2度目のお悔み状

2011年11月16日 | 日々のこと
三重のお母さん、あなたに差し上げる2度目のお悔み状です。東京女子医大の入院手続きの場でお会いしたあなたとお嬢さん。もう40数年前のことです。

お嬢さん16歳私15歳の5月のことでした。


 東京女子医大の心臓血圧研究所の病棟ができるまで、何年も待機していた人がいっぱいだったはず。

 完成と共に入院した私たち小児科の子供たちは、まだガラガラあきの特別室を探検したりして手術までの日々をすごしていたのでした。

 彼女と私は大人には口にすることのできない、「死の不安」について話したことが忘れられません。

 2週間後には手術を終え、そしてさらに2週間で退院した私。たったそれだけの短い間の接点でしたのに、深い友情をはぐくんだのでした。


 私の退院1ケ月後手術をした彼女はご両親の元に帰えれませんでした。

 16歳になった私が書いた初めてのお悔み状・・・・忘れることはできません。

 お母さんからの手紙の中にあった、「あなたは勝利者でした」の言葉は今でも私の心に去来するのでした。

 それ以来40数年、もう一人の父と母と思い、友人に代われないけれど、いつまでも彼女を忘れないことを心に誓ってきました。

 結婚してからは実家の両親に変わって、夫の両親が盆暮の贈り物を気遣ってくれ長いお付き合いが今日まで続いてきました。

 そして私は命日には心の中で彼女と遊ぶのでした、16歳と15歳の子供のままに。

 一昨年体調を崩したお母さんの「あいたいよー」の言葉に、最後の孝行になるかもしれないという予感を感じつつ夫と共に三重を訪れました。

 お父さんの方が元気そうにみえたのに、今日届いた喪中のはがきの差出人はお母さんでした・・・・。

 お母さん、私はあなたに2度目のお悔み状を差し上げるのですね。でもお母さん
お父さんと由美さんは天国で再会を喜んでいるかもしれませんよ。

 今の私にはその言葉でしか、お母さんの心に沿う慰めが思い浮かびません。

 私の母も今年、父の待つ天国へと旅立ちました。天寿を全うした母は今、父と共に私たちのことを見守ってくれていることでしょう。

 お母さん、お父さんと由美さんが天国から見守ってくれていますから、どうぞお元気で、私のもう一人のお母さんでいてくださいね。

                           依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の休日

2011年11月14日 | 家族
週末を1泊2日の人間ドック、そしてその後七五三のお祝いと1歳のお誕生祝いをダブルでこなしました。

 来たついでだからと、来春の新入生のランドセルまでが加わりました。

 佐久だけではないでしょうが、1歳のお誕生日には餅を背負わせます。一生食べることに困らないようにとか、一城持ちになれるようにとか・・・・あるんでしょうね。

 風呂敷でたすき掛けに背負って・・・・初仕事みたいですよね・・・・さらに2~3歩でも歩けば褒められるんですが・・・(笑)

 箕の中に入れてあおってもらいます・・・・しいなは飛んで行け、いい実だけ残れ・・・と。

 一歳児をかこんでカメラマンがいっぱい・・・・幸多かれとお祝いしたのでした。

 七五三は羽織袴が窮屈で、はやく解放してほしい・・・・でした。

 日曜日、皆が帰って急に静けさを取り戻した我が家、母が「嵐が去ったようだね」とポッリ・・・・やっぱり寂しいものです。

 私はそんなこと言ってられません、今後の日程を考えればやらなくちゃあならないことがいっぱい。

 こんな穏やかな日にやることといったら、窓拭きです。1階の北側の小窓を全部はずして外流しで洗います。それを日に干して乾かす間に枠廻りをきれいにします。

 この方式を思いつくまでは、小窓といえどもやっかいでした。うまく手が届きませんから。

 もっともこれアルミサッシだからできることです(笑)

 まあとりあえず木枯らしが吹く前にはやっておきたい仕事が一つ片付きましたが、まだ窓は100枚残っています(涙)

 主夫がいても、窓拭きはやらなくちゃあと思う自分がけなげだと笑ってしまうのですが。皆様暮の仕事のだんどりはいかがでしょうか。
                   依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野牧場の寒桜

2011年11月11日 | 日々のこと
朝夕が冷えると日中が穏やかな佐久です。イワシ雲が本当に秋らしいですが、暦の上では立冬です。

 工事の信号待ちをしながら、きれいな空を眺めていました。パステルカラーの空がステキです。

 今朝の冷えで、柿の葉が全部落ちて、裸の木に柿色がにぎやかです。収穫しないのですね・・・・もったいない!!

 我が家の干し柿ももう完成のようです。取り込み頃はまかせると言われて、これは責任重大と今朝はそのチェツクもしました。

 週末のお客様が終わって、冷凍庫が空いたら・・・・、という結論がでました。
冷凍庫に入れると粉が白くでるし、柔らかいままに保存できますし・・・いいんですよね、我が家風です。

 長野牧場の唐松が日毎に変化をしてきています。ここしばらくは目が話せません。
春の芽吹きと晩秋の唐松の紅葉、そして散った唐松の葉のジュウタンの軽やかさ。
この時期ならではの楽しみです。

 信号から東、山羊舎の前の桜並木を通りましたら、何かチラチラ見えます。
桜の花です。狂い咲きかなと思いましたら、ほとんどの木に咲いています。

 長野牧場にお電話してお聞きしました。「寒桜」だそうです。18年に植えた物だそうです。ですからまだ大人の背丈よりちょっと大きい程度です。

 長野牧場は桜の名所ですが、この寒桜がもう少し大きくなったら、今頃の季節も桜で賑うことでしょう。

 とってもすばらしい発見をした日でした。

 皆様もどうぞこの寒桜を見におでかけくださいね。

                       依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が痛い

2011年11月10日 | 日々のこと
いよいよ恒例の人間ドックです。ここ1週間ほどかなりやばい事になっています。そうなんです、歩き過ぎで膝が痛くて、うまく歩けません。

 いつまでも若いと思うな・・・・と実感させられたのでした。

 何事にも順番があって・・・・とわかっていた積りなんですが、高々歩く位となめていたのかもしれません。

 まあ背に腹をかえられない時期にもなっていましたからね。

 ここ半年、弟子養成のため、事務所を離れられなかったのも一因かも。

 お客様のお宅を訪問した際、お茶飲んでいってと言われて正座する時の辛さ・・・・あ~あと思いましたよ。思わず言い訳しちゃいましたら、80歳の奥様に私もそうなんですよと慰められましたけど・・・・。

 時期を同じくしてギックリ腰の社長。仕事の予定がつまっていて「どうするの?」とみんな心配顔。安静が一番って帰っていったと思ったら、また出勤してきました。

 「おーお調子がいいぞー」とは・・・・。帰宅してもベットの乗り降りもできなかったらしくお医者さんへ。

 私も考えたのでした。夜エレキ○ンを膝の痛いところに3ヶ所貼りました。這った瞬間から効~くと思えたのです。

 今朝事務所で章君に「今日の方が調子よさそうですね」と看破されました。

 そんな訳で500gのために、ごはんを2割カットして、どんなおいしいおやつの誘惑にも耐えております(笑)
                          依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サランラップって?

2011年11月10日 | 長野労基のひと口コラム
長野労基の「ひと口コラム」からの引用です。
これを書いていらっしゃる方どなたでしょうか。いつも取り上げる内容が興味深くてついつい皆さんにご紹介してしまうのです。

 今回は良く言う「サランラップ」です。
 「食用品ラツプフィルムは主婦のアイディアだったようです」

 日本でラップが初めて販売されたのが、昭和35年で当時何に使うかのか戸惑いがあったらしく、売上が伸びなかったそうです。

 その後、冷蔵庫や電子レンジの普及によって需要が伸びることになりました。

 もともとラップは第二次世界大戦のとき米国の2人の科学者が軍靴の中敷として考案したもので、戦場では銃弾や火薬を湿気から守るフィルムとしても使われました。

 戦後その2人の科学者が家族そろってピクニックに出かけた時、婦人がレタスをラップで包んで持ってきており、レタスの新鮮さをヒントにして、その後改良を加えて食品用として販売されました。

 科学者の各婦人の「サラ」と「アン」からその名がつけられたのだとか。

 サランラップは日本では旭化成の登録標章になっています。

 8日の午前3時からのNHKのラジオ深夜便は昭和35年に流行した歌の企画でした。
すっかり気分は子供にタイムスリップして、いろんなことを思い出しつつ眠りの世界に入っていきました。

 西田佐知子さんの「アカシヤの雨に打たれて」を聞きながら・・・・なんともえらい歌詞だったわいなあと、あらためて感心したものです。

 まあどちらにしても、私にとっては夢と希望に溢れていた時代でしたね。
 戻りたいかと問われれば・・・・・それはそれで・・・・自信ないんだなあー。
依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2011年11月08日 | 季節のこと
 今朝の朝刊に樫山工業さんのイルミネーションの点灯式が9日の広告がでていました。よかったねえ~。

 5日6日のSA-SHEの家の構造・完成見学会にはお天気の悪い中、大勢の皆様におでかけいただきましてありがとうございました。

 5日は営業日でしたので、私は事務所でお留守番でした。いえ私は会場に行く気まんまんだったんですが・・・・・。

 夕方から高校のクラス会がお泊りで小諸市の布引温泉であったのですが、時間になってもだあれも帰ってきません。留守番としては誰かが帰ってこないことには出かけることもできません。

 きっと盛会だったのでしょう。

 ようやくにしてカーナビたよりに、日が暮れ雨でいっそう暗く見える街を布引温泉に向かって走りました。

 それにしてもわかりづらい・・・・。入口を通り過ぎた当りでカーナビが周辺ですとのたまう。たしかに周辺なのは分かるけど・・・・結局Uターンして無事に着いたけど。

 翌朝雨上がりの下界を眺めれば、のどかな秋の景色です。浅間山麓の裾野に雲海が走って見ほれてしまいました。

 クラス会、この頃とみに時間がとれるようになったらしく、年に1度のペースです。
もっともゴルフは年に3回開催とか。

 見慣れない方が・・・・と思っても、たちまち昔の顔に戻れるところがいいのよねえ。

 いっぱいしゃべって、語って、お風呂に入って、またしゃべって、気が付けば日も変わっていて、さすがパソコンに向かって1日中打ち込みをしていた身には効いてきました。

 そいでもいつもの時間には目が覚めて・・・・もうちょっと寝ていたいけど、本日は内覧会会場に詰めなけれはなりません。

 バイキングの食事も充分セーブして、なんたってドック入りはまもなくですもの。
 
 一夜明けた明るい道を難なく帰宅したのでした。
依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電でイルミネーションが無くなる(?)

2011年11月07日 | 日々のこと
 冬の節電で今年のイルミネーションは様変わりのご様子がテレビで放映されていた。たしかに・・・・そりゃあそうだわなー、と納得もするけれど。

 父が「それでも樫山工業さんのイルミネーションはやって欲しいなあー」と言います。「子供が期待しているからなー」と続きます。

 「7日が点灯式だと聞きましたから、今年もやってくれるようですよ」と私。

 2歳にならない子だって、イルミネーションがなくなっても通る度に、「ここが・・・」と説明してくれる。

 子供たちに夢を与えてくれているんだわね。
年々歳々見事さがアップしている。出かけた際はわざわざ遠回りしても見に行ってしまう。

 どうぞ今年も最後まで節電なんて言わないで続けてくださいね。節電は私たちがしますからね。

昨日気になってわざわざ見に行きましたら、もうセットができていました。バンザイ!!!です。

 本当に今日からでしょうか、楽しみです。
                    依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SA-SHEの家の構造・完成見学会

2011年11月05日 | 住まいづくり
おたくの広告見たんだけど、とご年配の男性からお電話いただきました。
 複層ガラスとLOw-Eガラスとお値段がどう違うの、というお問合せです。暖かい家を造りたいからということでした。

 性能の違いを含めてご説明させていただきましたら、とっても納得なされたご様子です。きっとどちらかでお話が進んでいらっしゃるのでしょう。

 暖かいお家になるといいですね。

11月5日・6日の両日10時から4時まで構造見学会と完成見学会を開催いたします。

構造見学会は佐久市岩村田の特別養護老人ホーム「佐久福寿園」の入口です。
完成見学会は佐久市長土呂の千曲錦酒造さんのグランドの跡地です。

 こだわりと探究心で臨んだ外断熱20年の実績
SAーSHEの家です。

 住みごこ地のいい家の実態をご自分の目でお確かめください。

依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島に生きる16人・・・・新潮文庫

2011年11月04日 | 読書
 小さい頃から好きな本は冒険物です。特に自給自足をしなければならないストーリーが特に好みです。

 昔の少女マンガにもありましたし、「家なき娘」なんてちょっと冒険物出ではないけれど、何回も読み直したものです。

 ロビンソン・クルーソーに始まり、15少年漂流記(原題は2年間の休暇)も何回もの口でしたが、大人になって、この手の本の原本そのままの訳本に出会い、随分楽しんだ物です。

 もちろんロビンソン・クルーソーは実体験をモデルにしたものですし、15少年漂流記は完全な創作です。

 飛行機の不時着で無人島生活をしていた外国のドラマが、少し前にシリーズで放映されていました。なかなか見れなかったのですが、世の中には私と同じ好みの人がいっぱいいるのだと確信したのでした。

 先日列車に乗るために何気なくバックに入れた本は、日本版の無人島漂流記でした。

 「無人島に生きる十六人」須川邦彦著 新潮文庫で平成15年に発行されたものですが、これは実際に漂流した方たちの体験物語です。

 昭和初期に出されていた物を今回新しく発行したものですが、さらにたどれば明治36年に発行されているようです。

 復刻版ですが、さすがに現代人に読めるように新仮名づかいになっていますよ。
 
 時は明治32年 場所はハワイ諸島のパール・エンド・ハーミーズ礁で16人のおじさんの半年間の体験物語である。出航から1年ぶりの生還でしたが、船は出港直後から難破の危機の連続でした。

 誰一人欠けることなく生還できたのは不思議というくらいの環境の中です。

 まあ読んでのお楽しみにしましょう。

 新潮文庫の100冊にも選ばれています。

                      依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトのナイト(夜の騎士)

2011年11月03日 | 日々のこと
 まあよく話をする夫婦だとは思いますが、夜の散歩はまたそれに拍車がかかります。
農道とはいえ通勤路にもなっていて、結構車が通ります。

 最初気がつきませんでした。

 前方から車が来ると、夫が私の前に出てきます。後方だと私の後ろに夫がつきます。

 さすがに1ケ月もやっていれば、その規則性に気がつきます。まあ気づいたのは何年も前のことですが。

 「そういうこと?」と問うたら「そういうこと」と返事が返ってきました。

 車から私を守ってくれているという事なんですね。
 実際1mの距離ですから、車に突っ込まれる時には一蓮托生だと思うのですが・・・気持ちがうれしいですね。

一夜漬けの散歩、あるのは気力、無いのは体力というか、足の筋肉です。
膝辺りが痛いです。凄い危険信号かもしれません。

 物には順番があるでしょう、って言われそうです。
そんな訳でボチボチと・・・・まあ少なくともあと500gなんです(笑)
痩せなくてもいいから太らないでというレベルには・・・・ウフフフ。

依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする