You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
初めまして、つかさと申します。 鬱だったりレズビアンだったり首吊ったりFtXだったり32歳にして転職回数が9回もあったりと、話のネタに困らない程度にはいろいろな属性や経験を持っています。 私自身も15年くらい前から元気にメンヘライフを送っている身ですが、今回は表題の通り、私自身の話ではありません。 自殺を志した知人(以下Aとします)と壮大なかくれんぼをした、というか、させられたお話です。数年前のことなので少しうろ覚えな所もありますが、ご容赦ください。 ◆Aからの「これから死のうと思う」という電話 ちょうど私と彼女(同棲相手)が新居に引っ越して新生活を始めようとしていたある日、Aから電話がかかってきました。口調は割と元気だったように思います。 A「久しぶりー、元気しとるー?実はさぁ、もう死のうと思うんだよね」 私「待って」 楽しい気持ちは春の青空の向こうへ全て消し飛びました。 Aは、元々色々
20年間「ひとり負け」を続ける日本 ちょっと前にツイッターでこんな投稿がたくさんシェアされていたようですね。 日本の衰退っぷりがひと目でわかるGIFがこれ 冗談抜きでヤバいぞhttps://t.co/aXDuOVW7av 変わったのはアジア域内だけで本当に日本「だけ」がはっきり縮小してる。その他の地域のバランスは域内でも安定というのは面白い発見だ。 pic.twitter.com/Lz2Pvxjg0U — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月2日 これ本当によくわかります。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日本の経済は衰えるばかりなわけですが、これって海外から見ると「相対的に日本だけがどんどん貧しくなっていっている」ように映っているんですよ。 <各国の平均年収比較(2015年)> ※価格・購買力平価、単位ドル 引用:List of countries by averag
まずこの兔を見ていただきたい。うさぎというより兔と書きたい、獣の躍動感。 写真だけでも釘付けになってしまう。何回か行っていたのだけど、こんなに素晴らしいとは知らなかった。あまりにも驚いたので、他の記事を準備中だったのだけれど、今回は奥多摩にある武蔵御嶽神社の彫刻の話。 日光東照宮の修繕が賛否両論だが、目指しているものはリアリティでもかっこよさでもない 日光東照宮の塗り直しが賛否両論である。賛否両論というのは、想定以上に非難されていることの婉曲表現なのだけれど、たしかにだいぶ違うよねと思いながら、そうはいっても、実物を見ないことには……と思って特急けごんに飛び乗った。実際には前日に東武線の自販機で買って翌日早起きして乗った。 日光自体はとても魅力的で、今回の修繕もまったくダメだとは思わないし、それは実際に行けばわかる。後日日光の特集をしたいのだけれど、500枚以上撮ってしまって、写真の整理か
一般に「血盟団事件」と呼ばれているが、正式名称を「血盟団」とした集団が存在したわけではなく、厳密にいえば俗称である。 1930年末に、当時井上日召が利用しようと考えて関係を深めていた日本国民党が開いた忘年会の席での党委員長寺田稲次郎による発言が発端である[1]。 これ以後、井上の周囲に集まったグループを指して、一部の国家主義者たちがひそかに「血盟団」と呼ぶようになった[1]。しかし、井上たちが自称したものでも正式名称でもなく、彼らは自分達に名前を付けることを拒み続けた[1]。 また、事件の新聞報道では当初「血盟五人組」と呼ばれ、その後は「血盟団暗殺団」「血盟団」が使われた[2]。 「血盟団事件」という名称は担当検事だった木内曾益による命名である[3]。井上が後年出版した獄中手記『梅乃実』の中には「吾々は団体として何の名目も付けて居なかったが、官憲の方で事件発生後勝手に命名した」と書かれてい
飲食店の悩みのタネである、大人数で予約したお客さんが連絡なしに来ないケース。こうした予約者の電話番号を店舗側で共有して、リスクを軽減しようという個人サイト「予約キャンセルデータベース」が、ネットで注目を浴びている。 ※【お詫びと訂正】2017年7月12日19時38分 初出時、個人情報保護法の情報に関する誤りや誤解を招く表現があったため、訂正しました。訂正箇所は複数に及ぶため、記事の最後にまとめて表記します。 個人サイト「予約キャンセルデータベース」 きっかけとなったのは、7月3日の飲食店経営者のツイート。6人で予約したまま連絡なしで来ない客がいたが、小さなお店は潰れてしまうのでせめて連絡してほしい。飲食店全体でも無断キャンセル電話番号のデータベース登録も始まっているのでご注意を、と呼び掛けた。ツイートは同情や共感をもって、5万回以上リツイートされた。 この「データベース登録」が具体的にどの
最近、ニュースで晒し上げを受けているデリバリープロパイダこと零細配達企業の中の者です。 正直に申し上げますが、配送の現場は終わっています。 皆さんはクロネコヤマトしか知らない人も多いですから、配送=日時通り届いて当たり前。不備があっても逐一、電話連絡があって当たり前…と思っていますよね。 残念ながら、それはヤマトだからこそ出来る芸当で、一般的な配送業者には真似出来ません。 ヤマトは、社員の教育、配送オペレーション、拠点の数まで全て完璧で、配送においてヤマトの横に出るものはいません。 Amazonやゾゾタウンの無茶な即日配送も、今までこなせてきたのはヤマトだからこそ、って話なんです。 Amazonは「デリバリープロパイダもヤマトよりサービスが2割ほど劣るだろうけど、問題ないレベルだろう」って思ってるでしょう。 しかし、外資Amazonは零細配送業者のレベルを分かっていなさすぎる。 自慢出来る
いつの時代も棚の前で駄々をこねる子どもを量産してきた魔性のアイテム、おまけ付き菓子。15年くらい前から「食玩」なんて呼び方も定着してきましたが、基本的にはガムやチョコレート、キャラメルのようなお菓子に、シール、簡単なプラモデル、おもちゃといったおまけ部分がくっついているという商品です。 一番すぐに思い付くのはやっぱりグリコのおまけ。もしくは昔のブーム時にチョコエッグを集めていた、なんていう人もいるのではないでしょうか。 クオリティの高い造型でブームとなったフルタ製菓の「チョコエッグ」動物シリーズ(現在は販売終了) 名目上はあくまで子どもをターゲットにしつつ、独自の進歩を遂げてきたおまけ付き菓子の世界。しかし昨年、この前提を根本からひっくり返す異色の商品が発売されたのをご存知でしょうか。 男子の「基礎教養」だったプラモデル 前述した通り、おまけ付き菓子は(特に80年代以降は)本格的なプラモデ
Get notified in your email when a new post is published to this blog In another blockbuster post, our Summer 2017 Intern, @craigaloewen unveils a subtle, but important improvement to the Console in Windows 10 build 16257. I know many of you have been asking for this! Over to you Craig … The Windows Console’s colors are getting their first overhaul in more than 20 years! Hurray! The default color v
非モテ 親父先生! この非モテ、一生のお願いがあって参りました。これが誓いの唐笠血判状です。 親父 いや、もともと一揆の首謀者が分からぬよう、どっちが上かわからんようになってるのが、唐笠血判状なんだが。非モテ、非モテと、自分の名前で埋められてもなあ。まあいいや。おまえの本気を信じよう。言ってみろ。 非モテ 結局、王道しかないと悟りました。俺にモテるための地味な努力を教えてください! 親父 分かってるのか?地味な努力は牛歩の歩みだ。たとえば、1ヶ月でHな女の子の住所氏名が集まる裏技と、地味な努力があったとする。おまえはどっちを選ぶんだ? 非モテ も、もちろん地味な努力であります!! 親父 なるほど。では、おまえの本気に応えるように、おれも本気でかかろう。しかし言うまでもないが、地味な努力はスモール・ステップだ。ひとつひとつの段階は実現可能なほどに小さいが、しかしそれ故にまるで進んでないかのよ
日本の研究者たちは、列車と動物の接触事故を防ぐため、列車に犬のほえる声やシカの鳴き声が流れるスピーカーを取り付けた。 朝日新聞の報道よると、この試みは線路で列車と接触して死亡する動物の数を減らそうと、犬のほえる声とシカの鳴き声を組み合わせてスピーカーで流し、シカを追い払うというものだ。
まえおき 巷では「プログラマーになりたい人に初学者にとって、ポインタという考え方がわけわかめ」という話がよくあります。 そこでいろいろな人が「ポインタは住所だ」とか「変数がハコで」とか手を変え品を変え分かりやすいように説明してくれています。 それでもなお「ポインタがわかりづらい」という人が後を絶ちません。 もういっそのこと、例え話をやめてド直球で攻めたらいいんじゃないでしょうか。 Hello, Worldより簡単に サンプルコード 以下のコードを考えます。 void main() { int a; int b; int c; a = 1; b = 2; c = a + b; } 「#include <stdio.h>」なんていう謎のオマジナイはこの際ナシです。あんなもの無くたってC言語は成り立ちます。 まぁ見ての通り、どこにも何も出力されませんが。 このプログラムは、「c = a + b」
BuriKaigi2018で発表した。 入力メソッドについてのテキストを書いてる途中なので、それを流用する目論見だったが、まったく別のものになった。 🎤原稿 あいさつ このセッションはJava+αだと聞いてるので、+α部分の寛容さに賭けて日本語入力の話をする。 日本語を受け取るアプリケーションがおちいりがちな落とし穴についての話をするので、テキスト入力を受けつけるアプリケーションを作るときとかに役に立つと嬉しく思う。 会社の紹介 ボクはMisocaという請求書を管理するWebサービスを作っている会社に勤めている。 日本語入力の重要性 Misocaの開発には、様々なサービス・ソフトウェアを使っている。Ruby、RailsやSlack、Githubなどは使っている会社も多いと思う。 この図には記載されていないが日本語入力の使用頻度も極めて高い。 アンケート さて、ここでちょっとアンケートを取
2. 16bit~32bitパソコンの時代 (1990年代前半) ● いろんなメーカーからいろんなパソコンが出ていた。 ● アーキテクチャが製品ごとにバラバラ! ○ CPUが違う (68000, 80386, … 仮想記憶もなかったり貧弱だったり .) ○ メモリも違う (基本オンボード、増設 RAMは製品ごとに独自規格 ) ○ 周辺回路も違う (PCIでもISAでもない独自バスが製品ごと、メモリマップも ) ○ コネクタも違う (キーボードはキー数、プロトコルもそれぞれ違う ) ○ サウンド機能は豪華だったり貧弱だったり (ビジネス用の製品ではビープ音のみ、など ) ○ USBはない、マウスは機種によっては標準添付だがオプションの製品も ○ ハードウェア仕様は書籍で入手、データシートそのものの入手は難しいことも ● LANはないわけではないが高価(10BaseT 8ポートHUBが数万円し
この記事はGo4 Advent Calendar 2017の12/15のエントリです。 Go2 Advent Calendar 2017の1日目の記事で、go-fluent-clientの紹介 という lestrrat さんの投稿があり、そういえば今年の初めに転職やら色々あって導入までは出来なかった Go の fluent-logger 作ったなということを思い出したので、当時どんな感じで作っていたかを踏まえて簡単に紹介してみようと思います。 daichirata/fluent-logger-go 元のコードに関しては導入しないと決めた時にとりあえずファイルだけ Github に上げてるだけの状態だったので一旦別ブランチに退避して、今回は当時を再現しつつ1からコミットし直してみたいと思います。 そもそもなんでわざわざ作ったかというと、最近は Go をそもそもあまり触っていないので当時と同じ
この記事は Go Advent Calendar 2017 16日目の記事です。 Goを使用してまだ日が浅いのですが、書いたソースをgolintに通すと必ず怒られてしまいます… もう怒られたくないので、golintのソースを読んで勉強してきたいと思います! はじめに さて、どこでチェックしているんでしょう? それは以下の関数内で呼び出している関数でチェックしています。 func (f *file) lint() { f.lintPackageComment() f.lintImports() f.lintBlankImports() f.lintExported() f.lintNames() f.lintVarDecls() f.lintElses() f.lintIfError() f.lintRanges() f.lintErrorf() f.lintErrors() f.lintE
前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は
はじめに これは「言語実装 Advent Calendar 2017」24日目の記事です。 この記事では 64bit版Windows で実行可能な x86_64 のセルフホスティング Forth コンパイラを作ります。 対象読者としては「C言語そこそこわかる」「x64アセンブラに嫌悪感はない」ぐらいの人を想定しています。コンパイラの知識は特に前提としません。 完成品はこちらから取得できます。 bootstrap には C を使います。しかしC言語的にお行儀の悪いことを色々やりますので、バージョンやコンパイルオプション等によっては動かないかもしれません。ご了承ください。一応完成版は以下の環境で動作を確認しています。 Cygwin64 の gcc option: -O3 と -O なし両方 version: 6.4.0 (GCC) target: x86_64-pc-cygwin Msys2
ボイジャー探査機 : 37 年の眠りから覚めた TCM スラスタの号砲 数十年も車庫に眠ったままの車を始動させようとしても、エンジンがこちらに気づいてくれるとは思わないのが普通なのかもしれないが、太陽圏を超えたボイジャー探査機に装備されたスラスタは、37年間眠っていたにも拘らず、あたり前のようにその号砲を鳴らした。 NASA の、最も遠くにあり最高速機であるボイジャー探査機一号機は、太陽圏を脱出して星間空間を航行する唯一の人工構造物だ。打ち上げより40年間に亘って航行する探査機は、スラスタと呼ばれる補助推進装置によって、地球との通信方向や航行軌道の微調整などが行われる。ほんの数ミリ秒間の小さな脈動「パフ(一吹かし)」の発射により探査機を微妙に回転させたりする。現在のボイジャーチームは、1980年以来停止している四台のバックアップスラスタ(TCM スラスタ)を活用できる状況だ。 NASA ボ
某xivで検索しても0件(2017年11月28日現在)だったCPの同人誌を、冬コミで出した。(2018年1月17日現在は私の新刊サンプルがあるので1件だ) 小説本で、R18。表紙も下手ながら自分で描いて、全部自分で書いて校正してヒイヒイ言いながら10パー割り増しまでして、同人誌を出した。 理由は簡単で、そのCPの話が読みたくて仕方がなかったのに、ツイッターも、個人サイトまで掘り返して探したのに見つからなかったから、もう自分が書くしかないと思ったからだ。 刷ったのは50部。これは使った印刷所の最小ロットが50で、もう予算的にそこしか使えないという理由なので、これほとんど残るだろうなとは思って刷った。 スペースは、そのジャンルの端っこで、片方はオールキャラ、もう片方は男女カプのスペース。ざっとカタログを見たら、なんとCPどころか受けにしているキャラ自体の取り扱いがなかった。 スゲー!!正真正銘
宮崎法子『花鳥・山水画を読み解く-中国絵画の意味』(2003年、角川叢書) 花鳥・山水画を読み解く?中国絵画の意味 作者: 宮崎法子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2003/06/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る 中国の古代から六朝、唐、五代、そして宋を中心に、元、明清と流れを追って、山水画や花鳥画の画題がどのように選ばれたか? つまり何がなんのために書かれたか? を考察していて、とてもおもしろかった。 日本絵画との関連では、たとえば若冲が動植綵絵で描いた画題、鳳凰や鶴はもとより、鶏、草虫、蓮池水禽図、藻魚図まで多くがもともと中国の吉祥の画題であったようだ(動植綵絵が釈迦三尊図の周りに掛けられるものとするとすべてが吉祥の図案なのかもしれない)。 中国では調度品と同じように王朝(あるいは政権)が変わると掛け替えられ、ともすると捨てられていた絵画が、日本に渡っ
便意の正体今回は子どもの便秘についてのお話です。 便秘というと女性の悩みというイメージがありますが、実は子どもにもよくある悩みなのです。 子どもに多いのは直腸にうんちが溜まってしまう便秘です。 そう言われても、ピンとこないですよね。 それではまず、うんちがつくられる仕組みをものすごく大雑把に説明しましょう。食べものは口の中でこなごなにかみ砕かれて胃でドロドロに消化され、小腸で栄養を吸収され、さらに大腸で水分を吸収されて、最終的に不要となったものが肛門から出てきます。 はい、これがうんちができる仕組みです。 そして、肛門からちょっと体の中に入ったところにある腸を「直腸」といいます。直腸は通常は空っぽで、ペッチャンコです。 大腸内を移動してきたうんちがペッチャンコな直腸に送り込まれると、直腸は膨らみます。この膨らみが重要で、直腸の壁がうんちで押されて伸びると、その刺激が大脳に伝わって「あっ、う
先日、とあるコピーライターさんとお話しする機会があった。その話の中で、「ある若手の面倒を何年かみているが、どう考えてもコピーライターの才能がない。でも本人に自覚がなく、どうしたものか考えあぐねている」という話を聞いた。 最初こそ「才能がないのではなくまだ未熟なだけなのでは?」「1人の師匠がダメ出ししたからといってその人に才能がないとも限らないのでは?」と思ったのだが、いくつかの「ダメだと思った」というエピソードを聞いて納得がいった。 要は、コピーライターというのは本来、他のどんな職業の人よりも言葉の持つ意味や微妙なニュアンスの違いに敏感でなければならないのに、そこに鈍感なのだ。たとえば「タウリン1000mgと1gは同じことだからどっちでもいいですよね」と言ってしまうような人は、コピーライターには向いていないと言っていいだろう。 才能とは「違和感」に気づけることコピーライターのような、特殊な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く