こんばんは。
回数は左程多くなかったのですが、かなり間が開いてしまったので、結局長期間になった「河合商会 風物詩シリーズ・屋台そば」、完成です。
まずは前景から。
キットには飾り台、街灯や植え込みの木も付属しているので、他に何も足さなくても、ちょっとしたジオラマになります。
小物たち。
箸や胡椒入れは作り直しました。
屋台後部の格子窓(?)から覗くと、伏せたドンブリが見えます。
こういう小物も付属しているので、制作がとても楽しいです。
大きさはこれくらいです。
キット付属の街灯は、ライト部分はクリアーパイプを使い中に麦球を仕込み、屋台の提灯等も麦球を使い電飾してあります。
LEDとはまた違った柔らかい光が良いです。
キットには背景に使うカードも入っていたので、それを立てかけてみました。
室内で色々と写真を撮ってみましたが、野外でも撮影してみる事にしました。
完成したキットと撮影道具を持って、近所の公園に遠征です。
夕方頃から模型をセッティングして、徐々に日が暮れていく所を間隔を開けて撮影して、丁度良い具合の色合いを探しました。
なかなか人気のある公園なので、家族連れ、ジョギングする人等がいらっしゃる中、かなり長い時間をかけて撮影していたので、途中見物人が来たり、話しかけられたり、、、
沈んでいく太陽を後ろにしているので、電飾以外は影になっていますが、空の色が綺麗でした。
自然光撮影は楽しいです。
屋台そばキットの制作記はスライドショーを動画としてYouTubeにあげてありますので、良かったら観てみてください。
いつから始まるかは未定ですが、次はスライドショーではなく、制作動画になる予定です。
忘れた頃に投稿となるかもしれないので、見逃さない為にも、是非チャンネルの登録お願いします。
過去の制作記はこちらにまとめてあります。
これにて河合商会 風物詩シリーズ・屋台そば の制作記はおしまいです。
最後までありがとうございました。