テクノロジーのおかげで、家庭では1日に43時間分の作業ができるようになった――Yahoo!とOMDの「デジタル時代の家庭」調査で明らかになった。 この調査は16カ国で4500以上の世帯を対象に行ったオンライン調査と、7カ国での家庭内での聞き取り調査とテクノロジー利用調査で構成される。 調査によると、各家庭が所有するテクノロジーデバイスは平均11台(米国では12台)。テクノロジーにより家族とつながっていられると回答した割合は70%に上り、携帯電話で1日中子どもと連絡を取っている保護者は29%だった。 またマルチタスクにより、1日に24時間分を超える日常活動が可能になったことが示された。米国の回答者は平均で、睡眠、労働、通勤に加え、電子メール、MP3プレーヤー利用、テキストメッセージング、テレビ視聴などの日常的な活動を1日に43時間分以上行っていた。そのうち、4.5時間は家族と過ごし、3.6時
KDDIと三菱東京UFJ銀行は、モバイルネット銀行を共同で設立すると発表した。両社のインフラやノウハウを融合して「携帯電話の特長を最大限に活用した、これまでにない金融サービス」(KDDI)を提供するという。 5月をめどに、新銀行の母体となる設立準備会社を立ち上げる予定。KDDIと三菱東京UFJ銀行が、1対1の比率で出資を行うという。ここで詳細の検討を進め、関係当局の許認可などを前提に、2007年度前半の早期に新銀行を設立する見込みだ。 携帯電話が生活に必要不可欠なツールとなる中、携帯と結びついた金融ニーズも拡大していると判断した。日常生活に密着した金融サービスにより、年間数兆円に上る携帯電話利用に関する家計支出を取り込むのが狙い。KDDIグループの抱える2500万ユーザーを中心にサービスを提供するという。 新銀行では、携帯番号での振込みや携帯電話から即時に口座開設ができるサービス、ショッピ
2006年9月26日に発足した安倍新政権は、「論功行賞(ろんこうこうしょう)内閣」となった。小泉内閣で組閣が行われる際には注目の的だった「サプライズ人事」も、今回はほとんど無し。「人間模様」を独自の切り口で報じるのが得意なスポーツ紙や夕刊紙は、この「サプライズなし」に無理無理知恵をしぼったようだ。 見出しに「つゆだく大臣」「酒豪経財相」や「ゴレンジャー」 新任閣僚の中で、最も注目を集めたのが、高市早苗・沖縄北方担当相だ。就任会見で頻繁に汗を拭う様子から「ハンカチ王女」(サンケイスポーツ)「つゆだく大臣」(スポーツ報知)などど「命名」された。 スポーツニッポンは、大田弘子・経済財政担当相が鹿児島県出身で、以前のインタビューで「好きなのは芋焼酎」と話していたことから、「酒豪経財相 飲めない安倍首相を支える!!」という見出しを立てた。 夕刊フジは、官房副長官(事務)に抜擢された的場順三氏のことを
追悼 谷川俊太郎 小室等さんの語る 詩人・谷川俊太郎 「死んだ男の残したものは」から59年 「笑っちゃうしかない」心境だったんじゃないかな 谷川俊太郎さんが11月13日に「二十億光年」の彼方に旅立って1カ月余り。92歳だった。希代の現代詩人の孤独を知る人は、銀河系の向こうでは孤独から解放されているかも、とも語る。まずは長年音楽活動をともにしたフォークシンガー小室等さんに聞いた。 ねじめ正一さんの語る 詩人・谷川俊太郎 ふらっと来た「風のような人」 谷川俊太郎さんとは東京・阿佐谷の商店街で、親の代から交流があった。民芸品店の元店主にして前衛詩人・作家のねじめ正一さん(76歳)に語ってもらった。 詳細を見る 在日コリアンの会社役員が添田詩織・泉南市議を提訴 「差別煽動」の逃げ道を塞げ 中村一成 アサド独裁崩壊後のシリア 政治と言論文化 有機的結合がカギ 岡崎弘樹 ガザの平和願って福島で凧揚げ
「ソーシャルサービスと SEO」 - SMOのありかたを考える RSSフィード、UGC(ブログ、口コミ)、ソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースといったソーシャルサービスをSEOに組み込むことは現在のWeb環境において大切なことであるが、それらをどう取り込むかが問題である。 公開日時:2006年09月26日 17:44 SEO 業界では、RSSフィードや CGM(ブログ、口コミ、コミュニティサイト)、ソーシャルブックマークなど注目を浴びている新しいソーシャル系ツールやサービスを SEO に活かそうという試みやその仕組みづくりに関心が向けられている。 例えば Ogilvy Public Relations の Rohit Bhargava 氏が使った SMO(Social Media Optimization、ソーシャルメディア最適化)という言葉もそれを表現する1つの用語であるが、こうし
【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆
実は多くの人が,「色」の扱い方――色の選び方,色の作り方,色の使い方など――を不得意に感じているようです。かくいう私も決して得意ではありません。そこで今回は,そういった色コンプレックスを克服する方法を取り上げてみましょう。 ▼原因を知る(自分に能力がないわけではないと知る) 全くの個人的意見ですが,多くの人が色にコンプレックスを持つ理由は,小学校教育にあるのではないかと疑っています。もう少し具体的に書くと,「12色の絵の具」です。 中でも「緑=ビリジアン」が一番罪深い存在だと私は思っています。誰でも,野外の風景を描かされた記憶はあるでしょう。しかし,木々の緑や小さな野の花を描こうとしたときに,ある「壁」にぶつかったことはないでしょうか。 それは,自分の見ている「緑」と,パレットで作っている「緑」とのギャップです。ビリジアンに様々な色を混ぜ合わせて試してみるのですが,自然界の「緑」には程遠い
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/27(水) 09:08:02 ID:???0 麻生外相は26日、再任の記者会見で以下のように語り、朝日新聞への軽いジャブを放った。 朝日記者:すいません、朝日新聞ですが、安倍首相のおっしゃる "日本とアジアのための日米同盟"、これを小泉政権の日米同盟とどういう違いを出すかをお聞かせください。 (中略) 麻生外相:…アジアという質問でしたけど、アジアにおいて最大の民主主義国家"インド"、世界においても最大ですけれども、そういった国々含めましてアジアというものを重視していかなければならんと思っております。 たぶん中国のことを前提としてその質問をされたと思うんですけど…朝日新聞だからそうなんだと思いますけど…。 (抜粋) http://www.youtube.com/watch?v=LtowH
ほたるさんが、yoyaQ APIを活用したサイト「東京ホテル検索」を開発されましたので、ご紹介させて頂きます。 【リンク】 http://hotel.zzkt.com/ 【サービス内容】 東京を中心としたシティホテルをホテル名から探すことができます。
昼休み時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人は多い。今日は、こうした昼寝タイムを快適に演出する「携帯手枕」を紹介しよう。 昼休みや休憩時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人はきっと多いだろう。単なる寝不足だったり、午後の業務に向けての一服だったり、動機や理由は人それぞれだろうが、中にはこの昼寝タイムがないと午後の仕事がはかどらないとまで言い切る人もいる。 →「究極の“仮眠枕”を求めて――『聞こえるごろ寝まくら』編」はこちら →さらに究極の“仮眠枕”を求めて――「ちょっと寝 うつぶせ枕」編はこちら ところで、机に突っ伏して寝るという行為には、いくつか気をつけなければならない問題がある。1つは寝ている間に口元が緩んで、ヨダレをたらしてしまう問題。もう1つは腕やオデコが圧迫され、赤くなってしまう問題だ。前者については、顔面の筋肉のトレーニング云々にまで話が及びそうなので、
最近の携帯電話は音声通話以外にもいろいろなことができる。ニュース、映像、地域の天気からお勧めのレストランに至るまで、さまざまな情報を携帯電話で入手することができる。 しかし、そうした情報にアクセスする方法を知らない利用者もまだまだ多い。それが、GoogleやYahooなどの検索大手、さらにはInfoSpace、JumpTap、Medioといった多くの新興企業にとって大きなビジネスチャンスとなる。こうした企業はユーザー向けのコンテンツ検索用ツールを開発しており、増収を目指して、検索結果に基づく広告の掲載を試験的に始めている。 「携帯電話事業者のポータルサイトに10種類ほどの着信音と数カ所のサイトしか用意されていない時代はシンプルだった」とiGillott ResearchのアナリストIain Gillott氏は語る。「今では、1万種類の着信音が用意されており、欲しいものを探すのにも一苦労する
今回は、サンフランシスコで開催されているThinkEquity Partners Growth Conferenceに来ている。多くの新興企業や老舗企業が自社の売り込みに必死だ。 こういう場所に来ると、ひどい名前の会社が多いことに驚かされる。これはインターネット時代になっても変わっていない。悪い社名を付けると、すべての歯車が狂ってしまう。良い社名を付ける企業は好調なスタートを切ることができる。一時期大きく成長した検索会社DirectHitの最高経営責任者(CEO)だったGary Culliss氏は、Googleという名前を初めて聞いたとき、その強烈なインパクトにほとんど卒倒しそうになったという。YouTubeも、その覚えやすい社名によって大きな恩恵を受けている。 ここでは、起業家のみなさんのために、絶対に付けてはいけない社名のガイドラインを示してみようと思う。 1. 冗長な名前は避けること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く