タグ

調査に関するyotayotaahiruのブックマーク (11)

  • 生還した戦闘機が教えてくれること ~ 選択バイアスの罠 - Feel Like A Fallinstar

    久しくご無沙汰しておりました。 書くネタ自体は山ほどあるんですが、業が凄い勢いで動いているのでそっちに集中していましたです。 さて、たまには分析チックなお話を。統計でガチガチの石頭になってしまわないように、常に僕が気をつけていることの1つが「選択バイアスの罠」です。 生還した戦闘機、しなかった戦闘機 あ、ちなみに、いまきは別に統計や分析の(アカデミックな意味での)専門家ではないので、そのあたりはご容赦を(汗 時に1940年ごろ。 世界は第二次世界大戦の真っ只中です。 統計学者のエイブラハム・ワルドという方が戦闘機の脆弱性について調査していたそうです。 帰還した戦闘機の大量のデータが彼の元に届きます。 「入手したデータどれもが、戦闘機のある部分の被弾頻度が他の部分よりも過度に多いことを示していた。」 さて、ここからどういう結論を導けばいいのでしょうか? (ちょっと立ち止まって考えてから読ん

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/02/18
    【選択バイアス】←いま、ものすごく、この話を上司に読んでもらいたい・・・・・が、読んでもらっても無駄かもしれない。
  • 「あらゆるところでトランスジェンダーへの差別と嘲笑が起こっている」、米調査 - みやきち日記

    米国で行われた大規模調査で、同国では社会的・法的なほとんど全ての慣習の中でトランスジェンダーの人々への嘲笑や虐待や差別が起こっていると判明したそうです。 この調査を行ったのは全米ゲイ・レズビアン・タスク・フォース(National Gay and Lesbian Task Force)と全米トランスジェンダー平等センター(National Center for Transgender Equality)。調査結果は2011年2月4日に発表されました。 詳細は以下。 US transgender survey finds ‘discrimination and ridicule at every turn’ - Pink News Injustice at Every Turn | News Features | The Advocate この調査で質問に答えた6540人のトランスのうち、4

    「あらゆるところでトランスジェンダーへの差別と嘲笑が起こっている」、米調査 - みやきち日記
  • 中絶繰り返す女性増加 15%超が一度は経験 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    中絶繰り返す女性増加 15%超が一度は経験 日人女性の15・5%が人工妊娠中絶を1回は経験し、2回以上繰り返す「反復中絶」の経験者が、このうちの35・6%にも上っていることが厚生労働省研究班の調査で分かった。反復中絶率は2年前の調査に比べて10ポイント余りの上昇。  分担研究者の北村邦夫・日家族計画協会家族計画研究センター所長は「100%確実な避妊法はないので、性交渉があれば思わぬ妊娠で中絶を余儀なくされることもあるが、繰り返すことは問題だ。高率となった原因は、はっきりつかめていない。いろいろな角度から分析する必要がある」と話している。  2年ごとに行っている「男女の生活と意識に関する調査」の5回目。昨年9月、全国の16〜49歳の男女計3千人を対象に調査票を手渡す方式で実施、1540人(女性869人、男性671人)から有効回答を得た。  中絶したことがある女性は135人(15・5%)

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/01/21
    http://homepage2.nifty.com/iwamuro/の「エイズ・性教育の考え方」内にある資料だと、10代の「望まない妊娠」はH7年から急増しH13年がピーク。その年齢層がリスクを抱えている可能性はあると思う。// id:shino-katsuragi、同感です。
  • 『かけ算の式の順序についての調査結果(2の1)』

    文章題でかけ算の式を書くときの順序についての調査結果です。 まとめると、 (1)現行の6社全部の小2算数の教科書の「教師用指導書」には、かけ算の式には順序があり、これをきちんと教えるようにという記述がある。 (2)1950年代、60年代の教師用指導書にも、見た範囲のもの(4種類)には、すべて式の順序を指導するように記述がある。 (3)文部省の文献では、かけ算の式の順序について明確にコメントしているものは、下記の1963年のものしか見つけられない。 (*補注 これは間違いで、kikulogのよたよたあひるさんの572番発言で知ったのですが、1951年の「小学校学習指導要領 算数科編(試案)昭和26年改訂版」(文部省)にかけ算の式の順序についてコメントがありました。) http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1

  • 保護者5人に1人 学校へ苦情や要求(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小中学生の保護者の5人に1人が学校に苦情や要望を申し立てた経験があることが、日大の佐藤晴雄教授の研究室の調査報告書で分かった。理不尽な要求をする「モンスターペアレント」が社会問題化しているが、「クラス替え」「卒業アルバムの作り直し」といった要求は、授業参観など学校行事にあまり参加しない親から多いことが分かり、佐藤教授は「保護者に学校に来て理解を深めてもらう方が問題解決につながる」と話している。(植木裕香子) [フォト]子育てヒント、“親学”推進 モンスターペアレント撲滅効果も ■「クラス替え」「アルバム作り直し」…来ない親ほど理不尽 調査は昨年12月下旬から今年1月末に、東京、神奈川などの小中学校計13校に在籍する児童・生徒の保護者2380人に調査を依頼。このうち1752人から回答を得た。 その結果、これまでに学校に苦情などを申し出たことがある保護者は全体の21・6%に上った。苦情

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/07/05
    5人に1人が苦情・要求を言っているにしても、中には建設的な意見と先生方への協力の申し出を含むものもあるはず。モンスターペアレンツ問題が大変なのもわかるけど、記事の書き方に違和感があるんですけど。
  • 保護者5人に1人が学校へ苦情や要求 「クラス替え」「アルバム作り直し」…来ない親ほど理不尽 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小中学生の保護者の5人に1人が学校に苦情や要望を申し立てた経験があることが、日大の佐藤晴雄教授の研究室の調査報告書で分かった。理不尽な要求をする「モンスターペアレント」が社会問題化しているが、「クラス替え要求」「卒業アルバムの作り直し」といった要求は、授業参観など学校行事にあまり参加しない親から多い傾向が分かり、佐藤教授は「保護者に学校に来て理解を深めてもらう方が問題解決につながる」と話している。 (植木裕香子) 調査は昨年12月下旬から今年1月末に、東京、神奈川などの小中学校計13校に在籍する児童・生徒の保護者2380人に調査を依頼。このうち1752人から回答を得た。 その結果、これまでに学校に苦情などを申し出たことがある保護者は全体の21.6%に上った。苦情・要望の内容は「先生の指導全般について」が断トツ(23%)。教師の指導に口を出す保護者が増えている最近の傾向が表れた。 一方、調査

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/07/05
    苦情申し立てする保護者の中にも一緒にチームを組めば強い見方になるはずの、「口も出すけど手も出すわよ」式の活発で強いPTAオバサンもいる。当然学校に行く頻度も高い。苦情を一律モンペ扱いは駄目だと思うよ!
  • 患者全員が生活保護、大阪の34医療機関調査へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生活保護受給者の医療扶助を巡り、大阪市が診療報酬明細書(レセプト)のデータ(昨年11月〜今年1月)を調査したところ、大阪府内の34医療機関に入院または通院していた患者すべてが、受給者で占められていたことがわかった。 別の医療機関でも受給者の通院日数が目立って多いケースや、1件あたりの診療報酬が突出している事例もあった。市は「過剰診療などの不正請求の疑いがある」として、近く受給者らへの聞き取り調査に着手し、医師会と連携し、医療機関の個別調査にも乗り出す。 受給者は自己負担なしで診療や投薬を受けられ、費用は医療扶助として全額公費で支払われる。大阪市では2008年度の医療扶助費が生活保護費全体の約5割にあたる約1129億円を占めるなど、財政を圧迫する事態が続いている。 市は医療扶助の状況を調べるため、府内の医療機関が提出したレセプト3か月分のデータを集約。市内受給者のレセプト件数や1件あたりの金

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/06/24
    問題の病院・診療所の主な診療科と所在地を知りたい。「患者全員が生活保護=生保を食い物にする」とも言い切れない。貧困地域の精神科や高齢者専門病院だったら治療継続のために生保受給を薦めることもありかと。
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/04/20
    なにをいまさら・・という気もするが。
  • "今は35歳から中年"研究者が断言 (2010年1月24日掲載) - ライブドアニュース

    “中年”という言葉を聞いたとき、いくつくらいの年齢を思い浮かべるだろうか。明確な定義があるわけではないため、人によってその感覚はまちまちだが、国語辞典の大辞林には「青年と老年の間の年頃。40歳前後から50歳代後半あたりまで」と記され、一般的にもそれくらいの感覚が近いかもしれない。しかし、オランダの家電メーカー・フィリップスの研究機関が米国人を対象に行った健康や幸福度に関する調査によると、さまざまな項目 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "今は35歳から中年"研究者が断言 (2010年1月24日掲載) - ライブドアニュース
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/01/25
    35歳で"中年"、40歳で"初老"で、もういいんじゃないか。で、早く隠居したい!
  • J-CAST ニュース : 人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性

    日々の生活に充実感があり、元気があって、かつ「おしゃべり」でない女性ほど結婚しやすい――名古屋大や結婚情報会社オーエムエムジーなどが共同で行った心理学的な調査でこんな結果が明らかになった。結婚しやすい女性と、結婚しにくい女性。この差はどこでつくのか。 男性の場合は年収、身長も影響する 名古屋大学と結婚情報会社のオーエムエムジーなどは2007年5月28日、「結婚のしやすさを解明するための研究」の調査結果を発表した。調査は、オーエムエムジーが運営する結婚情報サービスの会員1,552人を対象としており、名大は07年秋に学会でこの分析結果を発表する予定だ。 それによると、結婚を決める要因は、年収などの属性よりも人間性や個性に関わるものの方が重要だという。では、結婚が決まりやすい人間性や個性とは一体何なのか? 調査では、性格や行動様式を問う心理テストの結果やなどを計算し、どの要因の影響が大きいかを数

    J-CAST ニュース : 人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/06/07
     ちと古い記事だけどブクマ。「調査は、オーエムエムジーが運営する結婚情報サービスの会員1,552人を対象」というところがミソだね。結婚情報サービスを利用しない人の傾向はわからないってこと
  • asahi.com(朝日新聞社):本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査 - 社会

    「成績上位の子どもの保護者はをよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。  調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。  国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵の読み聞かせをした」も80.

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/05/27
     この場合、保護者の読書傾向は問題になるのかな、ならないのかな。
  • 1