タグ

2016年3月12日のブックマーク (24件)

  • 18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog

    なつめぐ@Natsumeg_k一緒にシェアハウスに住んでる18歳の小野( @ononao0 )が三連休暇らしいから1万円渡した。彼の使命はこれを連休明けの火曜日までに何かしらで4倍にしてスプラトゥーンとWii Uにして、火曜日に報告会をする。楽しみ。芋を売ると儲かるとかわけわからないことを言ってるけど楽しみ。 2015/11/21 01:36:33 なつめぐ@Natsumeg_k家の周りに中国人たくさんいるから、中国語で芋売るとかいってるアホ。でももしかしたら芋がめちゃくちゃ売れるかもしれない。火曜日に1万円分まるまる芋が残ってたらどうしよう。 2015/11/21 01:38:12 なつめぐ@Natsumeg_k楽しみ 2015/11/21 01:38:23 なつめぐ@Natsumeg_kアホがみかん箱の上に乗って「芋があれば3日で10万稼げる」とか言ってる。アホだけどもしかしたら当に

    18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog
  • エンジニアの海外転職において避けては通れないコーディングインタビューとその対策 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    英語がバリバリのネイティブでない限り、日エンジニア海外転職の際にもっとも苦戦するのがコーディングインタビューだろう。その内容と対策方法をまとめた。 あらかじめ書いておくが、私のコーディングインタビューの戦歴は人に誇れるようなモンじゃない。むしろ苦戦した方だ。最初に海外転職した時はなんとか通過できたが、その次に転職する際はこのコーディングインタビューでかなり苦戦した。2回目の転職の際に出会ったでちょっとだけ救われた。それがこれ。(私が買ったのは古い方)。 Cracking the Coding Interview 作者: Gayle Laakmann McDowell出版社/メーカー: Careercup発売日: 2011/08メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 16回この商品を含むブログを見る 日語版も出ているようだが、当に海外転職を目指すのであれば日語版はオ

    エンジニアの海外転職において避けては通れないコーディングインタビューとその対策 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
  • 改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 改訂版について (5/7/2019公開) この記事は、私がこちらに公開したもの中では最も読まれているようです。そこで、執筆後に気づいたこと、古くなった情報、新しい技術動向などを考慮に入れて改訂をしました。主な変更点は以下の通りです: 新しいセクションの追加 最近のの紹介 細かな表現の修正 この記事は複数のセクションに分かれていますので、前編から始め、順番にアップデートして行きたいと思います。何かお気付きの点などありましたら、コメント欄、もしくはkonoアットマークucsd.eduにお願いいたします。 はじめに この記事は、可視化の専門

    改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita
  • try! Swiftに行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ

    3月2日〜3月4日までtry! Swiftというカンファレンスに参加してきたのでそのレポートです。 いたるところに資料が上がっているので、個人的に気になったところや後で調べようと思ったところだけ箇条書き程度にまとめておきます。 Qiitaにありがたいまとめ記事が早速あがっていました。見返さなければ! qiita.com 参加の目的 iOS開発は去年ぐらいから始めて勉強真っ最中で、より良くアプリが作れるようになるために以下のことを聞ければと思っていました。 先端の人たちの開発スタイルやツールを学ぶ より深くSwiftを知るために次に何を学ぶべきか エンジニア - デザイナー間のやり取りについて その他偶然の出会い 1.ツールや開発スタイル 最近の案件ではXcodeのストーリボードをガシガシいじりつつ開発していたのですが最近では以下のようなツールがあるようです。 さくっと試す系 IBMがREP

    try! Swiftに行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ
  • YAMAHA RTX1200を買って自宅でDS-Lite(IPv6/IPv4環境)の設定をした話 - 通信系が好きな社会人

    学会やワークショップでの小〜中規模の会場ネットワーク構築・運用で困っていることの一つとしてNATセッション数が肥大化することによるルータのCPU・メモリ負荷が大きくなり接続が不安定になることがある。 これらの問題を解決する一つとしてDS-Liteという技術があることを知り(※1)(※2)、中古のYAMAHA RTX1200(2万円弱:1万8000円前後)を衝動買いして自宅での運用・構築の挑戦をしてみた。 (※1) 545人のインフラを支えたNOCチーム! from Masayuki Kobayashi www.slideshare.net (※2) CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー from Yuya Rin www.slideshare.net DS-Liteを構築してみると意外と簡単ではあったがRTX1200を使ったDS-Liteの設定の情報量が少なくところどころでつま

    YAMAHA RTX1200を買って自宅でDS-Lite(IPv6/IPv4環境)の設定をした話 - 通信系が好きな社会人
  • IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD

    提供:Bogdan Burcea IPFS があれば、他の全てのものが一定のやり方で見えるようになり、全てをすっかり置き換えられることに気づく – Juan Benet IPFSへのあまり技術的でないアプローチ 執筆:John Lilic 稿の後半では、同僚のChristian Lundkvist博士が 踏み込んだ技術的概要 を紹介していますので、その導入となる大まかな考え方をこのセクションでお話ししたいと思います。 IPFSは、バージョン管理された科学的データを巡回する高速システムの構築を目的として、Juan Benetの取り組みによって始まりました。 バージョン管理 が行われていると、ソフトウェアの変更履歴を追跡できるのです( Gitのような仕組み )。その後、IPFSは 分散された永続的なWeb として考えられるようになりました。「 IPFSとは、あらゆる端末を同じファイルシステム

    IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD
  • 5つのキュレーションサービスから学ぶ記事配信アルゴリズム

    アプリエンジニア。株式会社マイナースタジオ所属。主に扱っているプログラミング言語はSwiftRubyPHPPython。イカが好き。 みなさんは情報収集をする際にはどのようなものを利用していますか? 最近では様々なキュレーションサービスがリリースされており、そのWebサイトやアプリを使用している方も多いのではないかと思います。 今回はキュレーションサービスの中でも記事配信アルゴリズムが興味深いものをまとめてみました。各々のキュレーションサービスの特徴的なアルゴリズムとともに紹介していきます。 キュレーションのアルゴリズム サービスの紹介の前にキュレーションサービスにある主な機能について紹介します。 - 記事収集機能 ユーザーに配信するための記事を収集する機能です。RSSSNSなどから抽出したURLが情報源として利用されることが多いです。 - 記事評価機能 記事が正しいものであるか、

    5つのキュレーションサービスから学ぶ記事配信アルゴリズム
  • LoopBack - Node.js framework

    A Brand New Core A brand new LoopBack core to deliver great extensibility and flexibility written in TypeScript/ES2017. OpenAPI Spec Driven REST API Create powerful APIs easily with a new creation experience for defining REST API's and handling API requests/responses. Unbelievably Extensible A new, improved programming model with Dependency Injection and new concepts such as Components, Mixins, Re

  • backspace.fm:元Apple日本語開発リーダー木田泰夫氏インタビュー「Appleの日本語環境を支えた、これまで語られなかった20年」#backspacefm | レポート | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 AUGM KOBE 2016において、トークショー参加のため会場にいた元Appleシニアマネージャーの木田泰夫氏に、backspace.fmのポッドキャストインタビューを行い「Danbo-side #001: Appleの日語環境を支えた、これまで語られなかった20年」として配信されています。 Podcast「backspace.fm」は、iOSアプリ「Podcast」で、Mac/Windowsでは「iTunes」などで視聴出来ます。 1988年に発売された、ASCII配列のキーボードをベースにした「Apple Keyboard II JIS」(1990年にescape、capslock、controlキーの位置が現スタイルに変更される)は、木田氏が考えた

    backspace.fm:元Apple日本語開発リーダー木田泰夫氏インタビュー「Appleの日本語環境を支えた、これまで語られなかった20年」#backspacefm | レポート | Mac OTAKARA
  • 就職して9年が過ぎる - 兼雑記

    転職して7年が過ぎたというのを読んで気づいたんだけど、そろそろ入社後9年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ わりと重要でない Borgチーム (の周辺) いつのまにやらBorgという名前を普通に言って良くなっている。嬉しい。まあ当時もぶっちゃけ、秘密だから出してないっていうよりは、単に誰もアカデミア的なキャリアに興味が無いから出してなかったんだと思う(私見)。 さて、当時Borgというかクラスタマネージメントのあたりでは、コンピュータのリソースて適当にたくさん使ってるけど、これ節約したらすっげー支出減ったりしない?みたいなのがホットで、なんかとりあえず色々な人々が色んなことをやっていた。い

    就職して9年が過ぎる - 兼雑記
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    いい / “まずあまりマジメに相談せず勝手にやるってこと。”
  • どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ

    就活生が企業を選ぶ基準に「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」が多く挙がっているみたいです。 スポンサーリンク 会社は学校ではない 「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」について、具体的にどの会社か聞いてみるとDeNAやリクルート、サイバーエージェントが候補にあがってきます。 この「活躍できる力をつけたい!」という意欲的な気持ちは尊重しますが、企業選びの基準としては違和感があるんですよね。 最近読んだ記事にまさにこの違和感を指摘していた文章があったので引用させてもらいました。 学生気分で会社に来てるヤツがいる。 お前、何しにきてんの? 「先輩に教えて頂きながら~~~」 「いい友達ができるように~~~」 「どんな仕事にチャレンジできるんですか?」 とか。 ふぬけた事を言ってるヤツがいる。 〜(中略) (俺は)サイバーエージェントグループの一員として、 21世紀を代表す

    どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    受身の姿勢
  • Frege: JVMのためのHaskellのような言語

    ドイツ数学者、Gottlob Frege氏から名付けられたFregeは、JVMのための純粋関数型の強力な型付き言語だ。FregeはHaskellと似ていて、「もっともHaskellらしいコードを修正せずに、または、見て分かる最小限の調整だけで動かせる。」 Fregeの開発者たちによると、Fregeは「パワー、単純さ、表現力の豊かさの組み合わせにおいて、類を見ないもの」である型システムをJVMに持ち込んだ。これにより、非正格 評価と型推論をサポートし、純粋性とデフォルトの不変性を可能にする。そのため、副作用は宣言された時のみ使うことができる。Fregeは、以下のようなHaskellの機能をほぼサポートしている。 ADTとパラメトリックポリモフィズムを用いた型クラス より高いランクの型 パターンマッチング リストの包含 do表記 ポイントフリースタイル モジュール functor、monoi

    Frege: JVMのためのHaskellのような言語
  • GoogleがGit Ketchをキックオフ - フォールトトレラントなGit管理システムの実現へ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがGit Ketchをキックオフ - フォールトトレラントなGit管理システムの実現へ
  • freeeのエンジニアチーム - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、freee株式会社 の @hiraguri です。 この記事は freee Engineers Advent Calendar の24日目です。 明日25日目はいよいよfreee advent calendarの最終日として弊社CTO @yokoji が登場します。 そんな大団円を控えた今日は、これまでとは少し毛色を変えてfreeeエンジニアチームについて話そうと思います。 マネジメントの話をガッツリしてもおもしろくないと思うので、freeeのユニークな点についていくつかご紹介します。 エンジニアチームの責任者が2人いる

    freeeのエンジニアチーム - Qiita
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    よこじ(概念)
  • git fetch の裏側では何が起こっているか - 詩と創作・思索のひろば

    git fetch の裏側でどんな通信が行われてリモートリポジトリの内容が取得できるのか調べたのでまとめる。もともとは git の HTTP や SSH といったプロトコルでどのように実現されているか、というところに興味があった。Git v2.7.1 を基にしている。 事前準備 pack プロトコル pkt-line フォーマット Reference discovery Packfile negotiation Packfile の送受信 packfile への圧縮・packfile からの展開 各種トランスポートの実装 file トランスポート ssh トランスポート git トランスポート http(s) トランスポート まとめ 参考資料 事前準備 手を動かしてプロトコルを理解できるよう、gist の小さなリポジトリ を使う。適当なディレクトリ下に bare リポジトリとして clon

    git fetch の裏側では何が起こっているか - 詩と創作・思索のひろば
  • とある個人開発ゲームが12日間で42万本以上を販売…想定外の人気に開発者驚愕、売上は単純計算で約7億2000万円 | インサイド

    とある個人開発ゲームが12日間で42万本以上を販売…想定外の人気に開発者驚愕、売上は単純計算で約7億2000万円 | インサイド
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    個人開発でここまですごいなー
  • バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠 - プログラマの思索

    TiDD初心者が陥りやすいアンチパターンを実際に見つけたのでメモ。 【1】チケット駆動開発の概念に慣れておらず、Redmineタスク管理をまず始めた人に多い特徴がある。 それは、バージョンが設定されておらず、ロードマップが空っぽないし非表示な状態。 話を聞くと、Redmineのバージョンの意味や使い方が理解できないらしい。 だから、彼は、Redmineのチケット一覧画面でタスク管理を実施している。 彼のチケット一覧画面を見ると、スクロールできないくらい、たくさんのチケットが無造作に一覧表示されている。 どうやら、必要なタスクはチケットに登録しているが、彼のチケット管理を見ていると、チケットの納期が意識されていない。 そのチケットはいつリリースするのか?の観点が漏れているみたい。 何故なら、チケットがたくさんありすぎて、どのチケットが必要なのか、チケット一覧画面では分かりにくいからだ。 だ

    バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠 - プログラマの思索
  • どんなに実装がしょぼくても,テストは合ってるはずなので,将来的にいい方法が見つかったときに,テストはそのままに実装だけ美しく書き直すことができる. ■ - hitode909の日記

    どう作ればいいか分からないとき,同僚に相談したりするけど,それでもいい方法がなければ,我々のスキルがしょぼすぎて,しょぼすぎるスキルではそういうものしか作れないのだからあきらめて作ろう,ということになる. それはそれでよくて,どんなに実装がしょぼくても,テストは合ってるはずなので,将来的にいい方法が見つかったときに,テストはそのままに実装だけ美しく書き直すことができる. そんな都合よく行くのか,という話だけど,意外とうまくいっていて,ここいけてないなーと思ってたところは半年もすればどう書けばよかったのか分かってきて,初めからそこにあったかのような美しいモデリングができる. 番環境でプロトタイピングしてるようなものだけど,半年間プロトタイピングを重ねてついにリリースよりは,なんか動くものを今日リリースできるほうがいいし,最初にしょぼいコードを書いているのは,さぼってるわけではなく,技術力が

    どんなに実装がしょぼくても,テストは合ってるはずなので,将来的にいい方法が見つかったときに,テストはそのままに実装だけ美しく書き直すことができる. ■ - hitode909の日記
  • Pelletkachels | Dé Expert voor jou duurzame Pelletkachel in huis

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels | Dé Expert voor jou duurzame Pelletkachel in huis
  • 「成長上手な人」と「成長ベタな人」の差 | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 私たちは長く働いていく中で、実にさまざまな出来事に遭遇し、いろいろな経験をしていきます。そうした過程で技術的成長や精神的成長といったものがあるわけですが、どうもそこには「成長上手な人」と「成長ベタな人」との差があるように思われます。 雑多な経験をいくつもいくつも重ねているのにあまり成長に結びつけられない人。逆に、経験の数や幅は限定されているものの、そこからぐんぐんと成長していく人。そうした個人差はいったいどこから来るのでしょう──。理由はさまざま考えられますが、稿では私が昨今考えている「コンセプチュアル思考」のフレームで切り取ってみることにします。 雑多な事象・経験の中から質を抜き出す「抽象」の力 コンセプチュアル思考とは、「コンセプチュアル

    「成長上手な人」と「成長ベタな人」の差 | GLOBIS学び放題×知見録
  • リモートワークとAlpacaの新オフィスの話 - FutureInsight.info

    以下のエントリーを書いたのだが、そういえば、こっちのブログは全く更新していないことに気づいた。 http://blog-jp.alpaca.ai/entry/2016/02/23/180716blog-jp.alpaca.ai もうすでにAlpacaで半年くらいリモートワークをしていて、いよいよ丸の内にオフィスができるわけだが、 さすがに半年くらいリモートワークをするとリモートワークの勘所的なものもわかってくる。 以前、「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」」などを読んでリモートワーク に関してある程度理解をしていたと思って入るのだが、実際にやってみるとたしかにリモートワークというのは、 コツというものがある。 強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 作者:ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン早川書房Am

    リモートワークとAlpacaの新オフィスの話 - FutureInsight.info
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    リモートワーク許可制にしてもうまく動かない場合が多いのは、意思決定に偏りが出来てしまうからな気がする
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/12
    意外といい話だった
  • MySQLの「ALL権限」のレベル - なからなLife

    なにがどう違うの! GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'ユーザ'@'%'; GRANT ALL PRIVILEGES ON `%`.* TO 'ユーザ'@'%'; 前者は「グローバル権限」、後者は「データベース権限、ただし、全データベース」。 権限のスコープレベルをデータベースレベルに落としているのに、「%」つまり全データベースに対して許しているので、データベースレベルで可能な権限はすべて使える。「ほとんど」なんでもできちゃう? だ・か・ら!何が違うの? まずは atsuizo.hatenadiary.jp のおさらい。 MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 13.7.1.4 GRANT 構文 に一覧がありますが、権限によってグローバルレベルで付与できるもの、データベースレベルで付与できるが違います。 これをもう少し噛み砕くと、以下

    MySQLの「ALL権限」のレベル - なからなLife