ビジネス
特集 付加価値をもたらすホスピタリティー 第5回 / 全9回

販売員が店頭で実践する“18人18色”のホスピタリティー②

有料会員限定記事

販売員が店頭で実践する“18人18色”のホスピタリティー②

ファッション&ビューティ業界において、店頭スタッフこそがホスピタリティーを最も体現する存在であることに、異論を挟む人はいないはずだ。商品カテゴリー、ブランド、店舗によって客層もニーズもさまざまだからこそ、ホスピタリティーに“正解”はない。それぞれが考え、店頭で実践するホスピタリティーについて18人に聞いた。(この記事は「WWDJAPAN」2025年1月13日号からの抜粋です)

仲希望
ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)」新宿店販売員、DXセールスマスター

入店した瞬間から始まる思いやり

ホスピタリティーとは、思いやりとおもてなし。辞書通りの回答ですが、私にとって一番しっくりくる解釈です。お客さまが入店された瞬間から表情、歩く速度、目線を観察します。お急ぎなのか、何か目的があって来店されたのか、一挙一動にヒントが隠れているからです。それに合わせてお声がけしたり、お客さまが困ったときにすぐに視界に入る距離感を保ったり、アプローチはさまざまです。経験を積むにつれ商品知識も増え、提案の幅も増えました。確かにそれは強みになっていますが、お客さまの目を見て笑顔であいさつする基本がホスピタリティーをご提供する上で何より大事。最近では、外国からのお客さまも増えました。たとえ外国語を流ちょうに話せなくても、あいさつと表情で伝わるホスピタリティーがあるとも感じています。

お客さまからお洋服以外のお話をしてくださることも多いです。例えば体形の悩み、仕事や生活環境の変化についてなど。意図的に引き出しているわけではありません。話しやすい雰囲気が作れているということは、こちらのホスピタリティーが伝わった結果だと思います。お客さまから「元気になりました」といったお言葉いただくと、信頼関係を築けたのだとうれしくなります。

この続きを読むには…
残り3065⽂字, 画像11枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

2025-26年秋冬メンズ・コレクション速報 世界に誇る日本のクリエイション

「WWDJAPAN」2月3日号は、2025-26年秋冬メンズ・コレクション速報です。イタリア・フィレンツェの合同展「ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMMAGINE UOMO)」からミラノ、パリまで、3都市のメンズを速報で総括します。表紙と巻頭には、パリ・メンズ・ファッション・ウイークで存在感を示した日本人デザイナーたちが登場します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。