「経済大国インドネシア」は、日本人のインドネシア研究者の中で、最も広範にインドネシアに通じている佐藤百合氏の著作。
内容が多岐に渡るため軽快感は無いのだが、最近のインドネシアについて語るなら読んでおくべき一冊なのは間違いない。人口2億を超える大国である事を考えると、東アジアの国際関係に関心がある人も読んでおくべき一冊だと思う。
インターネット上で話題になっている事件を、理論とデータをもとに社会科学的に分析。
「経済大国インドネシア」は、日本人のインドネシア研究者の中で、最も広範にインドネシアに通じている佐藤百合氏の著作。
内容が多岐に渡るため軽快感は無いのだが、最近のインドネシアについて語るなら読んでおくべき一冊なのは間違いない。人口2億を超える大国である事を考えると、東アジアの国際関係に関心がある人も読んでおくべき一冊だと思う。
以前のエントリーに関して、『「在日は祖国へ帰れ」は無駄じゃない』と、条約や法律を変更するために在日韓国・朝鮮人排斥を呼びかけていく事は意味があるとコメントをもらった。少し考えてみたのだが、やはり無駄ではないであろうか。
以前のエントリー「増税すれば総需要管理政策は維持可能」に関連して、タイトル通りの質問が「擬似科学ニュース」から来たので、説明してみたい。モデルに依存するわけだが、大抵は生産関数の上方シフトになる。
11月29日のモスクワ時間16時30分頃、Red Wings社のパルドゥビツェ(チェコ)発ヴヌーコヴォ(モスクワ)行きのWZ-9268便(Tu-204型機、機体番号RA-64047)が着陸に失敗し、滑走路を400mオーバーランして、ローカライザーアンテナと空港周辺のフェンスを破壊して停止したそうだ。乗員4名が死亡し、4名が重症で病院に搬送された。乗客はいなかったそうだ(The Aviation Herald,RT)。
第一生命経済研究所の首席エコノミストの熊野英生氏が『「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか』で、高いインフレは、高い金利をもたらすが、中央銀行にとって高金利は困るので、中央銀行は低い金利誘導を行いインフレが加速すると主張している。中央銀行にとって低い長期金利が望ましいと言う所が理解できない。
2010年に米Kraft社が£115億で買収した英Cadbury Chocolate社の2名の技術者が、砂糖粒を細かい粒子に粉砕し、脂肪が付着する量を減らし、40℃で3時間に耐える耐熱チョコを開発したそうだ。どういう技術なのか想像も付かないのだが、南国向けの製品に応用が期待されている一方で、同社の本拠地の英国では同技術を使った製品が発売されないそうだ。これに対して不満の声が上がっている一方で、味が良くないとか、口の中で溶けないとか専門家から指摘が上がっている(Mail Online)。食べて見てから不満を述べることを、英国人には薦めたい。
経済評論家の池田信夫氏が、政府が有効需要を追加し続けないと元の均衡に戻るので、ケインズの「有効需要」の理論には論理的な欠陥があるとしている(BLOGOS)。複数均衡であり、低水準均衡から脱出するときだけ意味があるそうだ。
マクロ経済学の入門書に書いてある通り、増税と歳出増による総需要管理政策は維持可能なので、正確ではない。そして極値の一部を均衡と説明するのは、色々と誤解を招きそうだ。なるべく初歩的な計算で、有効需要政策がどういうものかを説明してみたい。
The Economistが"Too big to jail"と言う記事で、国際的な外資系銀行のStandard Charteredの合計6億6700万ドル、HSBCの19億2100万ドルと言った、イラン、スーダン、ミャンマー、キューバ、そしてメキシコ・マフィアとの取引に関するマネーロンダリング違反の罰金が、軽すぎるのでは無いかと報じている。
教科書的なケインズ経済学において、最も世間で有名な単語が乗数効果だと思われる。しかし、お金は無限に回っていくので無くならないから、消費を幾らしても国全体の富は減らないと言う誤解が発生している。この誤解をしたまま経済政策を考えると、無限に財政赤字を増やせるように思えてくるようだ。もちろん、そんな事は無い。
バブルの頃に発生したのでは無いかと思うのだが、なぜか日本ではクリスマス・イブにデートをする風習となっている。羨ましいしケシカラン。丑の刻に神社に行きたいぐらいだ。寒いお。
さて利用される避妊具の数から、経済効果を計算している人がいた。マスコミも経済効果を報道しすぎで影響される人が増えてきたと言う事のようだ。しかし、つられて避妊禁止にしたら少子化対策になるのでは無いかと思い出す。どれぐらい子供が増えるのであろうか?*1
中央大学経済学部教授の浅田統一郎氏が一般向けに「安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について」と言う記事を書いている。安倍総裁がその論拠を明示した事は無いので、浅田主張が安倍氏を代弁するものかは分からないが、浅田主張は近年の金融政策における論調と乖離しているように思える。
在日だと告白したら驚かれた、自転車二人乗りしてたら職質、名前を読み間違えられた事などを在日韓国・朝鮮人への『差別』だと言われても困るし、掲示板などの「祖国へ帰れ」と言うメッセージも単なる嫌悪感の表明に過ぎない。
だからと言って、在日韓国・朝鮮人への差別が無くなったかと言うと、それも違う可能性が高い。また、ネット上の在日韓国・朝鮮人蔑視の要因も、歴史的な事情であって生じたものも多く、彼らに苦言を呈しても無駄な事が多い。
経済評論家の池田信夫氏が「2%のインフレ目標は可能か」と言うタイトルで、2%のインフレ率実現が可能かと言う議論を展開している。インフレ目標≠実現されるインフレ率だと言うのが理解できないようだ。
インフレ目標に達するように金融政策を行う*1のであって、極端な事を言えば目標インフレ率が達成される必要も無い。インフレ率が目標より低ければ金融緩和、高ければ金融引締。それがインフレ目標政策だ。
先日、BLOGOSに転載された記事のコメントで、在日韓国・朝鮮人であるライターの李信恵氏の主張が、嫉妬心によるものでは無いかと言う指摘があった*1。
実際にひどい差別行為にあわなくても、日本人と言う上位の階層と在日韓国・朝鮮人と言う下位の階層が存在すると思い込み、それで劣等感が生まれると、被差別意識が強くなると言う福岡・金(1996)*2と言う研究がある。
災害の発生確率×被害金額をリスク評価の基準にすることは多い。しかし、発生確率も被害金額も分からない場合は、不確実性の世界に入るので、計算ができない。
活断層上の原発の再稼動問題は、その不確実性の世界になっている。だから、活断層の上の原発は稼働してはいけない。
在日韓国・朝鮮人を意識しての事だと思うが、永住者である外国人が生活保護を受給するのは「不自然」だと異を唱える人々がいる(J-CASTニュース)。特に片山さつき参院議員は、外国人の生活保護は憲法違反だと主張している(NAVER まとめ)。
コメント欄で経済評論家の池田信夫氏のエントリーをコメントで紹介されたので、幾つかコメントをしてみたい。
インフレ目標政策が、そもそも景気指標で金融政策の目処をつけるものだと、池田氏は理解していないようだ。「今までの時間軸政策が期間を宣言していたのに対して、景気指標で示した点がイノベーションだ」と言っている。
元モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストの佐藤健裕氏が金融政策決定会合で、消費者物価の1%の目標値を「見通せるようになるまで」から「安定的に達成するまで」に変更するように提案し、賛成2・反対7で否決された(日本銀行)。
賛成した2名は上述の佐藤氏と元野村証券チーフエコノミストの木内登英氏で、2012年7月に民主党の野田内閣の下で就任している(関連記事:リフレ派のささやかな政治的な勝利)
一般向けに書こうとして、何かおかしくなっている気がするのだが、駒沢大学の矢野浩一氏が『「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更』で、リフレーション政策の正当性を主張している。細かい部分で問題が多いように感じる。
経済評論家の三橋貴明氏が白川日銀総裁を批判しているが、おかしい事になっている。
2010年11月4日の講演で言及された、労働力人口の減少の影響に納得がいかないらしい。一般向けの講演だから明確に説明していない所もあるから、勘違いしているようだ。
Twitterで拾ったお話なのだが、1977年のソビエト憲法第59条には、Explicitに「権利の行使と彼らの義務に対するパフォーマンスは切り離せない」と書いてあったようだ(1977 Constitution of the USSR, Part I)。拙訳と自民党憲法改正案を比較してみたい。
当選予想では自民圧勝で、支持率で見ると自民党17%、民主党13%、日本維新の会5%、支持政党なし49%と意外に接戦となっている第46回衆院選挙(読売新聞)だが、緊急に対策すべき問題が議論の俎上にあがっていない。少子化対策だ。コラムニストの冷泉彰彦氏がヘンだと指摘していた(Newsweek)が、これは確かにヘンな現象に思える。
「労働基準監督署が池田信夫に電話しそうな件」に関して、経済評論家の池田信夫氏が怒っている。水口洋介弁護士の記事のついでだが。
池田氏が「私も中小企業を経営しているが、社員は全員委託契約だから、最賃も解雇規制も無関係だ」と言っていた(BLOGOS)ので、委託契約先を社員(従業員)と言うのが誤りだと指摘したのが気に入らなかったらしい。
経済評論家の池田信夫氏が「最賃が適用されるような雇用契約をしているIT企業はまずない」と言っている(BLOGOS)。
“IT企業”が何を意味するのかは分からないが、雇用契約を結んでいる限りは雇用者に労働時間を管理する義務があり、最低賃金を下回ると法律に違反することになる。そして、プログラマやシステム・エンジニアの大半は会社勤めのサラリーマンなので、最低賃金の適用対象になる。さすがに、そこまでの安月給はいないであろうが。
児童労働を認めた方が貧困層の生活がよくなる事は、体験的にも理論的にも知られている(関連記事:児童労働について経済学的に考える)。しかし、就学もしないで単純労働に従事する子供たちを放置しておいていいかは、また別だ。特に家業の手伝いなどではなく、危険な外部労働に従事し、教育機会を失うようなケース*1は、改善する余地があるかも知れない。