが見出した最も役立つスプリント計画の 4 原則を順に説明していきます。 ステップ 1: 会議前にロードマップを確認 時が経つのは早いものです。したがって、新年初頭の 2 週間に、プロジェクトのロードマップに目を通しておくことをお勧めします。ロードマップは、「エピック」と「バージョン」というアジャイルで重

    アトラシアンにおける スプリント計画 の方法 | Atlassian Blogs
  • アトラシアンにおける ふりかえり の方法 - Atlassian Japan

    遂に、師走となりました。1 年を振り返る時期がやってきましたね!年末は、その年の出来事を追想する時です。私たちのチームでは、各メンバーが次のようなことを考えます。 上手くいったことは何か? 自分は、何を達成したか? 自分のどのような点を更に改善していきたいか? 今年できなかったことで、来年やりたいことは何か? そう、12 月は 1 年の出来事を追想する ふりかえり (これが、カッコいいアジャイルの言い方です) の時期です。 ふりかえり とは、スプリント、イテレーション、あるいはリリース後に行われるミーティングを指します。これによって、アジャイルチームが学習・成長して、製品文化と開発文化をより一層向上させる機会を得られます。また、成功点と再発する問題点に焦点をあてることで、チームがプロセスを継続的に向上できるようになります。私たちは、チームの ふりかえり にかける時間を、大体 1 時間に設定

    アトラシアンにおける ふりかえり の方法 - Atlassian Japan
  • アジャイルなオフショア開発

    1. 1 2014年9月29日 GMOインターネット株式会社 次世代システム研究室 藤村 新 アジャイルな オフショア開発 ~オフショア開発の動向、問題点とその改善施策~ 2. 2 目次 1)自己紹介 2)発表の目的 3)オフショア開発の歴史と背景 4)オフショア発注先の各国の特徴 5)オフショア開発のトレンド 6)オフショア開発成功事例

    アジャイルなオフショア開発
  • News & Trend - 三菱東京UFJ銀がエンタープライズアジャイル導入、“攻めのIT活用”を実現:ITpro

    三菱東京UFJ銀行が、アジャイル開発と従来のウォーターフォール型開発を組み合わせた企業向けシステム開発手法である「エンタープライズアジャイル」を導入する。2014年9月にも社内の標準プロセスとして取り入れ、“攻めのIT活用”の実現を目指す。メガバンクが正式に採用することで、日でもエンタープライズ分野におけるアジャイル開発の導入が加速する可能性が高い。 3種類の開発プロセスを定義 エンタープライズアジャイルは、数週間の短いサイクルでシステムを段階的に開発してプロジェクトリスクを低減するというアジャイル開発の良さを生かしつつ、全体計画の策定や要件定義、設計といったウォーターフォール型開発の要素を加えたもの。三菱東京UFJ銀行は、システムの段階的な開発に計画、設計といった作業を組み合わせて、エンタープライズアジャイルの社内標準プロセスを策定する。従来は、ウォーターフォール型開発の開発プロセスし

    News & Trend - 三菱東京UFJ銀がエンタープライズアジャイル導入、“攻めのIT活用”を実現:ITpro
  • アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML
  • 技術的負債のユーザストーリーを作るべきか

    アジャイルチームは、技術的負債を扱うタスクのように、純粋に技術的なタスクの計画に難儀する場合がある。このようなタスクは直接的にはシステムを利用する顧客のためにはならないが、問題なく動作するソフトウエアを提供するには避けて通れない。このような技術的なタスクや技術的負債を扱う場合にもユーザストーリーを作るべきだろうか。 "As a Developer…” Is Not a User Storyというブログ記事でBill Wake氏は、顧客の価値にはならないユーザストーリーについて書いている。氏が例示しているのは、"開発者として、私はJenkinsを構成して継続的統合を実現したい"というようなユーザストーリーだ。これをユーザストーリーと呼ぶべきでない理由を氏は説明する。 これらの活動はよいものでもないし重要でもないと主張したいわけではありません。しかし、このような活動をユーザストーリーとして捉え

    技術的負債のユーザストーリーを作るべきか
  • スクラムによるプロジェクト管理を推進するUI·TrackerTracker MOONGIFT

    TrackerTrackerはPivotal Trackerのデータをスクラムにあった形で表示してくれるソフトウェアです。 最近のプロジェクト管理のスタイルはアジャイルが多いように思います。また、その中でも人気があるのはスクラムです。Pivotal Trackerのデータをスクラムにしてビジュアル化してくれるのがTrackerTrackerです。 カラムがステータス、その中にタスクが入っています。 タグによる絞り込みが可能です。 タグは複数設定できます。 イテレーションのステータスやベロシティをグラフ化できます。 TrackerTrackerはPivotal TrackerのデータをWeb API経由で取得して表示しています。さらに表示だけでなく、操作による書き込みにも対応しています。複数プロジェクトの出し分けにも対応しており、よりアジャイルプロジェクト管理に最適な画面を提供します。 T

    スクラムによるプロジェクト管理を推進するUI·TrackerTracker MOONGIFT
  • スワーミングがアジャイルチームを助ける

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スワーミングがアジャイルチームを助ける
  • タスク管理や業務改善を体験できる『かんばんゲーム』がすばらしすぎる

    永和システムマネジメントさんで開催された「第108回 DevLOVE − Play! かんばんゲーム リベンジ」に参加してきました。DevLOVEに参加するのは2010年以来ではないか!@yattomさんの「かんばんゲーム」は、ずっとやってみたかったので夢が1つかないました。 かんばんゲームのルール はじめに言葉の定義としてタスクとかを貼りつける板を「かんばん」に統一。「TODO・DOING・DONE」や「設計・開発・テスト」といったそれぞれを「ステージ」と呼んでます。 このゲームをざっくり説明すると、実際に「かんばん」を使い、タスクを消化していくゲームです。さらに「Eventカード」や「Problemカード」や「Solutionカード」がゲームを盛り上げます。 タスクにはコスト(ストーリーポイント)が書かれているので、出したサイコロの目の数だけ減っていきます。今回は1テーブル5人で、メン

    タスク管理や業務改善を体験できる『かんばんゲーム』がすばらしすぎる
  • 付箋とマトリクスを使ってリアルタイムに議論できる「Symphonical」

    ここ数年のあいだに、オンラインで複数のメンバーとコラボレーションできるツールが増えていますよね。 ホワイトボードであったり、マインドマップであったり、用途によって様々なタイプがあります。これらのツールのメリットは、離れていてもリアルタイムに議論することができるところ。議論の時間と場所を選ばずにすみますし、リマインドのための議事録も同時にとれてしまいます。 その中でも今回ご紹介するのは、付箋を使ってマトリクスのボードで複数のメンバーと議論することができるアプリです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 付箋を使ってマトリクスで議論できる「Symphonical」 「Symphonical」は、複数のメンバーとリアルタイムにコラボレーションできるオンライン付箋ノートアプリ。 GTDや週間ス

    付箋とマトリクスを使ってリアルタイムに議論できる「Symphonical」
    yamkazu
    yamkazu 2013/02/28
    ちょっとおもしろそう
  • GitHub時代の開発委託とは? デブサミの資料を公開しました - QA@IT公式ブログ

    2013年2月14日と15日の2日間にわたって東京・目黒で開催されたDevelopers Summit 2013(デブサミ2013)の1セッションで、QA@ITの委託開発の話をさせて頂きました。講演40分+パネルディスカッション40分の構成でした。ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。 以下、私の講演パートの資料を公開します。 QA@ITは特殊解か? パネルセッションの部は、今回お声がけ頂いたデブサミ・コンテンツ委員の和田卓人氏が司会となって、委託側、受託側の双方が登壇してQA@ITの開発の経緯や現状を、SI案件一般との比較で相対的に位置付けるという内容でした。 このパネルセッション中の論点について、1点だけ書いておきます。 資料を見ていただいた方の中には、もしかすると「これは特殊ケースでは? ふつうの受託ではxxxがyyyなので、こうできないのでは?」とお感じになる方もいるかも

  • ユーザーの視点に立った設計で、本当に必要とされるソフトウェアを作ろう | 永和システムマネジメント

    アイデアを整理できます 欲しい物はわかっているけどどうすればいいのかわからない、関係者が多くて話し合いが進まない…。そんな悩みを解決できます。 アイデアを整理することで「ユーザーが当に必要なもの」を見つけることができ、目標を絞った無駄のない開発をすることができます。 わかりやすい設計図ができあがります 「こんなのあったらいいな」と思っているシステムの設計図を、誰でも理解できるわかりやすい形で作成できます。従来のように「要件定義書を見ても何ができるかわからない」という状況にはなりません。

  • User stories: a beginner's guide to acceptance criteria | Bigger Impact

    User stories: a beginner’s guide to acceptance criteria By Nathan Donaldson Tags: Agile Acceptance criteria define what must be done to complete an Agile user story. They specify the boundaries of the story and are used to confirm when it is working as intended. Here’s an introductory guide to writing and using acceptance criteria. Acceptance criteria checklist Discover the 13 features of effectiv

    User stories: a beginner's guide to acceptance criteria | Bigger Impact
  • プロダクトオーナとチームが協力する方法

    Henrik Kniberg氏がブログ記事agile product ownership in a nutshellでプロダクトオーナから見たアジャイルソフトウエア開発を概括している。氏は“プロダクトオーナ―シップを学ぶ1日のトレーニングコースを15分のアニメーションに圧縮”した動画を紹介し、視聴を勧めている。動画の雰囲気を紹介するため、下記にこの動画が扱っていることを引用したい。 スクラムでは、ユーザストーリーとして表現される利害関係者のニーズは一覧にされる。これは、プロダクトバックログと呼ばれ、プロダクトオーナが責任を持つ。 プロダクトオーナはバックログに何を入れ、バックログから何を外すかを決めます。さらにバックログの順番を決めます。今ビルドするのか何か、何を後回しにするのか。これは大変な仕事で、チームや利害関係者と一緒に決める必要があります。 プロダクトオーナとチームは一緒にプロダク

    プロダクトオーナとチームが協力する方法
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

  • 【資料公開】いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの?

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2013年1月15日、16日にScrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013が開催されました。 まずは実行委員として、ご来場頂いた参加者の皆様、登壇者の皆様、スポンサー各社様、様々なコミュニティの皆様、ほかご協力いただいた全ての方に感謝したいと思います。ありがとうございました。 僕は1日目の達人に聞けのセッション、2日目のScrum The Next Generationに登壇させていただきましたが、2日目の資料について以下で公開しておきます。 大胆不敵にもイベントの実行委員長(僕らはプロダクトオーナーというロールにしています)が基調講演の

    【資料公開】いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの?
  • DeNA流Scrumとcommのチームビルディング

    1. DeNA流流Scrumと Commのチームビルディング January 16, 2013 DeNA Co., Ltd. Copyright (C) 2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 13年1月18日金曜日 2. 自己紹介 貝瀬岳志 • 2011年年夏ごろより組織にスクラムを導⼊入 • スクラムマスターとして数チームの運⽤用を経験 • 現在はスクラムマスターやPOのサポート、組織改 善全般に従事 2 Copyright (C) 2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 13年1月18日金曜日

    DeNA流Scrumとcommのチームビルディング
  • 【CyberAgent】技術情報/TechReport - テックレポート/SCRUMによる実践的アジャイル開発手法 | 株式会社サイバーエージェント

    概要 現状、適用する開発手法に関しては、各プロジェクトに任されているため、特定の開発手法を採用していないプロジェクトも多い。しかしながら、一定規模の開発をする場合、何かしらの開発手法を採用した方が良いのは自明である。担当プロジェクトにおいて近年注目されているSCRUMを適用して開発を行ったが、導入時に戸惑うことや疑問に思うことがあった。稿では、実際にプロジェクトでSCRUMの手法を適用した際の具体的な方法、手順、独自の工夫などについて整理する。SCRUM開発を導入する際の一つのやり方として参考にしていただきたい。 目次 序論 社内ではデカグラフ戦略に伴い、新規プロジェクトが大量に立ち上がっている状況である。現状では、適用する開発手法に関しては、各プロジェクトに任されているため、特定の開発手法を採用していないプロジェクトも多い。しかしながら、新規開発などで、一定規模の開発をする場合、何かし

  • NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?

    2. 自己紹介  柴山 洋徳 (Twitter:shibao800)  株式会社NTTデータ 認定プロジェクトマネージャ  仕事  CCPM/TOC コンサルティング  組織変革コンサルティング  NTTデータグループのアジャイル開発組織運営  社内システム開発のプロダクトオーナー  社内アジャイルコーチ Copyright © 2012 NTT DATA CORPORATION

    NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?