タグ

2006年4月12日のブックマーク (4件)

  • 早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan

    Microsoftでソフトウェア開発者として働くAdam Barrは、ふだん家族と夕を共にしている。 だが、昔からいつもそうだったというわけではない。1990年代には1週間あたり50〜60時間勤務が普通で、場合によってはプロジェクトの期限に間に合わせるために週70時間勤務が数週間続くこともあった。そのため、Barrはや幼い子どもと一緒に事をとれないことが多かった。 だが現在は、午前8:30から午後5時の勤務が日課になっている。「Microsoftはかなり寛大になった。以前はこのようなことが認められない時期が確かにあった」(Barr) 頻繁に家族と夕を共にできるようになったというBarrのこの話は、ソフトウェア業界に起こったある変化を浮き彫りにしている。その変化とは、多くの社員が酷使されなくなった、ということだ。米労働省がまとめた調査結果によると、ソフトウェアメーカーの生産従事者--

    早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/04/12
    "残業の多い企業では、従業員が通常勤務時間中に無駄に費やす時間も多い"、"最高のゲームを開発するには、楽しめる状態でなくてはならない。四六時中切羽詰まった状況であってはならない"。これは何においても一緒。
  • 日本のIT業界で時短は進むのか? - きままな日記帳

    早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 よその国ではソフト技術者の労働時間が短くなりつつあるようだ。 前々から「外国のIT業界でデスマーチはどれくらいあるんだろう?」「徹夜休出は当たり前のようなプロジェクトは日と同じくらいあるんだろうか?」と疑問に思っていた私にとっては、少しだけ実情が見えた記事。 日の場合はまだまだ「長時間働いてなんぼ」という現場が根強く存在する。「昼も夜も休みも無く働くことで、お客さんに頑張っていることをアピールする」なんていう管理職もいるくらいだ。お客にアピールして鼻が高くなるかもしれないのはその管理職一人ぐらいなもので、そんな上司の思惑で高稼働を強いられる現場の技術者はたまったものじゃない。 こういう管理職が存在するというのが日では時短が進みにくいと思う原因の一つ。 二つめは企業の体質。 デマルコも「残業をしても得るものはない」と言っている。たしか

  • ちょっとしたメモ - JSONがRFCに

    JSONの文法などについて、今年の2月1月からインターネットドラフト(I-D)が出されているが、はやくもInformational RFCとすることが決まった(I-Dは現在04版draft-crockford-jsonorg-json-04.txt)。MIMEタイプはapplication/jsonとされている。 このI-D/RFCは、JSONの構文とMIMEタイプをオフィシャルな形で定義しようというもので、内容は基的には既に知られている文法と違いはない。大まかに言えば、次のようなことが書かれている。 JSONは4つの基型(string, number, boolean, null)と、2つの構造型(object, array)で表現される。 objectは、名前:値 の組の順不同のコレクションで、これらの組を , で区切り、{ と } で囲む。名前はstringで、値は上記6つの型の

  • Journal of Ovid (2709)

    I have just uploaded Class::CGI 0.03 to the CPAN. It should be there soon. Basically, it lets you treat form data as a collection of objects. It's very easy to use and extend. You can now set up a profile file which is a centralized spot for your handler declarations (these tell which CGI parameters get mapped to which objects). You can now do things like this: use Class::CGI   profiles => $locati

    ziguzagu
    ziguzagu 2006/04/12
    パラメーターをコンストラクタの引数にしてオブジェクト生成