タグ

golangに関するzetta1985のブックマーク (39)

  • GitHub - gotify/server: A simple server for sending and receiving messages in real-time per WebSocket. (Includes a sleek web-ui)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gotify/server: A simple server for sending and receiving messages in real-time per WebSocket. (Includes a sleek web-ui)
  • ぼくのかんがえたさいきょうのcontext対応版go-mysql-driverをマージしてもらった

    go-sql-driverにcontext.Context対応するプルリクエスト go-sql-driver/mysql#608 を送って取り込んでもらいました!! 現時点ではまだ正式リリースされていませんが、次のリリース(version 1.4)から使えるようにはずです。 masterブランチではすでに使えるようになっているので、引き続き人柱募集中です。 コネクションプーリングを実装していて、自分も「context.Contextサポートしたい!」というかたのために、 実装の概要をメモとして残しておきます。 おおまかな仕組み 「contextの監視のみを行うgoroutine(以下、watcher goroutine)」をあらかじめ起動しておく 「やりたい処理を実際に実行するgoroutine(以下、executor goritune)」とchannelを経由してcontext.Cont

  • How to Block Forever in Go · Scott Mansfield

    Jun 5, 2016 · 3 minute read · Comments Go Let me count the ways There seems to be quite a few ways to block forever in Go. This post is part code golf and part practical advice. All of the code below is simply to find a way to block the current goroutine from progressing while still allowing others to continue. The versions that block forever will actually cause a panic saying that all goroutines

  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。 $ cd $GOPATH

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita
  • Error handling patterns in Go

    One of the main strengths of the Go programming language is its error model. It’s not my favorite—that would be something like this—but it’s still one of the best on the market. Much has been already written about best practices for error handling in Go (Error handling and Go and Don’t just check errors, handle them gracefully are both good resources). In this post I will talk about some error han

  • 【翻訳】【Golang】標準的なパッケージのレイアウト - AllIsHackedOff

    Golangレベルアップしたいので色々な記事を翻訳して整理してみようと思った(会社でもそういう試みをやっているので真似っこです) Standard Package Layout — Medium vendoring、Generics。Goコミュニティではこれらは大きな問題とみなされてきた。そしてほとんど言及されることのないもう一つの問題がある。アプリケーションのパッケージのレイアウトだ。 私がこれまで開発してきたGoアプリケーションは、「自らのコードをどう構造化すればよいのか?」という問題に対してそれぞれ異なる答えを出してきた。すべてを1つのパッケージに押し込めたアプリケーションもあれば、型やモジュールごとにグループ化したアプリケーションもある。チーム全体で一貫した良い戦略がなければ、コードはアプリケーションの種々のパッケージにとっちらかってしまうだろう。われわれは、Goアプリケーションの

    【翻訳】【Golang】標準的なパッケージのレイアウト - AllIsHackedOff
  • GolangでCLIの場合にcobraを使うことにした件

    最初はCLI用のフレームワークに codegangsta/cli を使っていました。 サクっと書けるのですけれども、ちょっとややこしいことをしようとした時に悩むんですよね。 ということで、もしかしたら他の方がいいのかなーなどと考えた次第。 で、spf13/cobraなんですが、KubernetesやHugoが採用しているということで興味はあったものの情報があまりなかったので、まじめにREADMEも読んでいなかったのです。 https://github.com/spf13/cobra あらためてちゃんと見てみたところ、あ、これはすばらしい、という点が多々ありまして、既存のコードをすぐcobraに書き換えました。 ・サブコマンドが個別の.goファイル単位で追加できる ・サブコマンドにコマンドを追加することができる ・フラグにスコープが付けられる(サブコマンド以下へ引き継ぐか否か) ・実行前後に

  • 6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD

    稿は、QCon London 2016で行った講演の内容に基づいています。スライドとビデオは近日中に掲載予定です) 2014年に開催された最初のGopherConで、私は「 Best Practices in Production Environments(番環境でのベストプラクティス) 」と題した講演を行いました。 SoundCloud の私たちはGoのアーリーアダプターで、その時点までに既に2年近く、番環境向けの様々なGoコードを書き、実行し、メンテナンスしていました。そして私たちはいくつかのことを学んだので、その教訓をまとめ、多くの人に伝えたいと思ったのです。 それ以来、私はフルタイムでGoを使う仕事を続けています。SoundCloudではその後の活動やインフラチームで、そして現在は Weaveworks で Weave Scope や Weave Mesh の開発に使ってい

    6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD
  • Go言語でWEB APIからのJSON用構造体を楽に作る - Qiita

    はじめに Qiitaでストックした記事へコマンドラインからアクセスするCLIアプリをGoで作りました。 https://github.com/momotaro98/qiic このアプリを作る際、ユーザがストックしている記事を取得するAPI利用したので、そのときに使ったツールと簡単な実装を示します。 APIから得られるJSONの確認 利用したAPIからは以下のようなJSONデータが得られます(Qiita API v1 Documentより) [{"id": 1, "uuid": "1a43e55e7209c8f3c565", "user": {"name": "Hiroshige Umino", "url_name": "yaotti", "profile_image_url": "https://si0.twimg.com/profile_images/2309761038/1ijg13p

    Go言語でWEB APIからのJSON用構造体を楽に作る - Qiita
  • GitHub - carlescere/scheduler: Job scheduling made easy.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - carlescere/scheduler: Job scheduling made easy.
  • JSON and struct composition in Go

    Say you are decoding a JSON object into a Go struct. It comes from a service that is not under your control, so you cannot do much about the schema. However, you want to encode it differently. You could go wild with json.Marshaler, but it has some drawbacks: complexity: adds lots of extra code for big structs memory usage: must be careful not to do needless allocations To be fair, in most cases yo

  • Big Sky :: golang オフィシャル謹製のパッケージ依存解決ツール「dep」

    « Re: Go でシングルバイナリな Web アプリを開発しているときに webpack --watch をうまいところやる | Main | Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか » golang にはパッケージマネージャが無数にあります。 PackageManagementTools · golang/go Wiki · GitHub Home Articles Blogs Books BoundingResourceUse cgo ChromeOS CodeReview CodeReviewComments CodeTools C... https://github.com/golang/go/wiki/PackageManagementTools 僕もその一つの gom というのを開発している

    Big Sky :: golang オフィシャル謹製のパッケージ依存解決ツール「dep」
  • Goについて思うこと 2016

    あんまりこういう内容のポエム的なものは広まってほしくないなあ・・と思うのでこっちにひっそり書くことにする。 今年は僕にとってはGoの存在がとても大きい年だった。 5年前、僕が書くのはWebアプリケーションが中心で、PHPをメインで触っていた。それが気がつけばエンジニアリングのレイヤが広がったなあという所感があって、ここ最近Goがそれを加速してくれた。第二の言語としてのGoはとても良くできていて、小回りが聴くし、ミドルウェアをちょろっと書くにも心地よい。やっぱり最近の言語ならではの良さがある。たとえば、 * テストが標準ライブラリに組み込まれている * net/httpがとても良くできている。フレームワークを必要としない場面も多い。 * concurrencyを堅牢に扱える(うまい言葉が見当たらない) * そしてそれなりに速い というのがあげられる。特にgo toolの充実はすごい。Race

  • Go でリアルタイム通信ゲームサーバーを作っている話 - Qiita

    この記事は Go (その2) Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。 この記事では 去年からずっと趣味Go を使ってリアルタイム通信ゲームサーバー作っていて、それなりに動くものができたので、それを紹介したいと思います。 リポジトリはこちらです。 https://github.com/shiwano/submarine 一部 Unity の有償アセットを除いている以外、クライアントもサーバーもすべてのコードをここで公開しているので、もし気になる実装があったら見てみてください。 以下、簡単なディレクトリの説明です。 . ├── art # デザインまわりのファイル置き場 ├── client # Unity クライアント (C#) ├── contract # 通信定義ファイル置き場 (TypeScript) ├── server │   ├── api # Ra

    Go でリアルタイム通信ゲームサーバーを作っている話 - Qiita
  • florestを使ってWebAPIを作ってみた - Qiita

    この記事はGo (その3) Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 マイクロサービスの調査のいっかんとして、go製のWebAPI用フレームワークflorestというフレームワークを試してみたので、ここにまとめる。 前提条件 ここでは以下のバージョンを使用した。 go 1.7.3 florest (githubの2016/11/7のmasterのhead) gingko gingkoのインストールは以下

    florestを使ってWebAPIを作ってみた - Qiita
  • Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA

    最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単に書いておく.まずはinterfaceを使ったテストの基について説明し次に自分が実践している簡単なテクニックをいくつか紹介する. なおGolangのテストの基については @suzuken さんによる「みんなのGo言語」 の6章が最高なので今すぐ買ってくれ! 前提 自分はテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のtestingパッケージのみを使う.https://golang.org/doc/faq#Packages_Testing にも書かれているようにテストのためのフレームワークを使うことは新たなMini language(DSL)を導入することと変わらない.最初にそれを書く人は楽になるかもしれないが新しくプロジェクトに参入してきたひ

  • Go 言語で wc を実装してみた - takatoshiono's blog

    Go 言語で wc を実装してみた GitHub - takatoshiono/go-wc: Go implementation of wc command for practice なぜか A Tour of Go をやり終えた時「全然うまく書けない」というのが感想だった。もっと Go 言語のコードを読み書きする必要がある。 そして読むだけだとやる気が続かないから何か書きたい。何を作ろうか? Go 言語なのでスタンドアローンで起動するバイナリ実行形式のファイルがよさそう。仕様が簡単で手頃なやつがいいな...と考えて wc にしたのだった。他にも以下が候補にあった。 ab smtp server beer コマンド(なんかうまそうなビールを表示する) wc コマンド find コマンド (コマンド系で攻めるなら GNU coreutils, findutils などを見るとよさそうか...

    Go 言語で wc を実装してみた - takatoshiono's blog
  • Glide | Package Management For Go

    The domain name glide.sh is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • Go1.7からSSAが導入された - flyhigh

    初めに Go 1.7がリリースされる。目玉の一つは、SSA-IRが導入されたことだろう。Go1.7でSSAが入るんだけど、SSAって何?と居酒屋で聞かれたことが稿の発端だった。私の知識だけでは包括的な説明にならなかったので、いろいろ調べつつそれをまとめた。 以下、一般的な話ではなく、なるべくGoに絞って話を進めている(コンパイラのコードはは cmd/compile/internal/gc あたりにある)。より一般的な話は、参考文献等を示したのでそちらを参考にしてほしい。いろいろ調べて、Goに追加されたSSAについて知るべきことは、SSAが何か?よりも、SSA導入したGoがどうなったか、であると思った。 SSAとは何か SSA とは Static Single Assignmentの略だ。一つの変数への代入は一度しか行われてない事が確約できる形式のコードだ。この形式のコードは、最適化が行い

    Go1.7からSSAが導入された - flyhigh
  • Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita

    Goで、文字列、インターフェイス、チャネル、マップ、スライスのポインタを取っているプログラムは、書いた人がきちんと自分がなにをしているのか理解しているのでなければ、ほぼ確実に間違っているといっていい。 Goではある種の型の値はそもそもポインタのようなものである。上記の型はどれも任意の大きさになり得るが、大きくなりうる実体のデータはヒープに確保されていて、値そのものが持っているのはそのヒープ上への値へのただのポインタ+多少の付随的なデータにすぎない。こういった値を値渡しではなくポインタ渡しする必要はない。ポインタのデリファレンスのほうがポインタのコピーより高くつくし、余計な混乱を引き起こすだけだからだ。もしこういう値をポインタ渡ししているとしたら、そのコードはなにか深い意味があるのではなく、それを書いた人が大きな値がコピーされると勘違いしていて書いた可能性のほうがずっと高い。 文字列は2ワ

    Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita