leak
「leak」とは、漏れる・漏れ・漏えいのことを意味する英語表現である。
「leak」とは・「leak」の意味
「leak」とは、漏れる・漏れ・漏えいのほかに、漏らす・(情報などを)わざと漏らす・漏れること・漏れたもの・漏電などの意味がある。動詞と名詞の品詞を持つ英単語である。「leak」のスラングとしての意味
「小便(おしっこ)」という意味がある。この意味で使用する場合は、「a」を付けて、「a leak」とする。上品ではない表現のため、使う場面に注意が必要である。一般的に小便(おしっこ)の意味で使われているのは「pee」であるが、公的な場では「urine」を使う場合が多い。「leak」の発音・読み方
発音記号は「líːk」である。カタカナ読みは「リーク」。同音異義語に「leek(リーキ:ネギの種類の1つ)」がある。「leak」と同じ発音記号であるにも関わらず、日本でのカタカナ読みは「リーキ」となっている。「leak」の活用変化一覧
現在分詞は「leaking」、過去形・過去分詞は「leaked」、3人称単数現在は「leaks」。複数形は、3人称単数現在と同じ表記の「leaks」である。「leak」の語源・由来
ゲルマン祖語の「lekana(漏れる・滴る)」が、古ノルド語の「leka(漏れる)」、中期英語の「leken(漏れる)」を経て、現在の「leak」となった。英語の「lack(欠乏)」と同じ語源である。「leak」の派生語
「leaky」とは
(容器などが)漏る・漏れやすい・水漏れしたなどの意味がある。品詞は形容詞のみを持つ。発音記号は「líːki」。比較級は「leakier」、最上級は「leakiest」である。
(例文)
I fixed a leaky pipe yesterday.私は昨日パイプの漏れを修理した。
This is a leaky bucket, so don't use it.これは水漏れするバケツなので、どうか使わないで。
「leakage」とは
漏れ・漏電・漏えいなどの意味がある。品詞は名詞のみを持つ。発音記号は「líːkidʒ」。複数形は「leakages」である。
(例文)
There was a leakage of water in my apartment last night.昨夜、私のアパートでは水漏れがあった。
Please do not enter this area as there is a leakage of gas.ガス漏れがあるので、どうかこの辺りには立ち入らないで。
「leak」を含む用語
「leak(報道機関での用語)」とは
「秘密とされた内部情報を特定の報道機関に流すこと」をいう。
「leak current」とは
電子回路内で、電流が流れないように処理してある部分から電流が漏れ出すように流れる現象のことである。日本では「リーク電流」と呼ばれている。
「memory leak」とは
コンピュータを使用しているうちに、使用可能なメモリの容量が減っていく現象のことである。プログラミングの誤りや欠陥の種類の1つである。
「leak」を含む英熟語・英語表現
「take a leak」とは
「おしっこ(小便)をする」という意味である。「have a leak」も同じ意味で使うことができる。
「leak out」とは
「(秘密などが)漏れる」という意味である。
「leak in」とは
「~に漏れる」という意味である。
「leak into」とは
「~に漏れて入る」という意味である。
「leak through」とは
「~から漏れる」「~からしみ出る」などの意味がある。
「leak out of」とは
「~から漏れ出る」という意味がある。「leak from」も同じ意味で使うことができる。
「leak detector」とは
「漏れ検知器」のことである。「leak tester」ともいう。
「leak」の使い方・例文
I climbed onto the roof with my carpenter's tools to stop a leak in the roof.私は屋根の穴をふさぐため、大工道具を持って、屋根に登った。Who leaked the news to her?誰がその情報を彼女に漏らしたのだろうか?
My body got cold, so I wanted to take a leak.体が冷えたので、私はおしっこをしたくなった。
He leaked a company trade secret and was fired.彼は企業秘密を漏らして、解雇された。
I smelled a gas leak, so my family evacuated.ガス漏れのにおいがしたので、家族で避難した。
Her engagement was annulled when her secret was leaked.彼女の秘密が漏れたとき、彼女の婚約は破棄された。
I think this is leaking from the main pipe.私はこれは本管から漏れていると考えている。
It was so hot that sweat leaked out of my clothes.私の服から汗がにじむほど暑かった。
We have to solve this leak case.私たちは、この漏えい事件を解決しなければなりません。
This roof has been leaking since last spring.この屋根は昨年の春から雨漏りが続いている。
Leak
漏れ
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
漏れ(もれ、英: leak リーク)は、JISの定義では、流体がシール部分から流出、あるいは流入する現象をいう[1]。
流体の漏れ
接面のすきまから漏れる「接面漏れ」と、シール材そのものの繊維や細孔にしみこんで漏れる「浸透漏れ」、シール材の内部を分子レベルで通り抜ける「透過」などに分類できる[1]。
漏れの有無を確認するために行う試験には、浸透液を用いるもの (JIS Z2343)、試験体内部を加圧または減圧して圧力変化を観測するもの (JIS Z2332)、ヘリウムやハロゲンガスを注入しガス検知器で漏れを検出するもの (JIS Z2331)、などがある[2](非破壊検査も参照せよ)。油圧・空気圧システムにおいては、動作流体のうち有効な仕事をしない部分を漏れと定義する[3]。
シール、シールの理論
圧力・物質等が異なる空間を仕切り、漏れを防ぐための部分をシールという[4]。エンジンの回転軸や発電機のタービン軸、冷凍機の冷媒ポンプのように、潤滑油の漏れを止め、機械内部への異物の侵入を防ぐと同時に、摩擦係数が小さく、摩耗に耐え、かつ油に耐える材質のシールの開発は重要な課題である。機械が高圧、高回転数を実現するには、それに応じたシールが不可欠である。戦後の機械の高度化は、1930年代のシール材料の高度化なくしては実現しなかった[5]。技術の進歩とともにシールに要求される条件も増してきており、今日の工業では500キロがかかるシール部の漏れを止める需要すらある[4]。
シール部に径方向の微小なすきまがあるとき、ここから漏れる流体の流量は古典的な流体力学の仮定をおくと以下の式で示される[4]:
Q = πdmho3(p1-p2) / 12ηb
ただし、 dm : 接面の直径、 ho : すきまの高さ、 p1 : 密封圧力、 p2 : 外圧、 η : 動粘度、 b : 有効密封幅
オイルシールやメカニカルシールのように密封面が回転、しゅう動する場合、密封面には封入しようとする流体が膜を作り、軸とケーシングが直接接触しない状態になる[5]。直接接触していたら、シールは直ちに焼き付くか摩耗することになる。
前述の計算式で示した通り、単位時間当たりの漏れの量は、すきまの開口幅の3乗に比例するので、すきま幅が完全にゼロでない限り漏れるはずである。ところが、実際の現象としては、液膜の厚さの分だけのすきまがあるのに漏れない。なぜ漏れないのかは、解明されていない[5][6]。これを説明するために次のようなメカニズムが考えられている:
- 二層流説
- 回転や摺動により液体の圧力が下がり、蒸発したり溶存したガスが揮発したりして気泡ができ(キャビテーション)、液体の連続性が途切れるので漏れない。
- ポンピング作用説
- 回転や摺動による変位と、圧力変動の変位の位相差によって、内側に向かう圧力勾配が発生するから漏れない
- 表面張力説
- すきま内の液の気液界面のメニスカスに生じる表面張力により界面が保たれるから漏れない
- 吸着説
- すきま内の液が流動性のない境界膜を形成して密封面に吸着しているので漏れない
流体の漏れ関連項目
- 雨漏り - 流体の中でも特に雨水が屋根で防ぎきれずさまざまなことが原因で建物内などに漏れ入ってくること。
- ガス漏れ(en:Gas leak) - ガス類全般が漏れること。家庭内で一般人が「ガス漏れ」と言う場合は、主に都市ガスやプロパンガスのガスが漏れてしまいガス爆発事故を引き起こしかねない危険な状態を指している。
- 尿漏れ - (やはり流体であるが)尿を溜めておく膀胱の筋肉が弱まるなどして完全に止めきれず漏れてしまうこと。尿失禁、便失禁なども参照可。
流体以外の漏れ
- 電流の漏れ
- 電気用語(強電用語)では、電流が絶縁を破って本来の回路から漏れてしまうこと、発電所から送電されている電流(100-200 V程度の交流電流)が通常の回路から漏れてしまうことは一般に漏電という。
- エレクトロニクスの分野では、電子回路を流れる電流が回路から漏れてしまうことはリーク電流という。
- 電磁波の漏れ
- 電磁波の場合は通常は「電磁波シールド」で漏れないようにしているが、電磁波が漏れることは漏洩電磁波という。電気器具類から漏れた電磁波が原因でさまざまな電子機器が誤動作してしまうことも起きるので、各国で技術的な基準が定められている。日本では電気用品安全法が1961年に公布され、これには電気器具から漏れる電磁波のことに関する規定も含まれており、この法律の施行以降、電気製品類は販売する前に検査を受けPSEマークを取得し表示している。
- 物理用語、物理の実験用語
- 放射線、レーザー、粒子ビームなどについても、設計上期待する遮蔽性能またはストッピング能が不足していて想定以上に外に出る場合はやはり漏れと呼ぶ。
脚注
注釈
- ^ 老夫婦の話題になった「ふるやのもり」は、実は「古(い)家(や)の(雨)漏り」だったというオチのお話。だがそれくらい雨漏りは怖いものだという常識も背後に潜んでいる。
出典
- ^ a b JIS B0116:2005「パッキン及びガスケット用語」2242項
- ^ JIS Z 2330:2012「非破壊試験-漏れ試験方法の種類及びその選択」。『JISハンドブック(43)非破壊検査』p.1023
- ^ JIS B0142:2011「油圧・空気圧システム及び機器-用語」
- ^ a b c エーアハルト・マイヤー『メカニカルシール』吉永義尊 訳、科学新聞社、1971年、1-4,43頁。全国書誌番号:69008417。
- ^ a b c NOK株式会社 編『これでわかるシール技術』工業調査会、1999年12月、2,8,36頁。ISBN 4-7693-2148-1。
- ^ 山本雄二、関和彦 監修、NOK株式会社 編『はじめてのシール技術』工業調査会〈ビギナーズブックス 44〉、2008年3月。ISBN 978-4-7693-2196-5。
関連項目
- Leakのページへのリンク