タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Skyrim SEに関するyoooshi99のブックマーク (5)

  • 【SkyrimSE】SkyrimにおけるBehaviorの構造イメージ解説(Havok Behaviorとの関係編) - Skyrim箱庭DIY

    続き物です。前回は擬人化した"behaviorさん"でbehaviorの概念的なお話をしましたが、今回はもう少し具体的に。 SkyrimとHavok Behaviorの関係性と、どういうやりとりしてるの?ってあたりを、また個人的理解の元にメモっておきます。 behaviorってそもそも何よ??って人は、前回の記事をどうぞ。 skmod.hatenablog.com ※理解度の浅い点が多い為、嘘もあると思ってください。文にある囲みの中の文言は特にそうで、個人的メモ書き程度に見てもらえればと。 SkyrimとHavok Behaviorとの関係ブロック(想像)図 アニメーション再生ブロック(想像)図の各信号概要 animation event animation variable animation data annotation、payload Skyrimとanimation event

    【SkyrimSE】SkyrimにおけるBehaviorの構造イメージ解説(Havok Behaviorとの関係編) - Skyrim箱庭DIY
  • スカイリムSE/AE版の更新対策|skyrimshot

    01/18 スカイリム体1.6.1170出てます。SKSE2.2.6も スカイリム体の更新があるとほとんどの場合はスカイリムが起動しなくなります。しかも勝手に更新されます。正常に起動するには最新版に対応するSKSEとSKSEプラグインの更新が必要になります。対応したものが揃うまで時間がかかりますのでひとまず更新しないに限ります。 まずは「手動でバックアップ」と「アップデートしない設定」を2つとも行っておきましょう。 万が一更新してしまったら、3つめの「旧バージョンに戻す」をお試しください。 更新があるのは英語版のみです。英語版の日語化については以下の記事をお読みください。 https://tktk1.net/skyrim/tutorial/sejp/ SKSEの導入方法は以下の記事を参考にしてください。アップデートは導入と同じで上書きで大丈夫です。 https://tktk1.net

    スカイリムSE/AE版の更新対策|skyrimshot
    yoooshi99
    yoooshi99 2023/12/18
    tktkさんは既にSkyrimに関心を持ってないと思ってたから、こうやって記事書いてくれるだけでも本当に有り難い。
  • 【Skyrim】SkyrimにおけるBehaviorの構造イメージざっくり解説 - Skyrim箱庭DIY

    アニメーション周りの改変をしてSkyrimを遊んでいれば、「behavior」という単語を時々目にする筈です。アニメーション改変において極めて重要なのですが、 behaviorって何してんの? と聞かれても、答えられる人は結構少数派に思えます。おおよそ各所の解説でも「アニメーション設定ファイル」とか「管理ファイル」等で濁してることが多いかと。まあ間違ってはいないのですが、これだけだとイメージ掴みにくいですよね。 behaviorのイメージを掴んでないことこそが、 FNISやNEMESISでトラブルを起こす最大の原因 と言って良いでしょう。 そこで今回は、このbehaviorについて、大雑把にメモっておくことにします。 そもそも僕自身も、そんなbehaviorを知ってる訳ではないので( ; ゚Д゚) ※いつも通り、今回もちゃんと調べたり実験もした上で書いてますが、それでも間違いがあったり、僕

    【Skyrim】SkyrimにおけるBehaviorの構造イメージざっくり解説 - Skyrim箱庭DIY
  • 【SkyrimSE】アニメーション用新世代framework系MODの機能&構造メモ(2023年末時点) - Skyrim箱庭DIY

    数年ぶりにSkyrimを始めて一番感じたことは、 アニメーション関連技術が劇的に進化している ことですね。これはほんとビックリ。 modderの皆様には感謝してもしきれませぬ。ありがとうございます。 反面、modderの技術力向上に対し、user(勿論僕も含めて)がどれだけ追従してMODを理解してるか?というと・・・かなり怪しいですぬ。動きが見えづらい、framework色の強いMODが増えた為と思われます。 そこで、自分の環境は自分で面倒を見るDIY精神に則り、2023年末におけるアニメーション関連のframework系MODの構造把握をしておこうと思います。 どのMODが何をしてるのか?の概要を把握してるだけでも、環境整備には役に立つでしょう。 詳細はまた別記事作る予定でいますが(僕の理解度次第…)、とりあえず概要だけでも。 ※MODの使い方記事ではありません。構造知りたい人向けです。

    【SkyrimSE】アニメーション用新世代framework系MODの機能&構造メモ(2023年末時点) - Skyrim箱庭DIY
  • 【SkyrimSE/LE】CTDを引き起こす「バグ狐」の検出&再現テストMOD - Skyrim箱庭DIY

    ※怒られるといけないので、公開版にはうどんの画像はありませぬ。 前回確認した、CTDを引き起こす「バグ狐」の話です。 前回の記事はこちら。 skmod.hatenablog.com これを視覚的に検出する、実験MODをこさえました。通常の環境だとバグ狐は「透明」ですが、「赤いキツネ」になります('_') 大抵は視界に入る前にCTDするので、Crash Loggerがあれば不要な気もしますが(汗 自環境でバグ狐を叩いてCTDするかのテスト機能もあるので、まあそれだけでも。 ※LE版は、USLEPとAlternate Startだけ入れて、最初の牢屋の中でのみ確認してます。その限りでは、SE版同様にバグ狐の発生及びCTD再現しました。 ※基ノーサポートです。それでもよければ、記事の内容を理解した上で、試してみてください。 インストール/ アンインストール セーブデータには何も残さないので、い

    【SkyrimSE/LE】CTDを引き起こす「バグ狐」の検出&再現テストMOD - Skyrim箱庭DIY
  • 1