goo

『シェイクスピア:人生劇場の達人』(読書メモ)

河合祥一郎『シェイクスピア:人生劇場の達人』中公新書

シェイクスピアの生い立ちや、当時の時代背景、作品に流れる哲学を解説した書である。

特に、「シェイクスピアの哲学」を解説した第7章が心に残った。

著者の河合氏いわく、シェイクスピアが重視したのは「心の目(マインズ・アイ)」である。

「ハムレット 父上―父上が目に見えるようだ。
 ホレイシオ どこにですか、殿下。
 ハムレット 心の目にだよ、ホレイシオ。  (第一幕第二場)」
 (p.194)

誰とでも共有できる客観的事実に対し、その人にとってのみ意味を持つのが主観的事実だ。この主観的事実を見るために必要なものが「心の目」である。そして、この心の目でしか見えないものを見せてくれるのが「演劇」であるという。

本書の最後の言葉が沁みた。

「さまざまな人々の生きざまを描いてきたシェイクスピアだが、最後に到達したのは「信じる力」の大切さだった。信じる力 ― それは演劇の本要素であるのみならず、私たちの人生を支える力だ。人は常に明日を信じて生きる」(p.232)

見えないものを信じることが、人生を豊かにするということだろうか。今まで読んだ何冊かのシェイクスピア作品を、改めて読み返したいと思った。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

唇を制すれば成功する

唇を制すれば成功する
(箴言10章19節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

屋上のポニー

藤沢周さんの『ブエノスアイレス午前零時』(河出文庫)の中に「屋上」という小説が収録されている。

デパート屋上のプレイランドが舞台なのだが、なんと、併設されているペットショップに本物のポニーがいるのだ。

「焦げ茶色のタテガミのいやに長いポニーが、おとなしくいつも同じ場所で同じ方向を向いてじっとしているのだ。わずかに顎を前に倒して、黒い睫毛に覆われた黒い目を伏せて、ただ固まっている」(p.90)

想像しただけでも切なくなってしまう。

しかし、ペットショップの動物たちは程度の差こそあれ、このポニーと似た状態にある。そして、よく考えると、人間も、仕事という枠の中で、同じような毎日を繰り返している。

そういう意味では、われわれも屋上のポニーと同じような存在なのかもしれない、と思った。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『ブエノスアイレス午前零時』(読書メモ)

藤沢周『ブエノスアイレス午前零時』(河出文庫)

この小説は、まずタイトルがかっこいい。

ただ、小説の舞台はブエノスアイレスではなく、山奥の温泉旅館である。

広告代理店を辞めてUターン就職した従業員カザマが、団体客の一人で元売春婦の老女ミツコと出会い、ストーリーが展開する。

なんと何といっても素晴らしいのが、小説のラスト。僕の中で一番美しいエンディングは『明日の記憶』なのだが、それに次ぐ美しさである。

どのような人生を送った人でも、その人を支える思い出がある。他者が持つ、そうした思い出を大切にしなければならないな、と強く感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

喜んで与える人を神は愛してくださるからです

喜んで与える人を神は愛してくださるからです
(コリントの信徒への手紙Ⅱ9章7節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

武士道精神のマイナス面

『孫子』は非常に現実的・合理的な兵法であるという。

日本においても重視されてきた『孫子』であるが、第二次世界大戦において日本軍はなぜ非合理的な意思決定をしてしまったのか?

湯浅邦弘氏は、その一つの理由に「武士道」の影響があるという。

「武士道の伝統は、一種の美学に支えられています。しかし、この美学は、ときに極度な精神主義へと傾きます。計某を軽視し、軍資、食糧、兵站の不足を気力で補おうとする精神主義は、しばしば悲惨な敗北をもたらしました」(p.111)

日本企業においても、武士道精神がマイナスに働いていることがあるように思った。

出所:湯浅邦弘『孫子・三十六計』(角川ソフィア文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『孫子・三十六計』

湯浅邦弘『孫子・三十六計』角川ソフィア文庫

今から二千五百年前に書かれた『孫子』。基本的には兵法書であるが、戦争の本質だけでなく、人間の本質に関する哲学書でもあるという。

ちなみに、三十六計は、孫子をベースに兵法の要点をまとめたもの。「三十六計逃げるが勝ち」の三十六計である。実践的であるがゆえに、少し軽い気がした。

それに比べて、やはり孫子は心にズシンとくるものがあった。最も印象に残ったのは次の箇所。

「勝利の軍隊というのは、まず開戦前の廟算の段階で勝ち、その上で実際の戦争に勝つ。逆に、敗北の軍隊というのは、入念な事前計画もなく、とりあえず戦ってみて勝ちを求めようとする」(p.70)

当たり前といえば当たり前なのだが、自分の仕事を振り返ってみると、「とりあえず戦ってみて」が多いことに気づいた。

次の教訓も重い。

漠然とものごとを考えれば、漠然とした結果しか得られない」(p.74)

これを読んで、岡本太郎の言葉「いま漠然としているから、永遠に漠然としちゃうんだ」(『太郎に訊け』)を思い出した。

しっかりと事前準備をすることの大切さを痛感した。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる

私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。
(申命記4章7節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真面目さと謙虚さは世界一

『シブすぎ技術に男泣き!』の著者である見ル野栄司さんは、文庫版のあとがきに次のように書いている。

「ものづくり企業さんへの取材も沢山させていただき、いろんな奇人変人賢人才人エンジニアさんたちと会って、勉強になり、もっと応援したいと思った次第です。日本人の真面目さと謙虚さは世界一ですので、もっともっとハイスペックないいものを作って世界を驚かせていただきたいです」(p.158)

「日本人の真面目さと謙虚さは世界一」という点が響いた。

真面目さと謙虚さがある限り日本は大丈夫だと思うが、それらが失われてしまったら危ない、と感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『シブすぎ技術に男泣き!』(読書メモ)

見ル野栄司『シブすぎ技術に男泣き!』KADOKAWA

元メカトロニクスエンジニアの見ル野さんが、日本における中小企業のモノづくりを漫画で綴ったルポルタージュ(?)である。

いろいろな中小企業の職人やエンジニアが登場するのだが、一番インパクトがあったのは、見ル野さんが以前勤めていたゲーム関連メーカー(倒産したらしい)。

その中で最も印象に残ったのが、「客に喜ばれるが儲からない(エンジニア)職人、山口さん」である。

企業にとって、アフターサービスをしすぎると人件費がかかり赤字になる。しかし、山口さんは、とことんお客さんをフォローしてしまうのである。

「いつまでやってんだ!大赤字だぞ!ある程度いったらメンテナンスは自分でやってもらうんだよ!」

「山口んさ連休だって…家族旅行かなぁ?」

「最近ずっとだったしなぁ、疲れてたんでしょ」

「と思ったが実は休みと見せかけて 行っていた」(注:顧客のところに)
(p.95)

この箇所を読み、「これこそ日本のエンジニア」だと思った。
(いい意味でも、悪い意味でも…)








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ