【S-3】(えすすりー)
ロッキード・マーティンS-3"Viking(ヴァイキング)"。
1960年代にアメリカで開発された艦上対潜哨戒機。
主契約者はロッキード社だが、艦上機の製造経験が浅かったため、ヴォート社を従契約者として開発が行われ、機体の開発・製造はヴォート社、胴体の製造と航空電子システムの統合、最終組み立てはロッキード社で行われた。
1960年代にS-2「トラッカー」の後継として"VSX(次期固定翼対潜機)"の名称で開発され、1972年に初飛行。1974年から部隊配備が開始された。
機体は、ほぼ四角形に近い断面の胴体に大きな単垂直尾翼と高翼配置の主翼をつけた構造で、航空母艦という限られたスペースに搭載するため主翼や尾翼は折り畳み機構が備えられており、MADセンサーのブームやFLIR、空中受油ブームは引き込み式になっている。
武装には、胴体内の兵装庫に対潜魚雷や爆雷を搭載可能な他、翼下パイロンに対艦ミサイルのほか、各種爆弾やロケット弾・増加燃料タンクを搭載可能である。
また、「バディシステム」と呼ばれる空中給油装置を搭載し、空中給油の母機としても使用できる。
実戦参加は、1991年の湾岸戦争が最初で、陸上施設への爆撃と艦艇への攻撃に使用されたが、本来任務であった潜水艦への攻撃を行った例は無い。
2003年には原子力空母「エイブラハム・リンカーン(CVN-72)」をジョージ・W・ブッシュ大統領が訪問する際に、同艦に乗艦していた第35対潜飛行隊(VS-35)の本機が乗機として使用された。
この機は、アメリカ海軍史上初めて大統領座乗機に付与される「ネイビーワン」のコールサインで呼ばれた機体となった。
米ソ冷戦の終結後はP-3Cに本来の任務を譲り、艦載機への空中給油母機として使用されたが、F/A-18E/Fの配備に伴い2009年に全機退役した。
NASAでは、海軍から退役した機体の一部を取得して、各種実験機として運用する計画である。
関連:S-2
スペックデータ
乗員 | 4名(機長、副操縦士兼センサー員、音響センサー員、戦術調整士) |
全長 | 16.26m |
全高 | 6.93m |
全幅 | 20.93m/8.99m(主翼折り畳み時) |
主翼面積 | 55.55㎡ |
空虚重量 | 12,088kg |
最大離陸重量 | 23,831kg |
エンジン | GE TF34-GE-400ターボファン(推力42.2kN(A/B使用時))×2基 |
速度 (最大/巡航) | 447kt/367kt |
海面上昇率 | 1,260m/min |
実用上昇限度 | 10,670m |
航続距離 | 3,000nm(フェリー時)/2,000nm(最大重量時) |
兵装 | AGM-84、ロケット弾ポッド、Mk.46対潜魚雷、Mk.56・Mk.60対潜爆雷、増槽、バディシステム等 |
センサー | ソノブイ、MAD、ESM、FLIRなど |
主なバリエーション(カッコ内は製造・改修機数)
S3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 02:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動S3
- S3 Graphics - グラフィックスチップ設計製造企業。
- 昭和3年の略称、1928年を参照。
- S3 (ミサイル) - フランスが運用していた中距離弾道ミサイル。
- Amazon Simple Storage Serviceの略称、Amazon.comが提供するオンラインストレージ。
- S3モード - ACPIが定めるコンピューターにおけるスリーピングモードの一つ。いわゆるスリープ状態。
- アウディ・S3 - アウディが発売している自動車。
- 三次元球面
- 対称群 S3
- パイロットの製図用シャープペンシルのシリーズ、「Sシリーズ」のシャープペンシルの1つ。
S-3
- シコルスキー S-3 - イーゴリ・シコルスキーがロシア帝国在住期に製作した固定翼機。
- S-3 (航空機):アメリカ海軍が運用していた対潜哨戒機。
関連項目
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
System/3
(S3 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 16:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動System/3(S/3、システム/3)は、IBMが1969年にリリースしたミッドレンジコンピュータである。
呼称
米国ではミニコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータに分類される事が多い。IBMの資料では当時は「最小(Low-End)」、現在はPCサーバ等も普及したため「中型(Midrange)」と呼んでいる。
概要
大型機(メインフレーム)市場でSystem/360を販売したIBMが、小規模のビジネス用に開発したシリーズであり、その後のSystem/32、System/34、System/36へと続く系列の最初である。
特にSystem/3で登場した簡易言語のRPG IIは、ユーザーが事務処理を簡単にプログラミングできる言語として、更にRPG IIIと拡張されてAS/400、iSeries、System iと、使い続けられている。
System/3はIBMロチェスター研究所(ミネソタ州ロチェスター)で開発された。以前からIBMパンチカードシステムやSystem/360でも使用された80欄パンチカードとは異なった、96欄パンチカードを使用して、ハードディスクを持ち、System/360の半分の費用で使用できた。
System/3は1985年には販売停止となった。
歴史
- 1969年 System/3 発表(RPG II)
- 1975年 System/32 発表(RPG II)
- 1977年 System/34 発表(RPG II、SSP)
- 1983年 System/36 発表(RPG II、SSP)
- 1988年 AS/400発表(RPG III、OS/400)
- 2000年 eServer iSeries と改称
- 2006年 System i と改称
外部リンク
|
S3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:57 UTC 版)
「Sシリーズ (筆記具)」の記事における「S3」の解説
(HPS-30R-色名x)定価300円 色ラインナップ ノンカラー(0.3、0.5) 透明ライトブルー(0.3、0.5) 透明ピンク(0.3、0.5) ピンク(0.5) ブラック(0.5) 透明ブラック(0.3、0.4、0.5、0.7、0.9) 透明レッド(0.3、0.4、0.5) 透明ブルー(0.3、0.5、0.7) 透明グリーン(0.3、0.5、0.9) 透明イエロー(0.3、0.5) グリップはプラスチック製で、転がり防止用の突起がついている。過去には一般筆記用モデルも存在した。
※この「S3」の解説は、「Sシリーズ (筆記具)」の解説の一部です。
「S3」を含む「Sシリーズ (筆記具)」の記事については、「Sシリーズ (筆記具)」の概要を参照ください。
「S3」の例文・使い方・用例・文例
- 11月11日,ソニー・コンピュータエンタテインメントが次世代ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」を発売した。
- PS3は,携帯型ゲーム機を除いて,2000年のプレイステーション2の発売以来初となるソニーの新型ゲーム機だ。
- PS3は,今までにない高画質な映像やより良い音質を提供するセルプロセッサやブルーレイディスクなどの新技術を搭載している。
- PS3の発売前夜には店で客が並び始めた。
- その人気と製造の遅れから,PS3はいくつかの店で開店前に完売した。
- ソニーは3月末までにPS3を世界中で600万台販売したいと考えている。
- ゲーム用だけではないPS3
- 3月,ソニー・コンピュータエンタテインメントは,家庭用ゲーム機,プレイステーション3(PS3)が分散コンピューティングのプロジェクトに参加できるようにするアプリケーションの提供を開始した。
- 必要なソフトは簡単に実行できるため,わずか1か月で25万人ものPS3ユーザーがこのプロジェクトに参加した。
- PS3は通常のパソコンよりも高い処理能力を持っており,このプロジェクトはPS3のマシンの助けによって大きく進展している。
「S3」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
- >> 「S3」を含む用語の索引
- S3のページへのリンク