タグ

2014年5月21日のブックマーク (5件)

  • InDesign CS6のテキストフレームの自動サイズ調整|DTP Transit

    InDesign CS6では、テキストフレームの自動サイズ調整という新機能が付加されました。「文字あふれ」から解放されます。 [オブジェクト]メニューの[テキストフレーム設定]をクリック(または、テキストフレームをoption+ダブルクリック)して、[テキストフレーム設定]ダイアログボックスを開き、[自動サイズ調整]タブに切り替えます。 横幅を固定したい場合には、「高さのみ」を選択し、アンカー(基準点)を中央上部に設定します。 すると、上辺を固定したまま、テキストフレームのサイズが自動調整されます。 考えるまでもなく、上記は「高さのみ」を自動調整する、という設定ですが、最初に触ったとき、高さのみを固定する、ものと取ってしまい混乱してしまいました。 なお、アンカー(基準点)のデフォルトはフレームの中心ですが、これは左上がよいのでは?と思います。 「高さと幅」 「高さと幅」を設定すると、次のよ

    zichao
    zichao 2014/05/21
    この場合には、[高さの最小値]、[幅の最小値]などを設定する
  • 作業効率をアップするIllustratorのキーボードショートカット|DTP Transit

    作業効率をアップするIllustratorのキーボードショートカットを書き出してみました。 ツール選択(1) [選択ツール]と[ダイレクト選択ツール]の切り替え: command+option+tabキー [ダイレクト選択ツール]から[選択ツール]への一時的な切り替え:commandキーを押したままにする サブツールの選択:長押ししてメニューを開かずに、optionキーを押しながらクリックすればツールが切り替わる (例:[長方形ツール]→[角丸長方形ツール]→[楕円形ツール]...) ツール選択(2)テキストツールと選択ツールの切り替え テキストツールへの切り替え:文字上でダブルクリック テキストツールから選択ツールへの切り替え:Escキー(command+enterキーでもいけます) テキストツール(およびほかのツール)から選択ツールへの一時的な切り替え:commandキーを押したままに

    作業効率をアップするIllustratorのキーボードショートカット|DTP Transit
    zichao
    zichao 2014/05/21
    “塗り(または線)のカラーを「なし」にする:/キー”
  • dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit

    2013年6月29日(土)、ベルサール飯田橋ファーストで開催されたdot-ai, Vol.1「超絶アピアランス祭り」の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開されました(講師は、鷹野 雅弘/スイッチ、DTP Transit、石嶋未来/ウープスデザイン)。 アピアランスとグラフィックスタイル、総復習/鷹野 雅弘、石嶋未来 from indd-jp on Vimeo. なお、dot-ai, Vol.3は10月18日に開催予定です。

    dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit
    zichao
    zichao 2014/05/21
    観てるけど仕事でインデしか触ってない。。。orz
  • 吉田調書と東電の隠ぺい… 菅直人

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    吉田調書と東電の隠ぺい… 菅直人
    zichao
    zichao 2014/05/21
    福島原発事故については多くのことが未解明。事実を知るためにはテレビ会議の記録と吉田所長の調書を公開すべき。徹底した事故の解明がないまま、「安全性が確認されたから再稼働させる」とは絶対に言えない。
  • パソコン遠隔操作事件、雑感: 極東ブログ

    パソコン遠隔操作事件で、威力業務妨害罪の公判中・保釈の片山祐輔被告が、関連する10件の事件について関与を認めた。 事件の全貌が解明されたわけではないが、概ねこの事件については大きく一区切り付いたと言っていいだろう。ネットから見るこの問題の焦点は、片山祐輔被告が無罪ではないかということだった。 この事件については片山被告が逮捕される以前に一度触れたことがあるが、その後の言及を私は控えていた。彼が無罪であるとも有罪であるとも確信が持てないでいたからだった。 ネットを通して見る論調には、検察暴走による冤罪だという意見が多かったように思う。私はそれにも与しなかった。 私は、このブログで2003年時点で、東電OL殺人事件で逮捕されたネパール人は冤罪であると主張したことがある(参照)。これはその後冤罪となった。私の見立てが正しかったが、そのことを再度主張するのは拙いように思えた。また私は、和歌山毒物カ

    zichao
    zichao 2014/05/21
    “私がこの事件にキリスト教的な意味での「悪」を見るのは、善なるものを誘惑して貶める悪意の実在を感じ取ったからだ。”