タグ

労働運動に関するyotayotaahiruのブックマーク (3)

  • 労働組合とメーデーについて

    bcxxx @bcxxx もう明日になったら古い話題になっちゃうからこんな夜中に書いとくけど、今日の昼間、労働者の祭典であるメーデーで、労組がオスプレイだとか改憲だとか反原発とかを掲げているのはおかしい、ブラック企業はどうした、所詮正社員中心の労組ってそうなのか、といった批判が盛り上がっていた。 bcxxx @bcxxx 僕個人は、労組というのは、左翼運動の一つの重要な中核になってきた存在であって、その労組が、メーデーという全国的な結集の機会を得て、色んな問題を取り上げることには全く問題を感じない。批判者はそこを認識すべきだと思う。しかし同時にそうした批判者の気持ちも痛いほどわかる。 bcxxx @bcxxx 少なくとも、大企業の正社員を中心とした労組の在り方というのは、小泉新自由主義以来の、多くの労働者が非正規として働く現状には、全く適合していないし、その局面において、全く役割を果たして

    労働組合とメーデーについて
  • 自殺論議は「お涙ちょうだい」河村官房長官、鳩山代表を批判 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    河村官房長官は17日の記者会見で、民主党の鳩山代表が党首討論で医療事故や若者の自殺問題などを取り上げたことについて、「お涙ちょうだいの議論をやるゆとりはないのではないか。財源の問題や外交・安全保障などテーマは多々ある」と述べた。 長官は「人の命は重要なテーマだと考えているが、情緒的な話をしている段階ではない」とも語った。 野党は「『お涙ちょうだい』という言葉が出ること自体が、若者の自殺問題の深刻さを理解していないことの表れだ」(民主党幹部)と批判している。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/06/19
     自殺問題のアプローチは経済問題、労働問題、コミュニティや家族の在り様、教育、そして精神保健福祉と多様なアプローチが必要。狭い意味での精神科医療、精神保健の枠組みだけで取り組んでも無理なんだからね!!
  • 不況が自殺を増加させるのはなぜか:日経ビジネスオンライン

    わが国で自殺問題が深刻化したのは、1998年からです。当時の通貨金融危機の中、失業率や倒産件数が跳ね上がるのと時を同じくして、自殺者数が急増しました。しかし、景気がその後回復し、失業率も2007年まで低下したにもかかわらず、自殺者数は減少しませんでした(図1)。わが国における自殺率は主要先進国の中では最悪の状態が続いています。 警察庁の統計で2008年における職業別の自殺者を見ると(図2)、自殺者の半数以上が無職者でした(全体の56.7%)。また、原因別に見ると健康問題が大きく、半数近くに及びます。次いで経済・生活問題による自殺者数が、7000人以上存在します(原因は重複します)。 このようなデータは、自殺の発生時点の状況を捉えたものです。しかし、自殺者の多くは複数の要因が重なり、かつ様々な経歴を経たうえで自殺に至っていることが多く、自殺発生時のデータだけでは、経済社会全体を覆う課題は捉え

    不況が自殺を増加させるのはなぜか:日経ビジネスオンライン
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/06/12
     平成時代になって、労働組合が弱体化していった結果ともいえるんじゃないか。
  • 1