~をとは? わかりやすく解説

五十音図ワ行の第5の仮名。現在は、五十音図ア行第5の仮名「お」と発音上の区別がなく、現代仮名遣いでは、助詞「を」以外には、この仮名用いない。しかし、歴史的仮名遣いでは「お」と区別している。

平仮名「を」は「遠」の草体から。片仮名「ヲ」は「乎」の初3画から変形したもの。

[補説] 「を」は、古くは[wo]の音で、「お」(発音[o])と発音上も区別があったが、のち、両者は同じ音となり、中世末期には[wo]、近世以降は[o]となった


【一】[格助]名詞名詞準じる語に付く。

動作作用目標対象を表す。「家—建てる」「寒いの—がまんする」「飲みたい

「ただ月—見てぞ、西東をば知りける」〈土佐

移動の意を表す動詞に応じて動作出発点分離点を示す。…から。「東京離れる」「席—立つ」

さびしさに宿—立ち出でながむればいづくも同じ秋の夕暮」〈後拾遺秋上

移動の意を表す動詞に応じて動作経由する所を示す。…を通って。「山道—行く」「廊下—走る」「山—越す」

「また住吉のわたり—こぎゆく」〈土佐

動作作用持続する時間を示す。「長い年月—過ごす」「日々—送る」

「足引の山鳥の尾のしだり尾ながながし夜—独りかも寝む」〈拾遺・恋三〉

(「香(か)をにほふ」「寝(い)を寝(ぬ)」「音(ね)を泣く」などの形で)同類の意をもつ名詞動詞の間に置かれ慣用句作る

「夜はも夜のことごと昼はも日のことごと音(ね)のみ—泣きつつありてや」〈万・一五五〉

遭遇別離対象を表す。…に。

逢坂(あふさか)にて人—別れける時に詠める」〈古今離別詞書

[補説] 1の「飲みたい」などは、「を」の代わりに「が」用いることもある。格助詞「を」は、【三】間投助詞から生じたといわれる

【二】[接助]活用語連体形、まれに名詞に付く。

逆接確定条件を表す。…けれども。…のに。

亡き人の来る夜とて魂(たま)まつるわざは、このごろ都にはなき—、東(あづま)の方には、なほする事にてありしこそあはれなりしか」〈徒然一九

原因理由を表す。…ので。…(だ)から。

「ししこらかしつる時は、うたて侍る—、とくこそ試みさせ給はめ」〈源・若紫

【三】[間助]名詞動詞型活用語連体形命令形形容詞・形容動詞活用語連用形助詞などに付く。

文中文末で)感動詠嘆強調を表す。…(だ)なあ。…ね。…よ。

「我妹子(わぎもこ)は釧(くしろ)にあらなむ左手我が奥の手巻きて去(い)なまし—」〈万・一七六六〉

花散るらむ小野露霜にぬれて—ゆかむ小夜(さよ)は更(ふ)くとも」〈古今秋上

文中名詞付き、下に形容詞語幹接尾語「み」の付いたものを伴って理由・原因を表す句の中で、上の名詞を特に取り立てて強調する意を表す。…が…ので。…の…さに。

「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)—なみ葦辺(あしへ)をさして(たづ)鳴き渡る」〈九一九〉

[補説] 主に上代の用法で、中古でもみられるが、鎌倉時代以後和歌以外にはほとんどみられなくなる。この用法が格助詞接続助詞発達したという。なお、1文末用法を終助詞2格助詞とする説もある。


方言共通語使用例または説明
動詞の前の「を」を抜く「まんま 食う」(ご飯食べる)、「夢見た」(夢を見た)の例のように動詞の前のをを抜く

(を)

大阪弁 訳語 解説
(を) 動作対象基点通過する所を表す。目的語の後につく「を」は省略される水飲みたいねん、これ取ったって、あほなこと言いな、なにしてんねん、家出たんは五時前やねんけどまだ着いてへんのんかいな、橋渡って交番曲がってちょっと走った左手の店や。九州奥羽では「ば」、下野で「ごと」。


読み方:を

  1. 十。〔古本屋

分類 古本屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 23:49 UTC 版)

平仮名
文字
字源 遠の草書体
JIS X 0213 1-4-82
Unicode U+3092
片仮名
文字
字源 乎の変形
JIS X 0213 1-5-82
Unicode U+30F2
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 (W)O
訓令式 O
JIS X 4063 wo
アイヌ語 WO
発音
IPA o̞ または β̞o̞
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音において第10行第5段(わ行お段)に位置する。

概要

「を」の筆順
「ヲ」の筆順
  • 台湾語仮名での「ヲ」は、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」のいずれでもない第六の母音を示す。発音は「オ」に近いが、口の開け方が狭い(発音記号では [o] )。
  • 発音:  [ヘルプ/ファイル]

現行の現代仮名遣い以前には仮名のひとつとして使われていたが、現代仮名遣いでは格助詞の「…する(…スル)」以外は使わず、「を」の仮名で表記していた言葉は「お」と書くように定められている。

「を」を「お」と区別して表現する必要がある場合

仮名としての「を」を呼ぶ場合には、あ行の『お』との混同を避けるため、シーンによって様々な表現方法が存在する。特に学校での教え方により、都道府県ごとに呼び方が違う場合が多い。

  • 強調して/wo/(=ウォ)と発音
  • わ行の『を』
  • つなぎの『を』
  • わをんの『を』
  • 下の『を』
  • 小さい『を』
  • 難しい方の『を』
  • 重たい『を』
  • くっつき(助詞)の『を』
  • かぎの『を』
  • 腰曲がりの『を』

など[1]

歴史

奈良時代

奈良時代には、「オ」は /o/、「ヲ」は /wo/ と発音されており明確な区別があった。借字(万葉仮名)では、オには意・憶・於・應(応)・隱(隠)・乙などの字が用いられる一方、「ヲ」には乎・呼・袁・遠・鳥・鳴・怨・越・少・小・尾・麻・男・緒・雄などが用いられていた。この時代の日本語では語頭以外には母音単独拍は立たなかったため、オとヲは語頭においてのみ対立していた。

平安時代

平安時代に入ると「オ」と「ヲ」が語頭において混同されるようになり、オとヲの対立が消滅していった。混同の早い例としては、平安時代初期の『菩薩善戒経』(元慶8年〈884年〉頃の加点)に、「駈」を「ヲヒ」とした例がある。11世紀初頭には語頭の混同例が多くなり、この頃には発音がほぼ統合されていたと見られる。11世紀末までには完全に統合が完了した。統合された後の発音については、/wo/ に統合されたと考えられている。東禅院心蓮(不明 - 1181年)の『悉曇口伝』には、「ア行のヲ」(心蓮は「オ」と「ヲ」の両者に「ヲ」を用いた)について「ヲ者以ウ穴而終唇則成也」という記述が見られ、ウを発音した後オを発音する /wo/ のような発音だったことが分かる。また「ワ行のヲ」も「ア行のヲ」と同音だと述べていることから、ア行のオとワ行のヲがいずれも /wo/ になっていたことが分かる。

11世紀中期から後期頃の成立と考えられるいろは歌には、

いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
(色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず)

とあり、ア行のエとヤ行のエの区別は無いものの(ただしいろは歌にもほんらいア行のエがあったという説がある)、ア行のオとワ行のヲの区別はある。いろは歌以前の成立と見られる天地の詞10世紀以前に成立か)や大為爾の歌(天禄元年〈970年〉の序文を持つ『口遊』に収録)でも、ア行のオとワ行のヲの区別がある。一方、寛智による『悉曇要集記』(承保2年〈1075年〉成立)には、

アカサタナハマヤラワ一韻
イキシチニヒミリヰ一韻
ウクスツヌフムユル一韻
オコソトノホモヨロ一韻
エケセテネヘメレヱ一韻

とあり、ヤ行のイ、ヤ行のエ、ワ行のウ、ワ行のヲが省かれている。このことから当時の音韻状態は、ア行のエとヤ行のエの区別が既に消失し、ア行のオとワ行のヲの区別も同音になっていた一方、ア行のイとワ行のヰ、ア行のエとワ行のヱは依然として区別されていたという状態だったことがわかる。鎌倉時代に入ると五十音のオとヲが入れ違うようになり、ア行にヲ、ワ行にオを配置したものが一般に使われた。

語中のハ行音がワ行に発音される現象(ハ行転呼)が奈良時代から散発的に見られ、11世紀初頭には一般化した。この現象により、語中・語尾のの発音が /ɸo/ から /wo/ に変化し、オ及びヲと同音になった。

鎌倉時代

ハ行転呼やいくつかの音節の統合により、同じ発音になった仮名が多数生じ、仮名遣いに動揺が見られるようになった。藤原定家1162年 - 1241年)は仮名遣いを定めるにあたり、『下官集』の「嫌文字事」(文字を嫌ふ事)で60ほどの語について「を・お」「え・へ・ゑ」「ひ・ゐ・い」の仮名遣いの基準を示した。定家の仮名遣いは11世紀後半から12世紀にかけて書写された仮名の文学作品の用例を基準とし、「え・へ・ゑ」「ひ・ゐ・い」のなかには音韻が変化した後の仮名遣いをそのまま採っているものがある。また「を」と「お」の区別は、当時の京都における言葉のアクセントを基準にして「を」が高い音節、「お」が低い音節を表すように仮名遣いを定めた。これは当時「を」と「お」がいずれも /wo/の音になっていたのを、 /wo/の音節を含む言葉を仮名で書き分けるための方法として用いたものであった。ただしこのアクセントで以って「を」と「お」を区別することは、11世紀後半に成立した『色葉字類抄』においてすでに見られるものである。

しかしアクセントによる区別で仮名を書き分けた結果、定家の仮名遣いでは「を・お」が音韻の変化する以前の仮名遣いとは一致しないものが多く含まれることになった。例えば「置く」(おく)、「送る」(おくる)、「怒る」(おこる)、「音」(おと)、「愚か」(おろか)は本来は「お」であるが、アクセントによる使い分けに従った結果「を」になっており、逆に「荻」(をぎ)、「惜しむ」(をしむ)、「甥」(をひ)、「折る」(をる)も本来は「を」だが「お」になっている。なお「香る」(かをる)、「竿」(さを)、「萎る」(しをる)は本来はいずれも「を」だが、のちの『仮名文字遣』などではいずれも「ほ」の仮名で記されている。

室町時代

南北朝時代になると、行阿が『仮名文字遣』(1363年以降成立)を著し、仮名遣いの対象語数は1000語以上と大幅に増やした。しかしこのころの京都方言のアクセント体系には非常に大きな変化が生じており、アクセントの高低が変化した語も少なくなかった上に、複合語になるとアクセントが変化する現象なども生じていた。それまでの京都のアクセントでは、二つ以上の言葉が複合語になるなどしてもそれぞれ同じアクセントに保たれたので、同じ語をアクセントにより常に一貫した仮名で書くことも可能だったのである。これらの変化により、/wo/の音を含む言葉もアクセントが変化する例が多く現れ、『仮名文字遣』の「を」と「お」のアクセントによる書き分けは、それまでの仮名遣いとは食い違うことになった。このアクセントの変化について当時の人々は気づくことができず、長慶天皇は『仙源抄』でこの「を・お」の書き分けに当時のアクセントと合わないものがあったことから、定家の定めた仮名遣いを批判した。しかしこののち一般には『仮名文字遣』に記される仮名遣いが「定家仮名遣」として世に広く受け入れられ、「を・お」の書き分けもこれが典拠とされた。定家仮名遣は和歌連歌など歌道の世界などで広く使われたが、それ以外の分野では「を」「お」および語中・語尾の「ほ」の書き分けは混用した状態が続いた。

16世紀室町時代後期)のキリシタン資料におけるローマ字表記では、オとヲは語頭・語中・語尾いずれにおいても uovo で表記されている(当時は W という文字は確立しておらず、/w/ にも V が用いられた)ことから、この時代においてもオ、ヲの発音は /wo/ であったことが分かる。

江戸時代

江戸時代に版行された浄瑠璃本では、「を・お」は定家仮名遣に概ね一致する書き分けがなされていたが、変字法的に用い、文中で「を・お」が出てくる度に「を」と「お」を交互に用いるなどの用法も見られた。

江戸時代の契沖1640年 - 1701年)は、『万葉集』、『日本書紀』などの上代文献の仮名遣いが定家仮名遣と異なることに気付き、源順の『和名類聚抄』(承平年間、931年 - 938年頃成立)以前の文献では仮名遣いの混乱が見られないことを発見した。そこで、契沖は『和字正濫鈔』(元禄8年〈1695年〉刊)を著し、上代文献の具体例を挙げながら約3000語の仮名遣いを明らかにして、仮名遣いの乱れが生じる前の上代文献に基づく仮名遣いへ回帰することを主張した。契沖の仮名遣いは契沖の没後に次第に一般に受け入れられていった。また、本居宣長は『字音仮字用格』(安永5年〈1776年〉刊)で五十音図における鎌倉時代以来の誤りを指摘し、それまでア行にヲ、ワ行にオが収められていたのを本来の位置に正した。

18世紀中頃には、オ・ヲの発音が /wo/ から /o/ に変化し現代と同じになった。享保12年(1727年)に江戸で出版された『音曲玉淵集』には、「ウヲと拗音に唱ふる事悪」とあり、既に当時の江戸ではオ・ヲは /wo/ ではなく /o/ だったとみられる。明和8年(1771年)に上方で成立した『謳曲英華抄』には、「をハうより生ずる故に初に微隠なるうの音そひて唇にふれてうをといはる」とあるが、この本は実際の口語と異なる謡曲の発音を教えるものであるから、既にこの頃には上方の口語でもオ・ヲは /o/ だったと見られる。

明治時代以降

明治6年(1873年)、契沖の仮名遣いを基礎に、古文献を基準とした歴史的仮名遣が『小学教科書』に採用され、これ以降学校教育によって普及し一般に広く用いられた。 また、台湾統治時代に台湾語をカナ標記で示す際のルールで「ヲ」をワ行用ではなく母音の1つで使用したことがある、詳しくは台湾語仮名を参照。

しかし1946年昭和21年)には表音式を基本とした『現代かなづかい』が公布され、現代の発音を反映した仮名遣いが採用された。これにより「お・を」の表記は語源に関わらず「お」に統合されることになったが、助詞の「は」「へ」「を」に関しては使用頻度が高く書き換えの抵抗感が強いため、発音通りに「わ」「え」「お」と書くのではなくそのまま残された。このため、「を」は助詞専用の仮名として残ることになった。これは完全な表音式仮名遣いに移行するまでの繋ぎの予定だったが、『現代かなづかい』はそのまま定着してしまったため、小幅な修正を加えて昭和61年(1986年)に公布された『現代仮名遣い』でも、「を」は助詞のみに残された。

現代の用法

省略した使用例
おはな(を)
とらないで
ください

現代仮名遣いでは、「を」を用いるのは格助詞の「を」、およびそれを含む複合語の「をば」「をや」「をも」「てにをは」などや、成句の「~せざるを得ない」「やむを得ない」など少数の語に限られる。発音は [o] である。 の場合、「を」を [β̞o̜][β̞o̜] で発音する歌手がしばしば見られる。

歴史的仮名遣いで「を」が含まれる語

歴史的仮名遣いに基づいた五十音順に示す。以下に示した語の「を」は、助詞の「を」を除いて、現代仮名遣いでは全て「お」に書き換える。発音は標準語東京方言では語頭・語中・語尾に関わらず全て [o] である。

和語

青(あを)、青い(あをい)、功(いさを)、魚(いを)、魚(うを)、鰹(かつを)、香・薫(かをり)、香る・薫る・馨る(かをる)、竿・棹(さを)、栞(しをり)、萎れる(しをれる)、撓(たを)、嫋やか(たをやか)、手弱女(たをやめ)、撓(たをり)、手折る(たをる)、十(とを)、益荒男・丈夫・大夫(ますらを)、操(みさを)、澪(みを)、夫婦(めをと)、やおら(やをら)、~を(助詞)、尾(を)、小(を)、峰・丘(を)、雄・男・牡(を)、麻(を)、緒(を)、岡・丘(をか)、陸(をか)、傍・岡(をか)、犯す・侵す・冒す(をかす)、拝む(をが、ねらむ、む)、傍目・岡目(をかめ)、荻(をぎ)、桶(をけ)、朮(をけら)、痴・烏滸・尾籠(をこ)、烏滸がましい(をこがましい)、鰧・虎魚(をこぜ)、長(をさ)、筬(をさ)、訳語(をさ)、おさおさ(をさをさ)、幼い(をさない)、収める・納める・治める・修める(をさめる)、惜しい(をしい)、鴛鴦(をしどり)、教える(をしへる)、雄・牡(をす)、食す(をす)、教わる(をそはる)、復・変若(をち)、遠・彼方(をち)、叔父・伯父(をぢ)、叔父さん・伯父さん(をぢさん)、夫(をっと)、男(をとこ)、縅(をどし)、一昨年(をととし)、一昨日(をととひ)、少女・乙女(をとめ)、囮(をとり)、踊る(をどる)、斧(をの)、戦く(をののく)、叔母・伯母(をば)、叔母さん・伯母さん(をばさん)、小母さん(をばさん)、終わる(をはる)、甥(をひ)、終える(をへる)、女郎花(をみなへし)、檻(をり)、居る(をる)、折る(をる)、大蛇(をろち)、女(をんな)、男(をぐな)

漢字音

呉音

乎(ヲ)、屋(ヲク)、曰・戉・粤・越・鉞・榲・膃(ヲチ)、宛・苑・垣・怨・爰・袁・冤・温・椀・援・寃・媛・園・榲・猿・蜿・瘟・薀・穏・鴛・薗・轅・鋺・鰛・贇・鰮(ヲン)

漢音

汚・於・烏・悪・嗚・塢(ヲ)、瓮・翁・蓊・甕・鶲(ヲウ)、屋(ヲク)、榲・膃(ヲツ)、温・榲・瘟・穏・鴛・薀・鰛・鰮(ヲン)

唐音

和(ヲ)

慣用音

奥(ヲク)、・慍・褞(ヲン)

を に関わる諸事項

脚注

  1. ^ 「を」←何と読む?「o」なのか「wo」なのか…圧倒的に「wo」と読む人が多い地域で衝撃の事実… | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (1ページ)”. 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (2024年4月26日). 2024年4月26日閲覧。
  2. ^ CORPORATION, TOYOTA MOTOR. “「お・し・へ・ん」を車のナンバーに使えないワケ”. GAZOO.com. 2020年2月29日閲覧。

参考文献

  • 福井久蔵編 『国語学大系 仮名遣一』 厚生閣、1940年
  • 沖森卓也編 『日本語史』 桜楓社、1989年 ※57-59頁、69頁、75頁、77頁。ISBN 978-4-273-02288-4
  • 佐藤武義編 『概説 日本語の歴史』 朝倉書店、1995年 ※61-62頁、72-76頁、93-94頁、101-102頁。ISBN 978-4-254-51019-5

関連項目

  • 尾を振る犬は叩かれず-上方いろはがるたの「を」として使われている。
  • ヲコト点
  • 格助詞

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 05:35 UTC 版)

日本のアニメ映画作品一覧 (わ行)」の記事における「を」の解説

該当作品なし。

※この「を」の解説は、「日本のアニメ映画作品一覧 (わ行)」の解説の一部です。
「を」を含む「日本のアニメ映画作品一覧 (わ行)」の記事については、「日本のアニメ映画作品一覧 (わ行)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「~を」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/12/18 08:00 UTC 版)

発音(?)

IPA: /o/又はIPA: /ɰo/

助詞

  1. 目的語を表す格助詞
    1. 動作作用対象目的であることを表す。
    2. 知覚的行為対象であることを表す。
    3. 感情を伴う行為対象であることを表す。
    4. 「する」を含む熟語中での形式的な対象であることを表す。
      • けがする。病気する。
      • する。得する。
      • 変なする。
    5. 授受やそれに類する行為対象であることを表す。
    6. 能格動詞(wp)他動詞としての対象であることを表す。
      1. 将棋用語では駒の動きに関して拡張的に用いられることがある
      2. 俳句などの文芸でも拡張的な用法見られる
    7. 変化対象であることを表す。
    8. 動作作用及んだ結果となることを表す。
  2. 起点を表す格助詞
    1. 出るやそれに類する動詞で、移動起点を表す。から。
    2. やめるやそれに類する動詞で、異動処分などの起点所属元を表す。
  3. 経路を表す格助詞
    1. 通過する所を表す。
    2. 相対的な位置順序を表す。
    3. 動作作用継続する時間・期間を表す。
    4. 状況を表す。
      1. 「ものを」「ところを」「のを」などの形で、逆接ニュアンスを持つ接続助詞のように用いられることがある
      2. 後悔失意などを表す終助詞のように用いられることもある。
  4. 方向目標などを表す。
    1. 方向を表す。
      • 向く。
    2. 目標とすべき地点時点出来事などを表す。
  5. 時間距離などの比較差を表す。
  6. 自動詞使役表現における行為主体を表す。

用法

一つ単文の中で、一つしか使われない。従って目的語経路共存できない

  • うまとおす。
  • もん通す。
  • *馬通す。 (誤り)

移動起点を表すは、終点を表す共存しない。

派生語

翻訳

同様の機能有する

文字コード


「~を」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「~を」に関係したコラム

  • 株式の株価チャートをエクセルで表示するには

    株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でよく使うテクニカル指標をまとめて表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)には、さまざまなテクニカル指標が表示できます。1つのチャート画面に複数のテクニカル指標を表示させることもできます。しか...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で気配値を表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

  • FXのドテンとは

    FX(外国為替証拠金取引)のドテンとは、現在のポジションを決済して同時に逆のポジションを保有することです。ドテンは、漢字では「途転」と書きます。ドテンは、例えば売りポジションを決済して同時に買いポジシ...

  • 株式やFX、CFDのギャン理論とは

    株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「~を」の関連用語

~をのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



~をのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2025 gonbe007
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのを (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のアニメ映画作品一覧 (わ行) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS