goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国、世界のエネルギー覇権を目指してガスの大売出し開始

2015-04-29 17:07:37 | Telegraph (UK)
US to launch blitz of gas exports, eyes global energy dominance
(米国、世界のエネルギー覇権を目指してガスの大売出し開始)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor, Houston
Telegraph: 8:08PM BST 26 Apr 2015
The US Energy Department prepares a wave of LNG gas permits in the latest move to redraw the world's oil and gas landscape

世界の石油ガスランドスケープを書き直す最新の動きの中で、米エネルギー省がLNGガス許可を山ほど準備中。


The United States is poised to flood world markets with once-unthinkable quantities of liquefied natural gas as soon as this year, profoundly changing the geo-politics of global energy and posing a major threat to Russian gas dominance in Europe.

米国がかつてなら考えられなかった量のLNGを早ければ今年中に世界中の市場に放出しそうですよ。
世界のエネルギー事情を大々的に変えちゃって、ヨーロッパにおけるロシアのガス覇権を思いっ切り脅かそうとしています。

"We anticipate becoming big players, and I think we'll have a big impact," said the Ernest Moniz, the US Energy Secretary. "We're going to influence the whole global LNG market."

アーネスト・モニツ米エネルギー長官はこう仰ってます。
「ビッグプレーヤーになれるんじゃないの?大きなインパクトがあると思うよ」
「世界中のLNG市場に影響しちゃうからね」

Mr Moniz said four LNG export terminals are under construction and the first wave of shipments may begin before the end of this year or in early 2016 at the latest.

長官によると、LNG輸出ターミナルを4つ建設中だそうで、第一陣は今年中か遅くとも来年早々に出発するかもとのこと。

"Certainly in this decade, there's a good chance that we will be LNG exporters on the scale of Qatar, which is today's largest LNG exporter," he said, speaking on the margins of the IHS CERAWeek energy summit in Texas.

「確実に2020年までに、現行世界No.1のLNG輸出国、カタール並みのLNG輸出国になっちゃう可能性はデカいね」とヒューストンで開催されるIHS CERAWeekエネルギー・フォーラムの合間に長官は言いました。

Qatar exports just over 100 billion cubic meters (BCM), though Australia is catching up fast as the offshore Gorgon field comes on stream. It may pull ahead of Qatar later this decade.

カタールの輸出量は100BCMちょっとですが、ゴードン・ガス田の操業を開始したオーストラリアが急速に追い上げ中です。
2020年までにカタール抜いちゃうかも。

Mr Moniz said the surge in US output from shale fracking has already transformed the global market. "We would have been importing a lot of LNG by now. Those cargoes would have gone elsewhere and have in fact had a significant impact in the European market," he said.

モニツ長官に言わせると、米国のシェール急増産で世界の市場はもう変わっちゃったそうで。
「今までは山ほどLNGを輸入してきたんだけどね。あのカーゴはどっかいっちゃったよ。てか、実はヨーロッパ市場にすっごいインパクトだったんだよね」とのこと。

Gas frackers assembled at the world's "energy Davos" in Houston said exports could ultimately be much higher, potentially overtaking Russia as the world's biggest supplier of natural gas of all kinds.

ヒューストンで開催される世界の「エネルギー・ダボス」に集まったガス・フラッキング業者は、輸出はいずれ爆増するだろう、世界最大の天然ガス産出国、ロシアすら追い抜いちゃうかもよ、と言ってます。

"We're just fifteen years into a 150-year process," said Steve Mueller, head of Southwestern Energy, the fourth biggest producer of gas in the US .

「150年プロセスのまだ15年目だし」と米国No.4のガス生産業者、サウスウェスタン・エナジーのスティーヴ・ミュエラーCEO。



The mile-deep Marcellus basin stretching from West Virginia through Pennsylvania to New York state is driving the explosive growth. Interlocking fractures in the rock make it possible for a single well with advanced technology to extract much more gas than thought possible just five years ago.

ウェストバージニアからペンシルバニアを通ってニューヨークに続く、深さ1マイルのマーセラス盆地が爆発的な増産の原動力になっています。
岩盤の亀裂と最先端技術のおかげで、一つの油井から掘り出せる量はたった5年前の想定を凌駕しているというわけです。

Once thought to be in decline, the Marcellus alone produces 113 BCM a year. This is roughly equivalent to Russia's exports to Europe through the Nord Stream, Yamal, and Brotherhood pipelines.

かつては斜陽と思われていたこのマーセラス盆地だけで、年間113BCMを生産します。
ノード・ストリーム、ヤマル、ブラザーフッド・パイプラインを通じてロシアがヨーロッパに輸出してるのとほぼ同じ量です。

Mr Mueller defiantly sweeps aside those who claim that the US fracking industry is in serious trouble, insisting that drilling costs are coming down so fast that his company - and others - are staying a step ahead of falling prices.

ミュエラー氏は、米国のフラッキング業界は大変なことになってるじゃないか、という人々を蹴散らして、掘削コストの下落が余りにも急速過ぎて、うちの会社(も他の会社も)値下がりよりも一歩先を行っていると言い張っています。

"Rig efficiency was flat for thirty years but since then we've cut by five times. We have set in motion something that you can't deny and is irresistible," he said.

「リグの効率性は30年間横ばいだったけど、その後は5倍も削減したんだからな。否定しようもなければ抵抗しようもない事態を動かし始めたんだ」そうです。



Mr Mueller said it had taken his company 17 days to drill a 2,600 ft well as recently as 2007. It has just drilled a 5,400 ft well in six days. "The new technology is amazing. We have a drill-bit with a chip inside that makes its own changes," he said.

更に、つい2007年まで2,600フィートの油井を掘るのに17日かかったと続けました。
それがついこの間もの6日間で5,400フィートも掘ったわけです。
「新技術がすごくてさー。勝手に変更するチップが入ったドリルだぜ」

He is continuing to invest heavily and hopes to boost output by up to 10pc annually for the next three years, despite a drop in gas prices to around $2.60 per million British thermal units (BTU). "If it stays around $3, we'll be fine," he said.

彼はガスの値段は2.60ドル/BTUまで値下がりしてるのに、今もざくざく投資を続けておられまして、今後3年間に年に10%の増産を期待しています。
「3ドルくらいならダイジョブだから」だそうで。

The US Energy Information Administration (EIA) expects gas prices to rise to $4.88 in real terms by 2020, and $7.85 by 2040.

EIAの予想だと2020年まで実質ベースで4.88ドル、2040年までに7.85ドルまでガス値上がりするとか。

What is remarkable is that US drillers can produce a third more natural gas today with 280 rigs than they did in 2009 with 1,200 rigs. Total shale output has soared to over 350 BCM from almost nothing a decade ago. It now makes up half of US gas production.

スゴイのは、米国の業者は280のリグで2009年に1,200のリグで掘ってたガスの量の3分の1も増産出来てるってことでして。
10年前は殆どゼロだったシェールの総生産量が今じゃ350BCM超へ急増。
今じゃ米国のガス生産量の半分を占めてます。

The Obama administration has so far been slow to approve new export terminals for LNG, partly because of concerns that the US would lose its massive advantage in energy and feedstock costs for industry.

米国がエネルギー費と原材料費の大きなアドバンテージをなくしちゃうかも、という懸念もあって、オバマ政権はこれまでなかなかLNG輸出ターミナルの新規建設を承認しませんでした。

Gas sells at for $7 in Europe, and over $10 in North-East Asia, four times more expensive. This cost-gap has been a key driver behind America's so-called "manufacturing renaissance", stoking an investment boom in chemicals, plastics, and glass, and saving the country's steel mills from slow death.

ガスの値段はヨーロッパが7ドル、北東アジアが10ドル超と4倍以上です。
このコスト・ギャップが米国のいわゆる「製造業ルネサンス」の燃料になって、化学、プラスチック、ガラスへの投資ブームを煽ったり、製鉄所をゆるやかな死から救ったりしてたわけです。



A corridor from Houston to New Orleans has attracted 33 petrochemical plants worth over $1bn each since 2011. The American Chemistry Council expects over $130 billion of industrial projects along this stretch by 2023.

ヒューストンからニューオーリンズへ延びる地帯には、2011年以降、33もの石油化学プラントが出来ましたが、どれも10億ドルを超えます。
この地帯に沿う産業プロジェクトは2023年までに1,300億ドルを超えるだろう、とACCは試算してます。

The administration has concluded that the US lead is now so entrenched that there is little to lose from a partial levelling of the global playing field. The expense of freezing gas for liquefaction to minus 260 degrees Fahrenheit and shipping it across the Atlantic or Pacific in molybdenum-hulled vessels is enough to maintain a big cost advantage for US manufacturers.

オバマ政権は、米国のリードは国際市場に一部進出しても失うものが殆どないほど確実になったという結論に達したんですね。
ガスの液状化コストと、専用船での輸出コストは、米国の業者が大きなコスト・アドバンテージを維持出来るほどです。

Four LNG terminals with a combined export capacity of 70 BCM are likely to be approved soon by the Energy Department. The front-runner is Cherniere's $18bn terminal at Sabine Pass in Louisiana.

合わせて70BCMもの輸出キャパを持つ4つのLNGターミナルへの承認も、間もなくエネルギー省からだされそうですね。
フロント・ランナーはルイジアナのSabine PassにあるCherniereのターミナルです(180億ドル也)。



Experts are split over whether North America really can become the world's dominant LNG player. Moody's warned earlier this month that most of the 30 gas liquefaction projects planned in the US and Canada will never get off the ground, chiefly due to the linkage between LNG contracts and the price of crude. "The drop in international oil prices has wiped out the price advantage US LNG projects," it said.

北米が本当に世界のLNG覇権国になれるかどうかについて、専門家の意見は真っ二つです。
ムーディーズは今月先に、LNG契約と原油価格の繋がりが主な原因になって、米国とカナダで計画されている30のLNGプロジェクトの殆どは軌道に乗らない、とワーニングしました。
「国際石油価格の値下がりで米国のLNGプロジェクトの価格アドバンテージは終わった」そうで。

Michael Smith, head of Freeport LNG, said his company will press ahead regardless with plans for a $13bn plant near Houston, and predicted that the US could soon leap-frog all rivals to become the new gas hegemon. "Our projects are very competitive and we will continue to have an advantage over the rest of the world," he said.

フリーポートLNGのマイケル・スミスCEOは、うちの会社は前進あるのみ、ヒューストンの近くに130億ドルのプラント建てるもんね、と、米国はもう直ぐライバルを全部なぎ倒して新しいガス覇権国になるだろうと予言しました。
「我々のプロジェクトは非常に競争力がある。我々は世界に対してアドバンテージを持ち続けるであろう」とのこと。

Russian president Vladimir Putin warned at the St Petersburg economic summit last year that US shale gas was abruptly changing the international order, with serious implications for his country. The early effects have forced down global LNG prices, creating a rival source of gas supply in Europe.

ウラジーミル・プーチン露大統領は昨年のサンクトペテルブルクの経済サミットで、米シェール・ガスはいきなり国際秩序を変えた、うちの国にもエライ影響じゃ!ととワーニングしました。
初期の影響でLNGの国際価格がダダ下がりして、ヨーロッパのガス供給でライバルが出来ちゃったわけです。

Any future American cargoes would further erode Gazprom's pricing power in Europe, and erode the Kremlin's political leverage. The EU already has a large network of import terminals for LNG.

米国のカーゴが更にやってくれば、ガスプロムのヨーロッパにおける価格力はますます衰退して、ロシアの政治力もますます萎えることでしょう。
EUにはもう巨大なLNG輸入ターミナル・ネットワークがありますから。

Lithuania has just finished its "Independence" terminal, opening up the Baltic states to LNG. Poland's new terminal should be ready this year.

リトアニアも独自の「インディペンデンス(独立)」ターミナルを完成させたところで、このバルト海に面した国もLNGを受け容れられるようになりました。
ポーランドの新規ターミナルも今年中に操業でしょう。

America's parallel drive for shale oil is equally breath-taking. Scott Sheffield, head of Pioneer Natural Resources, said his company has discovered huge reserves in the vast Permian Basin of West Texas.

米国が同時に進めているシェール・オイル事業も同じ位ものすごいですよー。
パイオニア・ナチュラル・リソーシズのスコット・シェフィールドCEO曰く、彼の会社はウェストテキサスのパーミアン盆地に超巨大な油層を発見しちゃったとか。

"We think the Permian could produce 5-6m barrels a day (b/d) in the long-term," he said. It is a staggering claim. This would be more than Saudi Arabia's giant Ghawar field, the biggest in the world.

「パーミアンなら長期的に500-600万バレル/日行けるんじゃない?」
目が飛び出ちゃいますね。
これって世界最大、サウジアラビアの巨大油井、ガワール油田よりデカいんですけど。

Ryan Lance, head of ConocoPhillips, said North American oil output could reach 15m b/d by 2020 and 25m b/d over the next quarter century, three times Saudi Arabia's current exports.

コノコフィリップスのライアン・ランスCEOは、北米の石油生産量は2020年までに1,500万バレル/日、それからの四半世紀で2,500万バレル/日達成出来そうねなんて言ってますが。
サウジアラビアの現在の輸出量の3倍ね。



A vault forward on this scale would establish the US as the leading energy superpower in both oil and gas, a revival that almost nobody could have imagined seven years ago when the United States was in near panic over its exorbitant dependency of imported fuel. It would restore the US to its mid-20th Century position as a surplus trading nation, and perhaps ultimately as world's biggest external creditor once again.

この規模の大躍進で、米国が石油とガスの両方で世界の覇権国になるのは確実ですね。
米国が輸入燃料に重度の依存症になってることにパニック寸前になってた7年前には、ほとんど誰も想像も出来なかったようなカムバックですな。
これで米国は貿易黒字国として20世紀半ばのポジションを奪還するでしょうし、もしかしたら、またまた世界最大の対外債権国になっちゃうかも!

Fracking is still an almost exclusive preserve of North America, and is likely to remain so into the early 2020s. China has large ambitions but the volumes are still tiny, and there is a shortage of water in key areas. Fracking remains mere talk in most other regions of the world.

フラッキングって今でもほとんど北米オンリーみたいなもんで、2020年代初頭までそのまんまの可能性が高い。
中国は野望に燃えてますけど、まだまだ全然の生産量ですし、大事なところにゃ水がない。
世界の殆どの地域では、フラッキングなんて今もお話しだけのものです。

Lukoil analysts say Russian extraction costs for shale are four times higher that those of US wildcat drillers. Sanctions currently prevent the Russians importing the know-how and technology to tap its vast Bazhenov basin at a viable cost.

ルクオイルのアナリストに言わせると、ロシアのシェール採掘コストなんて米国の試掘井業者の4倍だそうですよ。
今のところ、制裁のせいでロシアはまともなコストでバジェノフ油層を掘るための知識も技術も輸入出来ないんですよね。

John Hess, the founder of Hess Corporation, said it takes a unique confluence of circumstances to pull off a fracking revolution: landowner rights over sub-soil minerals, a pipeline infrastructure, the right taxes and regulations, and good rock. "We haven't seen those stars align yet," he said.

ヘス・コーポレーションの創業者、ジョン・ヘス氏は、フラッキング革命をやらかすには独特な状況が重ならないとダメなんだよね、と仰います。
下層土の鉱物に対する地主の権利、パイプライン、適正な税制と規制、そして良い岩。
「まだ惑星直列にゃなってないなー」とのこと。

Above all it requires the acquiescence of the people. "It takes a thousand trucks going in and out to launch a (drilling) spud. Not every neighbourhood wants that," he said.

何よりも、それには皆がOKしてくれないといけませんし。
「油井(掘削)を始めるためには何千台ものトラックが行ったり来たりするんだよ。近所の人全員がOKって言うわけないじゃん」

Certainly not in Sussex, Burgundy, or Bavaria.

確かに、サセックスとかブルゴーニュとかババリアでは言ってませんね。






米国、ギリシャのロシアとのエネルギー同盟に警戒

2015-04-29 17:07:10 | Telegraph (UK)
US alarmed by Greek energy alliance with Russia
(米国、ギリシャのロシアとのエネルギー同盟に警戒)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Houston, Texas
Telegraph: 7:57PM BST 23 Apr 2015
American pushes for an alternative gas pipeline from Azerbaijan that would help break the stranglehold that Russia has on European markets

米国は、ロシアのヨーロッパ市場締め付け打開支援になりそうな、アゼルバイジャンから延びる代替ガスパイプラインを一押し。


The US is scrambling to head off a Greek pipeline deal with Russia, fearing a disastrous change in the strategic balance of the Eastern Mediterranean as Greece's radical-Left government drifts into the Kremlin's orbit.

ギリシャのSyriza政権がロシアに接近する中、地中海東部の戦略バランスが壊滅的に崩れるのを懸念して、米国が大慌てでギリシャとロシアのパイプライン合意を阻止しようとしています。

Ernest Moniz, the US Energy Secretary, said his country is pushing for an alternative gas pipeline from Azerbaijan that would help break the stranglehold that Russian state-controlled firm Gazprom has on European markets.

アーネスト・モニツ米エネルギー長官は、米国はロシア国営ガスプロムによるヨーロッパ市場締め付け打開支援になりそうな、アゼルバイジャンから延びる代替ガスパイプラインを一押ししていると言いました。

"Diversified supplies are important and we strongly support the 'Southern Corridor' to bring Caspian gas to Europe," he told a group of reporters on the margins of CERAWeek oil and gas forum in Houston.

「多様な供給が大事だね。僕らはカスピ海のガスをヨーロッパに届けるための『サザン・コリドー』を強くサポートしているよ!」と長官はヒューストンで開かれているCERAWeekフォーラムのついでに記者達に話しました。

He insisted that it was vital to uphold "collective energy security" in Europe.

長官は、ヨーロッパで「集団的エネルギー安全保障」を維持するために大事なんだよ、と強く主張しました。

Greece's foreign minister, Nikos Kotzias, said Gazprom made a "very good offer", with guaranteed gas supplies for 10 years at good prices. He asked how his Syriza government could justify turning down such an opportunity unless the Western powers could come up with something better.

ギリシャのニコス・コジアス外相は、ガスプロムは10年間お手頃価格でガスを供給すると保証して「凄く良いオファー」をくれたと言いました。
西側陣営がもっと良いものを出さない限り、こんなチャンスを蹴飛ばすなんてSyriza政権にはとても出来ない、とのこと。

The once-unlikely "Turkish Stream" deal with Russia has suddenly become a stark reality as President Vladimir Putin seizes an opportunity created by the eurozone's inept handling of the Greek crisis. Under the terms of the offer, Russia would supply 47bn cubic metres (BCM) of gas to Greece, generate much-needed revenue for the Greek authorities, create 2,000 jobs and turn the country into an energy hub.

ウラジーミル・プーチン露大統領がユーロ圏のギリシャ危機対応大失敗で出て来たチャンスを掴んだおかげで、一度はなくなりかけたロシアとの「ターキッシュ・ストリーム」合意が突然現実のものになったわけですね。
申し出の通りなら、ロシアはギリシャに47BCMのガスを供給して、ギリシャ政府が喉から手が出るほど欲しい収入を生み出してくれます。
また、2,000人の雇用を生んで、ギリシャをエネルギー・ハブに変身させてくれるというわけです。

Sources in Athens have confirmed to The Telegraph that it could also bring €3bn (£2.2bn) to €5bn in advance payments, greatly alleviating Syriza's budget strain as it raids local authority funds in a last, desperate attempt to put off default.

ギリシャ政府の情報筋は小紙に対して、30-50億ユーロの前金もあるかも、これでなんとかデフォルトを回避しようと必死の試みで遂に地方自治体の金庫に手を付けることになった財政難もだいぶ楽になるよね、と言いました。

The deal was due to be signed on Tuesday, but overtures from Washington caused a delay, much to the irritation of the Russians. The talks were complicated by Greek complaints over Gazprom's tough line on "take-or-pay" violations by the Greek natural gas company DEPA, whereby it was required to pay for unused gas.

この合意は火曜日に結ばれる予定でしたが、ロシア勢を大いにムカつかせることに、米政府からのお願い攻撃で遅れました。
ギリシャの天然ガス会社、DEPAによる「テイク・オア・ペイ」違反条項(未使用のガスにも金を払わなければいけなくなる)についてガスプロムが強硬姿勢を見せたことにギリシャが文句を言い出したおかげで、協議は難航中です。

It is now clear that Greece is playing every possible card in an escalating form of four-way brinkmanship, in this case trying to play off Washington against Moscow.

ギリシャが四つ巴の瀬戸際戦略に燃料を投下して(この場合は米国vsロシア)ありとあらゆるカードを切りまくっていることは今や明らかです。

This is a high-risk strategy as it risks irritating Syriza's increasingly exasperated friends in the White House, all the more so as tensions between Russia and the West flare up again over Ukraine. It also risks pushing Moscow too far.

これは高リスク戦略ですよー…だって益々業を煮やすホワイトハウスの中の人をイラつかせるかもしれないんですから…ウクライナを巡ってロシアと西側の緊張感がまたまた再燃してる時だから余計ね…。
それにロシアが切れる危険性だってあるし。

Mr Kotzias said after a trip to Washington this week that the US is preparing a "counter-offer" and will send an emergency mission to Athens in coming days, led by the State Department's energy troubleshooter, Amos Hochstein.

今週ワシントンを訪問してきたコジアス外相に言わせると、米国は「カウンター・オファー」の準備中だそうで、数日以内にアテネに国務省のエネルギー・トラブルシューター、エイモス・ハックスタイン氏率いる特使団を送り込むんだとか。

Greek premier Alexis Tsipras met Gazprom's chief executive, Alexey Miller, in Athens earlier this week but few details have emerged. The discussions have a deliberate air of mystery, seemingly intended to keep everybody off balance.

ギリシャのアレクシス・ツィプラス首相はガスプロムのアレクセイ・ミラーCEOと今週先にアテネで会談しましたが、その中身は殆ど伝えられていません。
会談はわざと謎めいた感じになってまして、どうも皆を煙に巻き続けるつもりのようです。

The deal is being handled by Panagiotis Lafazanis, head of Syriza's Left Platform. "Cooperation between Greece and Russia is of major importance for us. The pipeline issue is among our top priorities. We continue talks and hope that very soon we will reach an agreement that will benefit our country, the economy and people," he said.

この合意を手掛けてるのはSyrizaのLeft Platformを率いるパナギオティス・ラファザニス・エネルギー相。
「ギリシャとロシアの協力は僕らにとってめっちゃ大事だからね。このパイプライン問題は僕らの最優先事項の一つだから。協議は継続するよ。早くギリシャとギリシャ経済とギリシャ国民のためになる合意が結べるといいなー」とのこと。

There is no longer any chance of a breakthrough in European Monetary Union (EMU) debt talks with Greece at this Friday's meeting of finance ministers in Riga, Latvia. However, the eurozone has at least agreed to cut its demand for a primary budget surplus to 1.5pc of GDP this year. This was Syriza's original demand, but has itself become onerous as the country spirals back into recession.

今週金曜日にラトビアのリガで開催される財務相会議で、ギリシャとのユーロ債務協議がブレークスルーする可能性はもうなくなりましたね。
でもユーロ圏は遂に今年の基礎財政収支黒字目標を1.5%まで減らすことに合意したし。
これはそもそもSyrizaが要求してたことだけど、ギリシャがまた不況に突っ込んだおかげで負担になっちゃったんですね。

Mr Tsipras told German Chancellor Angela Merkel that Greece had already "done enough" and called for an interim release of EMU funds for the rest of April.

ツィプラス首相はアンゲラ・メルケル独首相に、ギリシャはもう「十分やったし」と告げて、4月中にユーロの支援資金を暫定的に振り込むよう要求しました。

"Ms Merkel is their last hope; she sees there is more to Greece and Grexit than just the monetary union, there are geopolitical risks at stake," said Carsten Brzeski, chief economist at ING.

「メルケル夫人は連中にとって最後の望みだからねえ…ギリシャとグレギジットはただの通貨同盟より大事だと思ってるから。地政学的リスクがかかってるし」とINGのチーフ・エコノミスト、Carsten Brzeski氏は言いました。

Mr Kotzias said the West seems to have trouble accepting that Greece is a sovereign state like any other. "I have to wonder why, when other countries go to Russia, no one mentions it. But when Greece goes, we're the Devil. We have normal diplomatic relations like everybody else. Why is everybody pointing fingers at us?" he said.

コジアス大臣は、西側はギリシャが他の国と同じように主権国家だということを認め辛いらしい、と言いました。
「なんでかなー。他の国がロシアに接近したって誰も何も言わないじゃん。ギリシャが接近したら悪魔呼ばわりだよ。僕らにだって皆みたいにフツーの外交関係ってあるわけよ。なんだってどいつもこいつも文句言うの?」

Critics dismiss such arguments as disingenuous. The EU currently has sanctions against the Russian energy sector, and Mr Kotzias is himself a former Stalinist who backed martial law in Poland and the Soviet Union's iron-fist policy against Solidarity in the 1980s.

批判者はこんな主張を腹黒呼ばわりします。
EUは現在、ロシアのエネルギー部門に対して制裁を行っているわけでして、しかもコジアス大臣はポーランドの戒厳令やら、1980年代のソ連の連帯弾圧を支持した元スターリン主義者だし。

The concern is that Syriza's flirtation with Moscow goes beyond normal diplomacy and may evolve over time into a strategic shift, causing Nato's Eastern flank to unravel, and dooming any chance of maintaining a united EU stance against Mr Putin.

心配なのは、Syrizaがロシアと通常の外交以上にいちゃついて、いずれ戦略的シフトが起こって、NATOの東方側面を崩壊させたり、プーチン大統領に対するEUの統一戦線維持が怪しくなるかもってことですよね。

The Greeks know this. They seem determined to extract the maximum political leverage from the new Cold War.

ギリシャはこれをわかってるんだな。
で、この新冷戦で出来る限りの政治的譲歩を引き出す決意のようなのだ。







米シェールがOPECを心肺停止にしたおかげで、石油安は悪化するかも

2015-04-29 17:06:46 | Telegraph (UK)
Oil slump may deepen as US shale fights Opec to a standstill
(米シェールがOPECを心肺停止にしたおかげで、石油安は悪化するかも)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Houston
Telegraph: 8:59PM BST 22 Apr 2015
Continental's Harold Hamm says US shale industry has 'only begun to scratch the surface' of vast and cheap reserves, driving growth for years to come

コンチネンタルのハロルド・ハム氏曰く、米シェール産業は莫大かつ安価な油田の「表面をかすり始めただけ」で、これから何年も伸び続けるだろうとのこと。


The US shale industry has failed to crack as expected. North Sea oil drillers and high-cost producers off the coast of Africa are in dire straits, but America's "flexi-frackers" remain largely unruffled.

米シェール産業は予測を裏切って潰れませんでした。
北海油田の業者やらアフリカ沖の高コストの採掘業者は追い詰められていますが、米国の「フレキシ・フラッカーズ」は相変わらず大体落ち着いています。

One starts to glimpse the extraordinary possibility that the US oil industry could be the last one standing in a long and bitter price war for global market share, or may at least emerge as an energy superpower with greater political staying-power than Opec.

米石油産業は長きに亘って激しく闘われてきた国際価格戦争の勝者になるかもしれない、さもなければ少なくともOPECよりも遥かに大きな政治的スタミナを備えたエネルギー超大国になるかもしれない、なんてトンデモナイ可能性が垣間見え始めちゃってますね。

It is 10 months since the global crude market buckled, turning into a full-blown rout in November when Saudi Arabia abandoned its role as the oil world's "Federal Reserve" and opted instead to drive out competitors.

国際原油市場が転んでから10か月が経ち、11月にはサウジアラビアが石油業界の「FRB」としての役割を放棄して競合の追い込みをすることに決めたおかげで嵐が本格化しました。

If the purpose was to choke the US "tight oil" industry before it becomes an existential threat - and to choke solar power in the process - it risks going badly awry, though perhaps they had no choice. "There was a strong expectation that the US system would crash. It hasn't," said Atul Arya, from IHS.

米国の「タイト・オイル」産業が脅威になる前にこれを絞め殺すこと(その過程でついでに太陽光発電を絞め殺すこと)が狙いだったなら、下手を打つリスクを冒しましたね。
まあ、どっちにしろ選択肢はなかったんでしょうけど。
「米国システムはきっとこける!と予想されてたんだけどコけなかったよね」とHISのAtul Arya氏は言いました。

"The freight train of North American tight oil has just kept on coming. This is a classic price discovery exercise," said Rex Tillerson, head of Exxon Mobil, the big brother of the Western oil industry.

「北米産タイト・オイルの輸送列車はとにかく走り続けてるし。これって古典的な価格発見エクササイズ」と西側石油業界のビッグ・ブラザー、エクソン・モービルのレックス・ティラーソン代表が言いました。

Mr Tillerson said shale producers are more agile than critics expected, which means that the price war will go on. "This is going to last for a while," he said, warning that any rallies are likely to prove false dawns.

また、シェール採掘業者は批判者が期待したよりキレキレだったと言いましたが、つまり、価格戦争は続くよってことです。
「しばらく続くよね」として、ちょこっと値上がりしても本物じゃないからと注意してくれました。



The US "rig count" - suddenly the most-watched indicator in global energy - has fallen from 1,608 in October to 747 last week. Yet output has to continued to rise, stabilizing only over the past five weeks.

米国の「リグ・カウント」(突如としてグローバル・エネルギー界のナンバー1注目指標化!)は昨年10月の1,608から先週は747まで下落しました。
でも生産は増加し続けてまして、この5週間だけようやく安定横這いって感じ。

Mr Tillerson said this is more or less what happened in the sister market for US shale gas. In 2009, some 1,200 rigs produced 5.5bn cubic feet (bcf) of gas per day at a market price near $8.

ティラーソン氏は、これって米シェールガスの姉妹市場で起こったことほぼまんまだよね、と言います。
2009年には約1,200のリグが5.5bcfものガスを日産してました。
値段は8ドルくらい。

Today the price is just $2.50. Nobody would have believed back then that the industry would continue boosting supply to 7.3 bcf, and be able to do so with just 280 rigs.

今じゃたったの2.50ドルですもんねー。
7.3bcfまで増産しちゃうんだぞ、しかもたった280のリグで出来ちゃうんだぞ!とか言っても、あの当時は誰も信じなかったでしょうねえ。

"Will we see the same phenomenon in five years in tight oil? I don't know, but this is a very resilient industry. I think people will be surprised," Mr Tillerson said, speaking at the IHS CERAWeek forum in Houston.

「タイト・オイルでも5年以内に同じことになるかって?しらねーし。でもこれって超体力ある産業だから。皆ビックリするんじゃん」とティラーソン氏はヒューストンで開かれたHIS CERAWeekフォーラムでスピーチしました。

"We've really only begun to scratch the surface. Shale can keep growing by 500,000 to 700,000 b/d easily," said Harold Hamm, founder of Continental Resources. His company has cut costs by 20pc to 25pc over the past four months.

「まだ始まったばっかだし。シェールはあと50バレル/日増やして70万バレル/日まで増産出来るし。楽勝」とコンティネンタル・リソーシズの創立者、ハロルド・ハム氏は言います。
彼の会社はこの4か月間でコストを20-25%削減しました。

US shale will "roll over" to some degree as producers exhaust their one-year hedges and face the full shock of lower prices. But it is hazardous to bet too heavily on this assumption.

米シェールは或る程度「ロールオーバー」するでしょう。
業者が1年分のヘッジを使い切って値下がりショックを顔面で受け止めるからです。
でも、この推測に頼り過ぎるのもヤバいんですよ。

IHS said an astonishing thing is happening as frackers keep discovering cleverer ways to extract oil, and switch tactically to better wells. Costs may plummet by 45pc this year, and by 60pc to 70pc before the end of 2016. "Break-even prices are going down across the board," said the group's Raoul LeBlanc.

IHS曰く、フラッカー業者が採掘方法をどんどん改良して、もっとマシな油井に戦術的にスイッチしてるおかげで、仰天することが起こりつつあるとか
今年中にコストは45%も減るかもしれない上に、2016年末までには60%とか70%とか減っちゃうかも…。
「損益分岐点は全体的に下がってるよね」と同グループのラウール・レブロン氏は言いました。

Shale bosses have been lining up at this year's "Energy Davos" to proclaim the fracking Gospel. "We have just drilled an 18,000 ft well in 16 days in the Permian Basis. Last year it took 30 days," said Scott Sheffield, head of Pioneer Natural Resources.

シェール業界の大物は、フラッキングを褒め称える「エネルギー・ダボス2015」の門前に列成しておられます。
「パーミアン盆地では16日間で18,000フィートの油井を掘ったとこ。去年は30日かかったんだけどさ」とパイオニア・ナチュラル・リソーシズのスコット・シェフィールド代表。

"We've cut spud-to-spud time to 19 days," said Hess Corporation's John Hess, referring to the turnaround time between drilling. This is half the level in 2012. "We've driven down drilling costs by 50pc, and we can see another 30pc ahead," he said.

「うちはSpud-to-Spudの期間を19日まで縮めた」と掘削作業と掘削作業の間の期間についてヘス・コーポレーションのジョン・ヘス氏は言いました。
これって2012年の半分ですよ。
「掘削コストは50%減らしたよ。あと30%はいけるんじゃん」とのこと。

IHS said shale is so competitive that it may "take off" again early next year after troughing in the fourth quarter, adding 500,000 b/d in 2016. "It could crowd out other parts of the world. In the long run the US could get a bigger share of the pie," said Mr LeBlanc.

HISによれば、シェールはとんでもなく競争が激しいおかげで、Q4に横這いになった後に来年早々にもまた「テークオフ」して、2016年には更に+50万バレル/日になりそうだとか。
「世界の他の地域を締め出しちゃうかもね。長期的には米国がシェールのパイの大部分をゲット出来るんじゃない」とレブロン氏は言いました。

Scotland's oil industry can expect a smaller share and potential ruin, unless taxes are cut drastically, blowing apart the Conservatives' fiscal plans. "We're going to see massive restructuring. The North Sea is a very high cost basin," said BP's Bob Dudley.

スコットランドの石油業界はパイの切れ端だけっていうか、下手するとアウトっていうか…与党保守党の財政計画をブッ飛ばして、異次元レベルの減税を手当してもらえなければ。
「物凄い再編になるだろうね。北海油田は高コストだからさー」とBPのボブ・ダドリー代表。

Mr Dudley is resigned to a long drought for oil prices as shale refuses to yield, with Iran poised to add a further 500,000 b/d in short order if the nuclear deal goes through.

ダドリー氏は、シェールが負けずに頑張っちゃってる上に、イランも核合意がまとまれば近々50万バレル/日を市場に出してくるだろうし、石油安は長引くよねと諦めの境地。

The International Monetary Fund listed a hierarchy of losers in a report last week. The North Sea is deemed the most vulnerable but Brazil, Australia, Gabon, Nigeria and Colombia, among others, are all less competitive than the US.

IMFは先週のレポートに負け組リストを盛り込みました。
北海油田は一番ヤバい組だと思われていますが、ブラジル、オーストラリア、ガボン、ナイジェリア、コロンビアなどなども米国に負けてます。



Few of the oil barons in Houston believe market chatter about a V-shaped rally ahead. "Prices are not going to snap back. People are in denial," said Prince Nawaf Al-Sabah, head of Kuwait's explorer, KUFPEC.

V字型回復が待っている!なんて市場の噂を信じるヒューストンの石油王なんて殆どいませんから。
「またサクッと値上がりとかないから。現実逃避してんだよ」とクウェートの輸出会社、KUFPECの代表、ナワフ・アル=シャバー王子。

US oil inventories have risen to a record 480m barrels. The Chinese have filled their strategic petroleum reserves. The "Li Keqiang index" of Chinese GDP - rail freight, electricity use and bank loans - implies an industrial recession in the world's marginal consumer of oil.

米国の石油在庫は4.8億バレルの記録達成です。
中国は戦略的備蓄を満タンにしました。
中国GDPの「李克強指数」、つまり鉄道輸送、消費電力、銀行融資は、世界の石油限界消費者の低迷をほのめかしています。

The Chinese have also taken advantage of the price slump to cut fuel subisidies and have raised the fuel consumption tax three times in two months (by 50pc in total). This is a pattern replicated across much of the emerging world. Recovery will run smack into a new headwind.

中国勢も石油安を利用して燃料補助を削減して、燃料向け消費税を2ヶ月間で3度も引き上げました(合計50%アップ)。
このパターンは新興市場の殆どで繰り返されています。
景気回復に新たな向かい風ですね。

"There is a lot of whistling past the graveyard," said Stephen Chazen, head of Occidental Petroleum. "We're preparing for $60 oil and perhaps less, and we can cover all dividends and costs in this range."

オキシデンタル・ペトロリアムのスティーヴン・チェイズン代表はこう言ってます。
「空元気をよくみるよねー」
「僕らは60ドル、下手すりゃそれ以下の状況に備えてるけど、このレンジで配当も費用も全部カバー出来るよ」

Mr Chazen is sitting on a colossal find in the Permian Basin in West Texas. "We paid $3.8bn and thought we were getting 1bn barrels. People said we paid too much. Well, we got 7bn to 8bn barrels," he said.

チェイズン氏はウェスト・テキサスにあるパーミアン盆地で莫大な埋蔵量を誇る油井を持っています。
「38億ドル払った。10億バレルくらいとれるかなー、って。皆高過ぎだって言ったけど、70-80億バレルはとれるよ」とのこと。



There is a dawning realisation in the energy industry that US shale output might double yet again before the end of this decade, even if prices never come close to $100. This would demolish the assumptions behind a long string of projects in the ultra-deep waters of the oceans, often below layers of salt and blind to seismic imaging.

価格が100ドル近くなんかにならなくったって、米シェールの生産量は2020年が来る前にまた倍増しちゃうかもしれない、ってことにエネルギー業界は気付きつつあります。
これで岩塩層の下にあるから反射法も効かないってことも良くある超深海油田プロジェクトの山の背景にある前提はぶっ壊されますね。

The cost of production for the Gulf's Opec core is far lower than anything shale can offer, but what matters for them is the "fiscal" cost needed to balance their budgets and sustain rentier regimes sitting on social and political powder kegs.

湾岸のOPECコア国の生産コストなんてシェールと比べようもないくらい低いんですが、この連中の肝は、財政を均衡させて社会政治的火薬庫の上に鎮座する不労所得政権を維持するのに必要な「財政」コストなんですね。

Mr Hess said global oil producers may indeed face a deficit of $100bn a year to cover dividends and investment, but Opec faces a $500bn deficit to cover social costs and military spending.

国際的な石油業者は配当と投資をカバーするのに、年1,000億ドルの赤字を出す羽目になるかも、なんてヘス氏は言ってますが、OPECなんか社会コストと軍事費をカバーするのに5,000億ドルもの赤字ですよ。

The risk for the Saudis is that the fight against US shale turns into a destructive stalemate, eroding its foreign reserves and inflicting so much damage on Iraq, Algeria and Libya that its own political neighbourhood spins further out of control.

サウジアラビアにとってのリスクは、米シェールとの闘いが破滅的膠着状態になって、外貨準備を減らしちゃって、近隣諸国の政治情勢がますます制御不能になっちゃうような規模のダメージをイラク、アルジェリア、リビアに与えちゃうことでしょうかね。

It is lashing out incoherently. The disastrous attack on Yemen's Houthi rebels has allowed Al-Qaeda to free its prisoners and take the country's fifth biggest city. France's Total has had to declare force majeure at its operations and evacuate 800 staff, cutting off revenues that fund 30pc of Yemen's budget.

なんかわけわからん突撃の仕方してますよね。
イエメンのフーシ派反乱軍への破滅的な攻撃で、アル・カーイダは捕まっていた仲間を解放出来るわ、イエメンで5番目におっきな都市を落とせるわ。
フランスのトタルなんて不可抗力条項を宣言しなくちゃいけなくなるわ800人のスタッフを避難させにゃならんわで、これでイエメンの歳入の30%がパー。

"It is turning into a Sunni-Shia war and risks destabilizing the whole region," said Patrick Pouyanne, Total's chief. The Saudis risk sectarian "blow-back" into their own Eastern Province, where a restive Shia minority is sitting on the Kingdom's oil reserves.

「スンニ派vs.シーア派の戦いになりつつあるよね。地域全体がガタガタになりかねん」とトタルのパトリック・プヤンCEO。
サウジアラビアは暴れん坊のシーア派マイノリティが王国の油層の上に陣取る東部に派閥抗争を「ブーメラン」させかねないことになってますな。

Caution is in order. The paradox of today's oil markets is that global spare capacity is down to half its historical average. The Saudis have their foot to the floor, boosting output by 660,000 b/d over the past month to 10.3m.

慎重にならないとねー。
今の石油市場の矛盾って、世界的な余剰キャパが史上平均値の半分まで減ってるってことです。
サウジアラビアは限界一杯まで頑張ってて、先月は1,030万バレル/日まで更に66万バレル/日も増産しちゃったっていう。

PIRA Energy estimates that Saudi spare capacity is falling to 1.7m b/d, a wafer-thin buffer for the world. The market is primed for a sudden spike in prices if anything goes wrong. It is more than ever at the mercy of geopolitical events.

PIRAエネルギーの試算だと、サウジアラビアの余剰キャパは170万バレル/日まで落ち込み中とか。
世界にとっちゃ微々たるバッファーですな。
市場はなんかあれば即、値上がりです。
今ほど地政学的イベント次第って時はないんじゃ…。

One thing is for sure. If and when prices rebound, US shale is ready to sweep in with lightning speed to snatch yet more market share. Opec has met its match.

一つ確実なことがありますね。
また値上がりしたら、米シェールは電光石火でマーケットシェア拡大ですよ。
OPECなんぞに太刀打ちはムリですな。







BP:石油余り悪化で北海油田に「超大」ショック

2015-04-27 21:28:20 | Telegraph (UK)
BP sees 'massive' shock for North Sea as oil glut deepens
(BP:石油余り悪化で北海油田に「超大」ショック)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Houston, Texas
Telegraph: 10:54PM BST 21 Apr 2015
The world's over-supply of oil is like the deep slump in 1986. BP fears it may get worse as Iran's supply hits market and US shale hold firm

世界的な石油余りはまるで1986年の大スランプみたいです。イラン産が売り出されて米シェールも本格化したらもっと酷いことになるかも…とBPが心配してます。


The North Sea oil industry faces a drastic squeeze as the world's crude glut worsens, BP has warned.

世界的な石油余りが悪化して、北海油田が思いっ切り締め上げられております、とBPがワーニングしました。

"We're going to see massive restructuring," Bob Dudley, chief executive, said. "The North Sea is a very high cost basin and it is going to be a painful adjustment."

CEOのボブ・ダドリー氏はこう言ってます。
「超大リストラになるかも」
「北海油田は高コストだし。いたーい調整になるよ」

Mr Dudley told the IHS CERAweek forum in Houston, Texas, that the latest tax cuts in the Budget will help margins but do not go far enough to avert a bloodbath for smaller drillers and exploration companies.

同氏はテキサス州ヒューストンで開かれたHIS CERAweekフォーラムで、直近の減税で利益率はマシになるけど、中小規模の採掘業者とか試掘業者なんかが血の海を見なくて済むってほどでもないよね、と言いました。

The warning follows a study by the International Monetary Fund showing that the UK's oil and gas industry has the highest cost structure of any major region in the world - if taxes are included - and is the most vulnerable to a prolonged downturn.

このワーニングは、英国の石油ガス産業は(税金を入れると)世界の主要地域の中で一番高コスト体質で、不況が長引けば一番ヤバいと示すIMFの調査結果を受けて出されました。

Mr Dudley said there is little chance of a revival in crude prices for a long time given the "remarkable resilience" of US shale producers, who have defied predictions of collapse and continue to drill record volumes.

ダドリーCEO曰く、崩壊予言に逆らって記録的な量を採掘し続けている米シェール採掘業者とかの「驚きの体力」を考えたら、原油価格がまた値上がりする確率は長期的に殆どゼロとか。

The US rig count has plummeted from more than 1,600 in November to 734 this week, yet this has not led a cut in output due to rising efficiency and a shift in drilling tactics.

米国のリグは昨年11月は1,600を超えていましたが、今週は734まで落ち込んでいます。
が、効率が良くなっている上に掘削方法もシフトしてますから、これでも生産量の削減には至っていません。

"It'll level off, but for now we've quite a bit of surplus oil. There could be unintended consequences for the world in terms of stress," Mr Dudley said, alluding to a possible wave of bankruptcies.

「安定するだろうけど、今のところは余りまくってるし。ストレスって意味で、世界に想定外の影響があるんじゃないかな」と破綻連発の可能性をほのめかしました。

He added that a nuclear deal with Iran and the lifting of sanctions on the country could lead to a fresh surge of supply, perhaps more quickly than expected. "It will not take too long to have another 500,000 [barrels a day], and I don't see Russian production coming off," he said.

更に、イランとの核開発合意と制裁解除でイラン産の石油が怒涛の如く市場に雪崩れ込むんじゃないの、多分思われてるよりも早く入って来るよ、と仰いました。
「追加で50万BPDとか直ぐでしょ。ロシアの生産が止まるとも思えないし」とのこと。

He compared the current dynamics in the global oil market to the glut in 1986, which took several years to clear. While big projects in the North Sea are still viable at today's prices near $60, the area risks relentless decline.

彼は今の国際石油市場の動きを、クリアするのに数年かかった1986年の石油余りと比べました。
北海油田の大規模開発は60ドル近い現行価格でも未だ実現可能ですが、どんどん衰退するリスクはあります。

Meanwhile, Mr Dudley also revealed that the Deepwater Horizon spill in the Gulf of Mexico five years ago had cost BP a total of $44bn (£29.5bn) so far in clean-up costs, legal settlements and provisions. "I don't think any company has done more, so quickly, after an industrial accident," he said.

一方、5年前に発生したメキシコ湾のディープウォーター・ホライズン事故で清掃、裁判、設備にかかった費用は総額440億ドル、とダドリーCEOは明かしました。
「どんな会社だって事故の後にこれ以上、これほど素早く対応するのはムリだと思うよ」

Rivals are eyeing BP as a potential takeover target, calculating that the company may be too weak to defend itself as the energy sector faces a wave of mergers. But Mr Dudley said the group bolstered its defences before the oil price plummeted.

エネルギー・セクターではM&Aが連発しそうですが、BPは自衛出来ないほど弱ってるかもしれないよねと計算して、競合はBPを乗っ取りターゲットだとみなしています。
でもCEOは、BPは石油安が来る前に防衛策を固めたんだと仰いました。

"We have been able to divest $40bn of assets. This has reduced risk and left us in a better position to weather the storm facing our industry. We are making some very tough decisions," he said.

「400億ドルの資産を処分したんだけどね。これでリスクも減ったし、うちの業界が直面する嵐もしのぎ易くなったし。相当キビシー決断を下してるんだよ、僕らは」とのこと。

The company is seeking buyers for $2bn of US pipelines and storage terminals, according to Bloomberg.

ブルームバーグによると、米国のパイプラインと貯蔵ターミナル(20億ドル也)の買い手を探してるんだそうです。






ダドリー総裁が世界的流動性の嵐アラートを出すも、金利3.5%をほのめかす

2015-04-27 21:28:01 | Telegraph (UK)
Fed's Bill Dudley is alert to global liquidity storm, yet signals 3.5pc rates
(ダドリー総裁が世界的流動性の嵐アラートを出すも、金利3.5%をほのめかす)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:37PM BST 20 Apr 2015
Head of the New York Fed acknowledges that the institution has a special duty of care for the whole world

ニューヨーク連銀総裁は、FRBには全世界の面倒を見る特別義務があることを認めました。


The US Federal Reserve will do its best to avert a bloodbath for emerging markets as it prepares to raise interest rates for the first time in eight years, but warned that it cannot let inflationary pressures take hold in the US itself.

FRBは8年ぶりの利上げ準備を進めつつ新興市場大虐殺を防ぐために最善を尽くすわけですが、米国でインフレ圧力を根付かせることは出来ないとワーニングしました。

Bill Dudley, head of the powerful New York Fed, acknowledged that the institution has a special duty of care for the whole world, vowing to act with caution to soften a potentially brutal squeeze for borrowers holding record levels of dollar debt outside the US.

ニューヨーク連銀のビル・ダドレー総裁は、FRBには全世界に対して特別義務があると認めて、米国外で史上最大規模に積み上げた米ドル建て外債の借手に対して強烈になりそうな締め付けを緩和するために慎重に行動する、と約束しました。

"The normalisation of US monetary policy could create significant challenges for those emerging market economies that have been the recipients of large capital inflows in recent years," he said.

「米国金融政策の正常化は近年莫大な資本の流入を受け容れてきた新興市場に重大な課題を生み出す可能性がある」

"We at the Fed take the potential international implications of our policies seriously. In part, this is out of simple self-interest, since the international effects of Fed policies can spill back onto the US economy and financial markets. In part, too, it reflects a sense of special responsibility we have given the dollar's role as the international reserve currency."

「我々、FRBの人間は我々の政策が世界にもたらしかねない影響を真剣に捉えている。FRBの政策の国際的な影響は米国経済と金融市場に跳ね返ってくる可能性があるのだから、これは単純な利己主義の産物でもある。また、国際準備通貨としての米ドルの役割に与える特別義務感も反映している」

The assurances came after the International Monetary Fund warned of a "cascade of disruptions" for the global financial system if US rates jump suddenly and there is a further surge in the dollar.

このお約束は、米国の金利が突然急上昇して、しかも米ドルまで更に上昇したら、国際金融システムに「混乱が連発する」というIMFのワーニングを受けて出されました。

Jose Vinals, the IMF's head of capital markets, said last week that the world is entering uncharted waters as Fed prepares to pull the trigger, warning of a "super taper tantrum" that could inflict even more damage than the original Fed-induced taper tantrum in May 2013.

IMFのヘッド・オブ・キャピタルマーケット、ジョゼ・ヴィナルズ氏は先週、FRBが利上げトリガーを引こうとしている中で世界は未知の領域に突入しつつあると発言し、2013年5月の最初のテーパーかんしゃくよりも遥かにダメージのデカい「スーパー・テーパーかんしゃく」ワーニングを出しました。

That episode set off an exodus of capital from countries with big current account deficits, notably the "Fragile Five" of India, Indonesia, Brazil, Turkey and South Africa.

あれで莫大な経常赤字をかかえる国から資本がガンガン流出しました。
特にインド、インドネシア、ブラジル、トルコ、南アフリカの「脆弱ファイブ」。

Mr Dudley said the Fed is listening, but he also left no doubt that the US intends to press ahead with monetary tightening this year despite the risks, warning that underlying inflationary pressures in the American economy have been disguised by a one-off slump in oil prices. "My expectation is that inflation will begin to firm later this year," he said.

ダドリー総裁はFRBは耳を傾けておると仰いましたが、米国は今年、リスクはあるけど、金融引き締めを断行するつもりってことははっきりさせてくれました。
で、米経済のインフレ圧力は一回限りの石油安で誤魔化されていると警告しました。
「僕の予想だと、インフレは今年中に本格化し始めるよ」とのこと。

The Fed has concluded that the abrupt economic slowdown in the first quarter - with growth falling to 1.5pc from an average of 2.7pc over the past two years - was a temporary blip caused by freezing weather and port disruptions.

FRBは、第1四半期の経済急ブレーキ(過去2年間の平均値2.7%から1.5%への成長率減速)は厳冬と港湾混乱による一時的なものだという結論に達しました。

Mr Dudley said interest rates in the US should be around 3.5pc once inflation returns to 2pc. While the comment was tucked away at end of his speech, it is a warning shot that should send shivers down a great many spines.

ダドリー総裁曰く、インフレ率が2%まで戻ったら米国の金利は約3.5%であるべき、とのこと。
このコメントはスピーチの最後の方に隠されたものの、多くの人をぞっとさせたと思われる威嚇射撃であります。

Borrowing in dollars outside the US has surged from $2 trillion to $9 trillion over the past 15 years. Half of this is now concentrated in emerging markets, including $630bn to Russian companies and state entities, and roughly $350bn to Brazilian firms.

米国外での米ドル建て債務の残高は、15年間に2兆ドルから9兆ドルまで急増しました。
この半分が今では新興市場に集中していまして、ロシアは官民合わせて6,300億ドル、ブラジルの企業は約3,500億ドルも借りています。

It also includes at least $1.1 trillion of loans to Chinese companies, much of it through Hong Kong and intended to circumvent China's internal credit curbs. It is clear that many investors have been engaged in a currency "carry trade", betting - wrongly as it now turns out - that the dollar would weaken against the yuan. Others took advantage of cheap dollar credit during the era of quantitative easing to speculate on the Chinese property market.

それに最低1.1兆ドルとされる中国企業向けのローンも含まれていまして、その大半は香港経由で借りられていて、中国国内の信用抑制を回避するためのものです。
沢山の投資家が米ドルは人民元に対して下落すると踏んで(今じゃ間違いだったと判明してますが)、通貨「キャリー・トレード」に手を出したってことははっきりしてますね。
他の連中もQE時代、中国不動産投機のために低金利な米ドル建てローンを利用していましたし。

Emerging market borrowers have been issuing dollar bonds at an average real rate of just 1pc. The great worry is what will happen as increasingly large blocs of bonds or loans - typically on five-year maturities - come due for refinancing in a far less friendly world. The dollar has almost doubled against the Brazilian real and the Russian rouble since mid-2012.

新興市場の借金王は平均たった1%なんて金利で米ドル建て債券を発行してきました。
比べ物にならないほど冷たい世界でリファイナンスの期限がやってくる債券とかローン(通常5年物)が益々増えてるわけで、一体どうなっちゃうのと大いに心配されます。
米ドルは2012年中盤以降、ブラジル・レアルとロシア・ルーブルに対して2倍近く上昇しました。

The IMF warned in its global financial stability report that the world must prepare for the double stress test of a soaring dollar and a sudden jump of 100 basis points in 10-year Treasury yields. "Shifts of this magnitude can generate negative shocks globally. Emerging market economies are particularly exposed: they could face a reversal in capital flows," it said.

IMFは国際金融安定性レポートの中で、米ドル急上昇と米国債10年物金利100BP急上昇のダブル・ストレステストに世界は備えなくちゃダメ、とワーニングしました。
「この規模のシフトは世界中にネガティブ・ショックを生み出せるから。新興市場が特にヤバい。資本の流れが逆流するかも」とのこと。

It warned that markets have been beguiled by the lowest bond yields in history and "an illusion of liquidity", wrongly assuming that central banks will always come to the rescue. "A sudden shift in market views that unwinds compressed premiums and sends yields higher could trigger a market liquidity shock," it said.

また、マーケットは史上最低レベルの債券金利と「流動性のイリュージョン」に騙されて、中銀がいつも助けに駆けつけてくれるだろうと勘違いしている、と警告しました。
「金利の下方圧力を解除してこれを急上昇させるマーケットの意見の急激なシフトは流動性ショックを引き起こしかねない」とか。

Whatever the pieties of international solidarity, the Fed invariably acts in the US national interest when push comes to shove, and there are clear signs that the US is shaking off its deflationary woes and needs tighter money.

国際的な団結の固さがどうであれ、FRBはいざとなれば断固として米国の国益第一で動くでしょうし、米国がデフレ禍を振り切って金融引き締めを必要としている兆しはハッキリ出ています。

Mr Dudley said fiscal austerity is over. Household deleveraging has "largely run its course". There is no longer an overhang of excess inventory in the housing market. He predicted that growth will soon pick up again, driving unemployment down to 5pc by the end of the year.

ダドリー総裁は、緊縮財政は終了と仰いました。
家計のデレバレッジは「概ね完了」しています。
もう住宅市場にも過剰在庫はありませんし。
相殺は、成長ももう直ぐまた元気になって、失業率なんて年末までに5%まで減るだろうよ、と予測しました。

While wages have been sluggish, the number of hours worked is rising briskly, swelling pay packets at a rate of 4.7pc in the second half of last year. Sooner or later, this will flood into consumption.

賃金はなかなか上がりませんが、労働時間はちゃっちゃと伸びてまして、昨年度の下半期なんて4.7%も所得を増やしました。
遅かれ早かれ、これは消費に回されますし。

"If financial market conditions do not tighten much in response to higher short-term interest rates, we might have to move more quickly to achieve the appropriate restraint on financial market conditions," he said.

「金融市場の状況が短期金利の上昇にも余り反応しないようなら、金融市場の状況を適度に締めるためにさっさと行動にしなくちゃいけなくなるかも」

Mr Dudley said some emerging markets - above all India, though he cited no names - have learned from the taper tantrum, taking steps to bolster their defences and push through reforms. But not all have done so.

更に、新興市場の一部(名指しはしませんでしたが、とりわけインドですな)はテーパーかんしゃくから学んで、防御を固めて改革を推し進めたと言いました。

The emerging world also has better central banks and financial regulation than during past episodes, and ought to be able to weather the storm.

それに新興市場の中銀や金融規制も以前に危機が起こった時よりマシになっているわけで、だからこそ嵐もしのげるはずです。

However, Mr Dudley also hinted at a repeat of the Fed tightening cycle from 1994 onwards, a saga that led in turbulent phases to the East Asia crisis and Russia's default in 1998. The problem then was a "considerable gap" between what markets were expecting and the shock therapy that the Fed in fact delivered.

とはいえ、ダドリー総裁は1994年以降のFRBの引き締めサイクルの繰り返し、混乱のフェーズの中で1998年の東アジア危機とロシアのデフォルトをもたらした物語の再放送をほのめかしました。
当時の問題はマーケットの期待とFRBが実現させたショック・セラピーの「とんでもないギャップ」でした。

The parallels are becoming uncanny. Markets are pricing in Fed rates of just 0.9pc by the end of 2016. The Fed itself is signalling 1.875pc. One of them is badly wrong.

この比較はどんどん不気味になりつつあります。
マーケットは2016年末までFRBの金利はたった0.9%程度だろうと思っています。
FRBは1.875%だとほのめかしています。
どっちかが思いっ切り間違ってるわけです。