【大前研一ロシアレポート第二弾】
Russia Shock 変貌する北の大国 Part2
→詳しくはこちら . . . 本文を読む
14日、ニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均(ダウ平均)の終値が前日比178.11ドル安の1万3339.85ドルと大幅反落して取引を終えた。
また、米連邦準備制度理事会(FRB)が、インフレ圧力の高まりから追加利下げ方針を転換するのではないかとの観測から、売りが先行した。
金融事情の不安定さを考慮し、金利を下げることで、ローンを借りている人も、銀行も、楽にしてあげようというのが、 . . . 本文を読む
*08年度予算/財務省原案では一般会計は83兆613億円
*特別会計改革/08年度の数値目標達成へ積立金20兆円の圧縮
*財政改革/08年度予算編成は停滞への懸念が広がる
*年金記録漏れ問題/社会保険庁試算では年金記録照合に1500億円
*防衛庁汚職事件/参院外交防衛委員会が秋山氏の参考人招致を先送り
*市場化テスト/独立20~30事業対象に今年度中に開始
*観光庁/国土交通省が08年10月に新設 . . . 本文を読む
テレビ朝日「報道ステーション」で、古舘伊知郎キャスターが謝罪した。
先月27日の放送で、マクドナルドの元店長代理の女性が、マクドナルドの店員の制服を着用し、一部商品の調理日時の改ざんがあったと証言したものについて、放送を見た視聴者から「辞めた人が制服を着ているのはおかしい」などの指摘が寄せられたことを受けたものだという。
ただ、私に言わせれば、このことが記事になること事態が「何を今さら言ってい . . . 本文を読む
*サブプライム問題/「USB」が100億ドルの評価損計上へ
* 〃 /米国金融機関の対策基金は総額500億ドル規模に
* 〃 /「カントリーワイド」は11月の貸付設定額が前年同期比4割減の230億ドルに
*米国経済/ダウ平均は14日に1万3339.85ドルの大幅下落
*ドバイ経済/ドバイ政府持ち株会社が「JPモルガン」と相互協力へ
*投信残高/11月末の純資産残高は65兆4400億円に
*中国金融 . . . 本文を読む
EUのユーロ圏13カ国すべてが2007年に安定・成長協定(財政協定)違反を解消する見込みとなった。
なぜ、ユーロの全導入国が「3%基準」を満たすという素晴らしい結果を出せたのか?
なぜ、円とドルが弱くなり、ユーロが強くなるのか?これは非常に重要なニュースだ。
ひと言で言ってしまえば、ユーロ加盟国には、ユーロ導入のための厳しい条件をクリアしなければならないという明確な「規律」があること . . . 本文を読む
*サブプライム問題/「ファニーメイ」が70億ドルの優先株発行で資本を増強
*米国サブプライム問題/ブッシュ大統領がサブプライム救済策を発表
*メリルリンチ/「NYSEユーロネクスト」のチャイ氏がCFOに就任
*国内サブプライム問題/「みずほ証券」が1500億円の第三者割当増資
*ドル安/GCC首脳会議でサウジアラビアの抵抗でドル連動停止を見送り
*中国経済/08年金融政策の引き締めを強化
*中国・ . . . 本文を読む
会計検査院が9日提出した、2006年度の報告書の中から、政府の事業を分離・独立して運営する独立行政法人で、15法人の繰越欠損金を処理するために、5兆円強に上る政府出資金が使われていたことが明らかになった。
検査院は経営改善の努力を強く求めているとのことだが、独立行政法人に対して経営改善の努力を求めるのは、もはや全くの無駄だというのが私の率直な感想だ。
なぜなら、その実態は国民を馬鹿にしたよ . . . 本文を読む
大前研一 ミラノ、イスタンブール、ブルガリア、ルーマニア、ロシア訪問報告
*ロシア選挙/下院選挙投票でプーチン与党の圧勝確実。大統領選は08年3月2日に決定
*豪総選挙/ハワード首相が落選、労働党が11年ぶりに政権奪還
*台湾総統選挙/馬英九氏が来日、中国との和平協定締結目指す
*米国・安保理決議案撤回/中東和平交渉の決議案を提示直後に撤回
*ベネズエラ国民投票/憲法改正案の是非を問う投票
*フィ . . . 本文を読む