ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Astah*GSNより、ASCEのほうが、ビジネス的には、大きく出来る・・・

2014-07-17 20:58:16 | Weblog
将来的に、平鍋さんが、そのようなビジネス展開を考えれば話は別だろうけど・・・

アシュアランスケース、D-CASEを記述する方法としてはCAEとGSNがあり、
日本では、Astah*GSNにより、GSNの図を描くことは便利になりそうだ。
(まだ、出てないよね・・・たしか・・・)

しかし、GSNを描くことによって、なんらかのメリットがないと、
図をかけても意味が無い。
そういった意味で、GSNの書き方だけでなく、描くことによるメリットを
説いて、コンサルしていかなくてはいけない。

このへんは、チェンジビジョンでも、永和システムでも、いや日本の各企業は
やっていないと思う。しかし、海外ではそういうビジネスがあるようだ。
その会社がadelardで、そのためのツールがASCEになる。

ASCEは、GSNやCAEが書けるというだけでなく、エビデンスやコンテキスト
等を外部文書と結びつけることにより、統合的にアシュアランスを管理して
いるらしい。
AstahGSNも、このように外部文書と結びつけることは出来る。しかしそれによって
アシュアランスケースを管理し、文書が変更されることによって、どのような
アクションをとればいいかを説明していないし、コンサルもしていない。

このように、アシュアランスケースやGSNは大きなビジネスとなる分野だが、
日本では、まだそこまでいたっていない。ツールも(AstahGSNも)そこまでは
成長していないのが、現状なのだ・・・

というような印象を、Asuarance Cases 実践と経験を聞いていて、受けた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする