このページはMeadow (Emacs) の紹介ページです このWebページの各文書は自由にリンク・複製・再配布・改変していただいて構いません. ただし,複製・再配布・改変の場合は Meadow Memo のURLを記載しておいて下さい. Medow memoへのリンクについて. ページ別カウンタ Since 2002/12/13
Subject: [ruby-list:12596] Re: alternative name of iterator From: matz@ t b o p Y i r M s o ) Date: Sat, 6 Mar 1999 16:23:23 +0900 References: 12573 12575 12587 12594 In-reply-to: 12594 まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:12594] Re: alternative name of iterator" on 99/03/06, WATANABE Hirofumi <eban / os.rim.or.jp> writes: |そもそも {} と do ... end の結合強度が違うのはなぜでしょう? && と and などからの類推でこうなってます. foo(a) { ..
self が整数の時、真を返します。そうでない場合に false を返します。 Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。 Numeric#integer? 「クラスが整数の時」ではなく「整数の時」に真を返すなら、 require "rational" p 1.0.integer? #=> false p 1.quo(1).integer? #=> false は間違いではないのかな?*1 数学よくわからんけど。 と思って対応させてみた。 class Numeric def integer? self == to_i end end オープンクラスすげえ。 でも影響範囲とか怖いし…… と思ってruby1.9のライブラリを「integer?」でgrepしてみたら何と0件! if !elm[1].kind_of?(Integer) and elm[1].d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く