タグ

田舎と都会に関するyoukitiのブックマーク (12)

  • オタクの地域格差

    ここは今の日の、地方の都市の中なのよ これからお話すお話は、そんなオタクのお話よ。 ここにA君という人間がいるとします某H県の県庁所在地に住んでいるオタク青年です。 漫画A君は某ややマイナーな月刊誌の読者です。 H県は中央の発売日より1日遅れるのですが、今月は発売日が日曜日に重なったため、更に1日遅れます。 やっとのことで買った彼は、いつもどおり2chを見るのですが 1日でもかなりのものなのに、2日経った今、既に今月号の話題は書きつくされてしまっていました。 彼は仕方がないと思いつつも、同じ時間を共有できないことに少し寂しさを覚えるのでした。 アニメ番組改変期となると、雑誌やブログが新アニメの話題で盛り上がります。 しかしA君はどこか冷めていました、元々アニメに興味が薄いのもありましたが テレビ東京系局が無く、殆どが見られない上、放映もひどいと半年遅れるのが原因でした。 上で書いた雑誌に

    オタクの地域格差
    youkiti
    youkiti 2007/01/22
    成人してから地方で「オタク」をやること。コップの水のたとえ。まだこんなことができない/昔に比べれば便利になった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    youkiti
    youkiti 2007/01/21
    現代社会を舞台にした青春物語は逆に、ちょっと文化圏がズレただけで共感できなくなる→ノスタルジィもの
  • 厚生労働省:「がん医療水準均てん化の推進に関する検討会」報告書

    がん医療水準均てん化の推進に関する検討会報告書について 「がん医療水準均てん化の推進に関する検討会」(座長:垣添 忠生 国立がんセンター総長)において「がん医療水準均てん化の推進に関する検討会報告書」がとりまとめられました。

    youkiti
    youkiti 2006/10/30
    がん医療水準の地域格差→均てん化
  • http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2006/10/post_96.html

  • 地方オタクとオタクの現場と - 愚仮面

    今日は久々の更新で久々の地方のオタクのハナシですよ。 比嘉 でも秋葉原や東京で固まるのもいいんですけど、みんなが今いるところで布教活動をして、オタクを増やしてくれればと思いますね。オタクになったときに回りにお店がなかったら、せっかく生まれても死んじゃいますから。各地でオタクを増やせば、沖縄から僕みたいに東京に逃げ込む人も減るわけですよ! 三平 逃げ込んだんだ、上京じゃなかったんだ(笑)。 比嘉 上京じゃないんです。「沖縄にはアニメがねえ!」と言って。「アニメがねえ、フィギュアもねえ、メイドがどこにも走ってねえ」って(笑)。 国井 「オラこんな島やだ」(笑)。 田 あれは北国の歌じゃないですか(笑)。でも、オタク文化は、一つ拠点が出来ると結構集まってきますからね。ブロードウェイだって、『まんだらけ』が入る前は何もなかったですから。ほとんどゴーストタウンみたいだったから。 三平 それが、いま

    地方オタクとオタクの現場と - 愚仮面
    youkiti
    youkiti 2006/10/04
    <オタク現場主義> 同意
  • 83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖

    オタク趣味以外にアイデンティティを補強する手段を持たない人達(汎適所属) う〜〜〜む・・・いちよ私は第三世代*1の「ヲタク」に分類される人間ですが、ここで言われている第三世代像のヲタクって相当レアな存在だと思う・・。 まず、そもそも「オタク趣味オンリー」な奴自体が少ないと思うのですよ。 音楽やスポーツ等の趣味をこなしながらも、オタク趣味をやるというのが私の同年代には多いように思えます。 例えば私の場合、オタク趣味以外にも空手やサッカー(やる方)アクアリウム、中学高校の時は釣りもしていました。 私と同世代の「http://d.hatena.ne.jp/terasuy/」のid:terasuyさんもオタク趣味以外にも陸上とかやっていますしね。 こんな感じに、オタク趣味以外の趣味を持っている「兼業オタク」な奴が私の回りには非常に多く、オタク趣味オンリーな「専業オタク」な奴もいましたが、その場合で

    83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖
    youkiti
    youkiti 2006/10/01
    「ネットでの声の大きさ」と「主観」の対比。どちらにもサンプリングバイアスの影響が大きいような。あ、それが「皆バラバラ」か。
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • DeepParanoia-アニメ地方放映状況まとめサイト

    This domain may be for sale!

  • オタクをオタクたらしめているのは住んでいる場所ではない - 煩悩是道場

    オタクオタクたらしめているのは住んでいる場所ではない 金だ。 シロクマの屑籠(汎適所属) - オタクメディア入手すら困難な田舎に住んでいるので、俺は秋葉原に買出しに出かけますを読んで。 私は東京都杉並区に住んでいる。中野までは中央線で一だ。 その気になれば毎日でも中野ブロードウエイに行き、オタグッズを漁るという地方在住の人から見ればありえないような場所だ。 しかし、私が中野ブロードウエイに行く事は殆どない。 先日、ちょっと探している絶版モノのDVDを購入すべくブロードウエイに行ったのだが、行くのは何年ぶりだろう、という感じで店の配置も雰囲気も激変していて、お上りさん状態だった。 DVDを取り扱う店は二店あったのだけれども、どちらにも自分の全く知らないDVDがあり、自分が「わ。これ見たい」と思ったのだけをピックアップしても多分百万はすっとぶだろうなあ、などと思った。 結局お目当てのDV

    youkiti
    youkiti 2006/08/31
    最近はネットが経済格差を埋めているんではないかと。
  • また君か。@d.hatena - COMIC MARKET 70 一日目

    とにかくにも非オタのひとのオタ認識の度し難い点の第一は「オタクコミケ=秋葉原」と思っていることだが、この問題が深刻なのは、オタの内側に居ることを自認しているひとにおいてさえ最近はこのての世界観のひとが少なからず居ることだ(さすがに多からずではあると思う)。もちろん誤りだ。秋葉原に行くオタも居るしコミケに行くオタも居るが、逆にコミケに行かないオタも居れば秋葉原に縁のないオタだって居るわけだ。かつてよく秋葉原は「聖地」に喩えられ、コミケは「聖戦」に喩えられた。あらゆるネタは世代を経過するとベタ化するので、しばらくするとマジで秋葉原を聖地だと思い込むひとや、コミケを聖戦だと思い込むひとなども稀に出てきはじめるわけだが(もちろんオタクは信仰ではないので、ベタ側のひとでもべつに宗教的情熱とかはない)、まあそのへんは置いとこう。とにかくこの比喩を使って考えると、「聖地に巡礼せず聖戦に参加しない信者」

    また君か。@d.hatena - COMIC MARKET 70 一日目
    youkiti
    youkiti 2006/08/30
    「全国どこでもなれる」として、同じものになるのか?
  • 文化と差別、そして「おたくと新人類」 - ARTIFACT@はてブロ

    死に舞 - センス競争は悪か? http://d.hatena.ne.jp/shinimai/20060304/p2 基的にあらゆる文化の価値観は人を馬鹿にすることでなりたっていると自分は思ってる。 死に舞さんの記事を読んで、そういえば去年死に舞さんの記事に触れようと書きかけの文章があったのを思い出したのでサルベージ。 死に舞 - 鰻ナウ! 中二病、高ニ病へのレクイエム1 http://d.hatena.ne.jp/shinimai/20050419#p1 まあなんにしろ全体にいえるのは、文化を感性的な側面以外で評価する、つまり文脈的な差異などを強調して評価する態度を「病」と括ることで脱臼させているのだ。そしてそこにあるのは結局、素朴で「無難な」、「(漫画でもアニメでもハリウッドでも洋楽でもJ−POPもアニソンでもフランス映画でも文学でもライトノベルでも、その形式的な差異はともかく)内容

    文化と差別、そして「おたくと新人類」 - ARTIFACT@はてブロ
  • 都会のオタクと田舎のオタク - シロクマの屑籠

    私は田舎オタクである。そうに違いない。そんな田舎の私にとって、以下のテキストは他人事ではなく、日々の実感に即したものだと思う。 文化と差別、そして「おたくと新人類」 - ARTIFACT@ハテナ系 1997年頃からは、インターネットやniftyserveのお陰で、私も上京してオフ会に出たり東京で買い物をする事が出来るようになった。東京で、各分野オタク文化の最先端を取り込んでいる人達から話を聞き、コンテンツを教えて貰ってちょっと遅く導入する。それと、都会では様々な人と遭えるので、目新しい文化や価値観に触れる機会を得ることも出来る*1。こんな事は昔は出来なかったし、今自分が能動的にオタクやっていられるのも、情報網・交通網の発達のお陰だとは思う。 それでも、首都圏−地方の格差は今でも厳然と存在している。田舎オタクをやっていて首都圏のオタクに近いコンテンツ摂取をしようと思うと、余計な努力を余儀

    都会のオタクと田舎のオタク - シロクマの屑籠
  • 1