2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧
先日地上波で放送されたローレライ。 録画しておいたのを視聴。 大まかなストーリーは東京へ投下される 原爆を潜水艦1艦で阻止するというもの。 頼みの綱はドイツが開発した特殊音響兵装。 ローレライシステム。 だがそのシステムは生体実験による多数の 犠…
打ち合わせが終了して帰宅。 夕方6時過ぎ。 買い出しにロードスターで出張る。 渋滞を避けて裏道へ。 前方に子供とその母親らしき女性が 歩いていたので歩く速度程度で ゆっくりと子供の横を通り過ぎる。 その瞬間「かっこいい〜」と声が! え゛っオレ?(。_…
土曜日にたいしょ〜おすすめの業者に出向く。 話が全然合わない。OTL やっぱダメかなぁ〜。
NBのBOSEシステムで社外HUへ交換するのに 定番なのがアイソレーショントランス。 以前だとSONYのXA-112が必ず名前があがって いたが、既に生産中止。 今回はクラリオンのNSA-141-110を購入。 定価はXA-112の半分。 だからなのか? 取扱説明書なし。周波数特…
必要に迫られて(笑)NBの電動ドアミラー をばらしてみる。 とは言え見えているネジ外したくらいじゃ びくともせず。OTL 頼みの整備書にはミラー面の取り外し方法 しか記載無し。 なおEPCにはミラー面とガスケットしか パーツ設定はないので、モータ等が 故…
6年越えのNB2ロードスター。 雨漏りは無いものの幌の各所にはひび割れが入り ちょっとやばいかな?状態。 青空駐車は幌に確実にダメージを与える模様。 つーか、ボディの塗装もかなりやられている。OTL いずれは来るであろう幌交換についていろいろと 検討中…
ipod selection バックアップPlusの説明には マイレート情報は引き継ぎできないとの説明が。OTL 残るはpodcopyか。 使いづらいんだよなぁ〜
だいぶ以前からデスクトップ機とノート パソコンの2台体制。 メールデータの手動管理が煩わしくメガソフトの accusyncを使用して2台の同期を取っているが、 このためメールソフトがoutlookに限定されるのが 玉に瑕。 #とは言え2台運用ではaccusyncは便利。 i…
ipod nano接続時のノイズについて考慮中。 調べてみると またもやグランドループノイズ 思えば数年前にCQ-TX5500DをBOSEアンプに 接続した際にも悩まされ、アイソレーション トランスを接続して対策した。 カーショップ等で売られているオルタネータ ノイズ…
WOWOWで放送されたザスーラを見る。 映画公開時見に行きたかったのだが 諸般の事情で行けず。 今回初の視聴。 楽しかった。 ロボット、種火、宇宙飛行士の伏線は 後々出てくるだろうなと思っていたら 案の定。安心して見られる。 何より人死にが無いのがよい…
ipod nanoをカーオーディオへ積極的に 接続することで再燃したiTunesへのCD取り込み。 再燃前はHDDへの格納サイズが4GB程度。 再燃後は現時点で6GB。 まずい。 nano 8GBが保たないかも。(汗) 手元にあるCDはおそらく500枚程度。 と言ってもアルバム丸ごと…
行きつけの店でマスターと雑談。 その際に先日目撃した4tトラックの横転話に。 場所は横浜新道下りから保土ヶ谷バイパス 厚木方向への合流地点。 ちょっと前に消防車がサイレン鳴らして すっ飛んでいくので火事でもあったのか? と思ったのだが、その消防車…
簡単なロボット対策して掲載していた メールアドレスにこの頃数通のSPAMが 届くようになってしまった。 ロボットもマメだなぁ〜。 さくっとメールアドレスを変更。 ついでにゴニョゴニョしてみた。 これでしばらくはSPAMが来ないかな。
タイトルは先日、強敵Dに対峙した際に言われた 心ない一言!(笑) いやぁ〜、全然飽きませんわ。 あれやこれやりたいことがわらわらと 湯水のごとく。 人、それを病気という。OTL もし技量と金と場所があるなら エンジンばらして一つ一つ重量計測したいく…
VICTORだったかどこだったか。 最初にL型RCAピンプラグを見たときには びっくりした。 ストレートが普通だったから。 なるほど狭いステレオ奥の取り回しも良く 凄く良いアイデアだと思った記憶がある。 一方Hi-Fiステレオの世界では極太ストレートが 当たり…
今使用して知るHUはパナソニックのCQ-TX5500D。 外部AUX端子があるので時々ipod shuffleを 接続していたがあまり積極的に使用していなかった。 先日ひょんなことからサン電子のRMIP-605を知る。 これ使ったら便利そうだなぁ〜と思い、 CCIP-401+RMIP-605+ipo…
TVKで放送されている新車ファイルで CX-7についてコメンテーターが発した一言。 実際自分も同様の感傷を持っていた。 CX-7はSUV+スポーツカー÷2だそうで。 RX-8もあるしNCロードスターもある。 RX-7の復帰は無いのだろうか。 ちょっと心配。
DOSのノートンユーティリティは便利だった。 ノートンアンチウイルスを使い出したのは いつ頃からだったか。 少なくともWindows2000の時には使用していたから 8年くらいだと思う。 もっともアクティブ化のトラブルもあり NAV2005からはアップデートしていな…
センサー配線を室内に引き込んだだけで終了。 メーター本体の取付位置がまだ決まらない。 さてどうしよう。
Roadsterの作業が終わった後に無線LAN設定。 たいしょ〜が無線LANを導入したとのことで セキュリティ関係を見て欲しいとのこと。 物はcoregaの2005年モデル。型番は控えて なかったので不明。 マニュアルが不親切。WEPが16進数でしか 指定できなかったりとい…
VFC-MAX自体の配線はないので、センサー配線を 室内から伸ばしてセンサーへ接続するだけ。 ただしファーストセンサーとセカンドセンサーの アース線は共用で分岐する必要があるため、 そこだけ切断ハンダ付け。 さてセカンドセンサーの油温は・・・。 ちょっ…
セカンド油温センサー配線をしている間に たいしょ〜に穴開けをお願いしたアルミペダルキット。 ところがたいしょ〜が悲鳴を上げる なんじゃこりゃ〜 穴開け位置がペダル溶接部の肉盛りにかかって しまうとのこと。現物を見ながら穴開けするために ペダルを…
独ILのボンネットリフトキットを米miata.comより購入。 ボンネットヒンジにタップを立てる必要があるため、 ゴットハンドたいしょ〜にまたもやお願い。 助けて、ド○え○ん〜。(笑) なんだぁ〜インチタップだと〜・・・・。家にあるぞぉ〜。(笑) めんどく…
HKSのパワーフローを使用しているのだが、 これは低速域のトルクがやや細る。 またエンジンルーム内の熱にも敏感で オイルクーラー設置に伴い増加した熱量により 影響が出る可能性もある。 音は好きなんだけどパワーフローに熱対策を 行うより手軽なノーマル…