S3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > S3の意味・解説 

【S-3】(えすすりー)

ロッキード・マーティンS-3"Viking(ヴァイキング)"。
1960年代アメリカで開発され艦上対潜哨戒機
主契約者はロッキード社だが、艦上機製造経験浅かったため、ヴォート社を従契約者として開発が行われ、機体の開発製造ヴォート社、胴体製造航空電子システム統合最終組み立てロッキード社行われた

1960年代にS-2「トラッカー」の後継として"VSX(次期固定翼対潜機)"の名称で開発され1972年初飛行1974年から部隊配備開始された。

機体は、ほぼ四角形に近い断面胴体大きな垂直尾翼高翼配置主翼をつけた構造で、航空母艦という限られたスペース搭載するため主翼尾翼折り畳み機構備えられており、MADセンサーブームFLIR空中受油ブーム引き込み式になっている

武装には、胴体内の兵装庫に対潜魚雷爆雷搭載可能な他、翼下パイロン対艦ミサイルのほか、各種爆弾ロケット弾増加燃料タンク搭載可能である。
また、バディシステム」と呼ばれる空中給油装置搭載し空中給油母機としても使用できる

実戦参加は、1991年湾岸戦争最初で、陸上施設への爆撃艦艇への攻撃使用されたが、本来任務であった潜水艦への攻撃行った例は無い。

2003年には原子力空母エイブラハム・リンカーン(CVN-72)」をジョージ・W・ブッシュ大統領訪問する際に、同艦に乗艦していた第35対潜飛行隊(VS-35)の本機乗機として使用された。
この機は、アメリカ海軍史上初め大統領座乗機に付与されるネイビーワン」のコールサイン呼ばれた機体となった

米ソ冷戦終結後P-3Cに本来の任務譲り艦載機への空中給油母機として使用されたが、F/A-18E/F配備に伴い2009年全機退役した
NASAでは、海軍から退役した機体一部取得して各種実験機として運用する計画である。

関連:S-2

スペックデータ

主なバリエーション(カッコ内は製造・改修機数)


1,2,3-トリチアシクロプロパン

分子式S3
その他の名称1,2,3-Trithiacyclopropane
体系名:1,2,3-トリチアシクロプロパン


S3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

S3

S-3

関連項目


System/3

(S3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM System/3のプロセッサー(左)と多機能カード読取り・穿孔装置(右)。ミラノ国立科学技術博物館で。

System/3(S/3、システム/3)は、IBMが1969年にリリースしたミッドレンジコンピュータである。

呼称

米国ではミニコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータに分類される事が多い。IBMの資料では当時は「最小(Low-End)」、現在はPCサーバ等も普及したため「中型(Midrange)」と呼んでいる。

概要

大型機(メインフレーム)市場でSystem/360を販売したIBMが、小規模のビジネス用に開発したシリーズであり、その後のSystem/32System/34System/36へと続く系列の最初である。

特にSystem/3で登場した簡易言語のRPG IIは、ユーザーが事務処理を簡単にプログラミングできる言語として、更にRPG IIIと拡張されてAS/400iSeriesSystem iと、使い続けられている。

System/3はIBMロチェスター研究所ミネソタ州ロチェスター)で開発された。以前からIBMパンチカードシステムSystem/360でも使用された80欄パンチカードとは異なった、96欄パンチカードを使用して、ハードディスクを持ち、System/360の半分の費用で使用できた。

System/3は1985年には販売停止となった。

歴史

  • 1969年 System/3 発表(RPG II)
  • 1975年 System/32 発表(RPG II)
  • 1977年 System/34 発表(RPG II、SSP)
  • 1983年 System/36 発表(RPG II、SSP)
  • 1988年 AS/400発表(RPG III、OS/400)
  • 2000年 eServer iSeries と改称
  • 2006年 System i と改称

外部リンク


S3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:57 UTC 版)

Sシリーズ (筆記具)」の記事における「S3」の解説

(HPS-30R-色名x)定価300円 色ラインナップ ノンカラー(0.3、0.5) 透明ライトブルー(0.3、0.5) 透明ピンク(0.3、0.5ピンク(0.5) ブラック(0.5) 透明ブラック(0.3、0.4、0.50.7、0.9) 透明レッド(0.3、0.4、0.5) 透明ブルー(0.3、0.50.7) 透明グリーン(0.3、0.5、0.9) 透明イエロー(0.3、0.5グリッププラスチック製で、転がり防止用の突起ついている過去には一般筆記モデル存在した

※この「S3」の解説は、「Sシリーズ (筆記具)」の解説の一部です。
「S3」を含む「Sシリーズ (筆記具)」の記事については、「Sシリーズ (筆記具)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「S3」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S3」に関係したコラム

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • CFDの先物の限月とは

    CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...

  • 株式やFX、CFDの3段高下論とは

    株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • FXの2段上げ、3段上げとは

    FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S3」の関連用語

1
30% |||||

S3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS3 (改訂履歴)、System/3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSシリーズ (筆記具) (改訂履歴)、アウディ・A3 (改訂履歴)、ロータス・エスプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS