ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「わが国の情報セキュリティ政策のこれまでとこれから」を聞いてきた!

2014-07-30 19:04:36 | Weblog
日立ソリューションズ「Prowise Business Forum」(77回)
に、昨日行って来た!その内容のメモメモ。基調講演の部分



■パートナー営業本部の人からのごあいさつ
カウンターインテリジェンス→サイバーセキュリティ戦略

■基調講演
わが国の情報セキュリティ政策のこれまでとこれから

法改正の動き
・サイバーセキュリティ戦略法
  →議員立法
 参議院で某国会議員の反対で通らず、継続審議
  →中身の進め方の問題

自己紹介
・NISCにいた
・1972 警察庁
  パソコンと出会う

今日の話
・ネットワークセキュリティの歴史

2000年 科技庁で改ざんされる問題
  →その頃から伸びだした:今、伸び少ない

・ソーシャル
・ショッピング
・バンキング→セキュリティ勝負
・行政手続

情報セキュリティ戦略:3年たったからかえるけど。。

マイナス面
・マカフィーの情報:マルウェア検体の増加
  ・6ヶ月を見ただけで増えている
  ・直線的に増えている
  →それだけ危険性
・質的には
  マルウェア、ハッキング、ソーシャルが高止まり
    →質的にも悪い

508万件:13年度で一挙に5倍
脅威の深刻化
被害の甚大化

重要インフラ(13分野)

・サイバー犯罪(深刻の中に入っていない)
・数字的には、大体増えている
・悪質巧妙化
  ネットバンキング
・特にスマートフォン:6人に1人が問題遭遇

拡散
グローバル化

コンピューターの依存性が増えれば、脅威は増える
なかなか簡単に直らない
でも使わざるを得ない→クルマと一緒

でも、交通事故は減っている→セキュリティもいけるんでは?

・サイバー攻撃の定義
  サイバーテロ
  サイバーインテリ→スパイ:ヨーロッパ重視

・サイバーセキュリティ
  世界で話していること違う

ネットワーク情報セキュリティ政策の推移
 1993年 Mosicから
 ノドン 日本はあまり関心ない。アメリカ動く
  なにもできない→日本人助けれない?

   大量難民がきてしまったら?
   沿岸の重要施設は?

 1998 重要インフラ(アメリカ)
 1999 2000年問題
    1999 石原、中曽根、鈴木ライン
         小渕さん、野中、古川
 2000年 1月24~26日
    科技庁HPやられる
    それまでは、各組織でやっていた
  →内閣官房
  秋 IT戦略→セキュリティ別立て
  NIRT

 政策検討
 2005年 政策会議
 2014年 いろんな組織
→ラフに言うと、5年で大きな変革

NISC
・安全保障とインテリジェンス
  見切り発車

2009年 アメリカ、韓国 DDos
 アメリカ→CDNへ→DDosきかない→韓国へ
  →NISCには、いかなかった
   評価が違う
 DOS攻撃とは→ホームページがみにくくなること?

根底のところ
・日本はいいと思っているが
・アメリカは問題を捉えている

その後通達
 大規模サイバー攻撃に関しては、本室でやる

情報セキュリティ戦略
  GSOC
  CYMAT

課題
・官民連携
  ・よその国からの情報
・迅速な対応
・重要インフラ
  ・ライフライン
  ・公とおなじように
・サイバーインテリジェンス部門との連携

インフォメーションとインテリジェンス
  ピザの注文=公開情報で、戦争の来た日を当てる!
  公開情報もインテリジェンス

サイバー攻撃対応機構

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-つづき

2014-07-30 14:01:01 | ネットワーク
この前

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-道半ばです・・
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0b14782128d101d61475897d42a1d150

を書きました。そのつづき

10.(訂正)ListOrdersSample.phpですること
前のエントリで間違えていたことに気づきました。

ListOrdersSample.phpで修正することは、以下のこと

(1).$serviceUrlで、マーケットプレースのコメントをはずす。
 たとえば、日本の場合は
  $serviceUrl = "https://mws.amazonservices.com/Orders/2013-09-01";
  として、これのコメントをはずす。

(2)$request-<setSellerId(MERCHANT_ID);

の下に、以下の行を追加

$request-<setMarketplace(MARKETPLACE_ID);
$request-<setCreatedAfter('2014-07-22T00:00:00Z');

setCreatedAfterは上記のような時間を「文字列で」渡すみたいです。

11.php-xmlとphp-domのインストール

 10をやっても、ブラウザはまっしろ。
  どうもしらべていくと

$response = $service-<ListOrders($request);
で落ちていることがわかった。

そして、さらに調べると、Model/ListOrdersResponse.phpの
fromXMLの中の$dom=new DOMDocument();
で落ちているようだ・・・

Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not foundと出たら
http://www.php-seed.net/blog/archives/83


yum install php-xml
yum install php-dom

12.再起動

えー、インストールしたのにかわらない・・・

・・・そうそう、httpdの再起動をわすれてました・・・
httpd -k restart

で、これでブラウザからアクセスすると。。
やった!

Chromeの場合はOKだけど、IEだと、XMLを解析できないとなる。
サンプルがXMLの前後にechoでなんか送っている為で
そのechoを削除すれば、XMLが得られる。めでたしめでたし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドと生きる未来~技術と芸術の融合~

2014-07-30 10:30:28 | Weblog
昨日、NII市民講座で、

アンドロイドと生きる未来~技術と芸術の融合~

講師はあの石黒 浩先生!!

を聞いてきた

その内容をメモメモ





東京はおとなしい・・・大阪はオチがないと許されない
今日は難しい話なし。自由に考えて・・・
タイトルにこだわらず

よくドタキャン・・・こいつがいく(アンドロイド)
質問はインターネットごし。十分。
いいところ
1.コスト半分
2.ロボットが見れる!
コスト半分、たのしみ倍

頭を機内持ち込み
いまはクビパスでアメリカへ
大体1000万くらい。
アンドロイドなら、交通事故の心配ない

未来は・・・自分で作るもの
理由をもっている

なぜ人間型ロボットを使うようになるのか?
人間は、スマホ、パソコンを使う脳を持っているわけではない
→人間っぽいもののほうがいいのに決まってる。
炊飯器がしゃべる・・・らくちん
技術が進歩すれば、すべては人らしくなる
→音声認識
そのうち手足の可能性

でも、人って、わかってない
例:「人の気持ちを考えろ!」
   人とは?
   気持ちとは?
   考えるとは?
なのに、人らしいロボット?
脳科学でもわからない。
義肢:肉体は定義ではない。時代で変わる
それを作ろうとしている。
人のコピーは作れる。便利になる。
→人がロボットを人らしいと思うなら、そこに人のなにかがあるはず

人と関わる人間型ロボットに支援されるロボット社会の実現

ペッパー君:ソフトバンク
明日カンブリア宮殿特番やる
なにがすごい?たった20万(定かではないが、メディアでは)
本体は2000万クラス。相当すごい!
元取れない。100万、200万うらないと
アイボの10倍くらい売らないと・・・
目にはキネクト、頭はマイコンアレイ、
モーターは?まったくこわれない、相当ちゃんとしたモーター

ゲーム機みたいなもん。
どんなプログラム・・・ゲーム機
役に立つものはX
次に言語教育。脳とれ
町案内
ペッパー:追い風になる
手に乗るものとか・・

スマホ:1、2年で世の中変えた。
それくらい大きなチャレンジ
300億の投資

ペッパー君みたいなの
結構なことはできる。遠隔操作

どれくらい人間らしくすればいいか

動き:とまらないこと
→とまったら、死んでると分かる
人間らしいもぞもぞの動き

脳科学、認知科学、最近は哲学者まで

不気味の谷
ゾンビは気持ち悪い
アシモは気持ち悪くない
全部人間なら、気持ち悪くない

ロボットだけ作れてもだめ
人間に対する深い知識

実用化?米朝師匠 10年位前の師匠をみんな知ってる
そこで、よねだんじ+アンドロイド+石黒先生
永遠の命を得る。

人間のアイデンティティのピーク
そのときを切り取っておけば

存在とは何か?

本来のショーウィンドを再現する
未来の生活を見せる→高島屋
アンドロイド・・・恋人感覚
10人で1200人、10人が愛してます。5人がすぐいきます。
→どこにいるの?
人に好かれる能力、アンドロイド以下

永遠の命とは?

アイドルとしてうたを歌う
香港でにんげんジェミノイド+香港でYouTube検索
アイドルはトイレいかない。
この娘は行かない。真のアイドル!
コドモロイドは事務所に登録されているはず。

美しさとは何か?

完璧なアイドルとは?
デパートで洋服を販売する
→40着売った。前年度比1.5倍
 人間よりかは売っていないが、声のかけ方が違う。時間いっぱい全部しゃべっている
 →いつ断っても怒られない。でも、ほめられると、その気になる。
  コンピューターにほめられると
  ただのところで帰ってしまう
  高齢者の男性は、

チューリングコンテスト
5分3割
ロボット同士の対話・・ずっとしゃべってる

クラウドで知能を実現する
Googleで検索
Wikipediaがあるから
→学生もアンドロイドも出所は一緒。

感情:売り言葉、買い言葉でつながり確保
とりあえず笑っとけば十分

知能とは?考えることとは?
アンドロイドは考えてない
では、みなさん、考えてます?
情報を検索する?記憶を思いだす?それ、コンピューターでできませんか?
もし情報を検索する、記憶を思いだす、が考えることなら、
ネットに勝てない

遠隔操作で人と話をする

自分のことは分からない

鏡と写真:別人
鏡の顔は反対

アイデンティティとは

アンドロイドを100体ぐらい作って配っておくのがいいか?

経験とは?

自分の脳が覚えている経験は少ない
アンドロイドをいっぱい作れば、経験は2倍3倍?

感情を表現するアンドロイドを作る
豊かに感情表現

感情とは?

人間らしい心を感じるアンドロイドを造る
アンドロイドを使うと、より人間性を際立たせられる。
→透明感

心とは?

演劇を通じて社会的振る舞いを学ぶ

想像で関われるアンドロイドを造る

KDDIのオペレータ:女性はきれいな人?
精神障害の人:テレノイドにしゃべりすぎる
 →倫理的ジレンマ
人間らしさが2個あれば。。。

ハグビー

存在感メディアのリラックス効果を調べる


発達するロボット、意図、欲求

ロボットと人との違いは?

人間にロイヤリティを感じる
人間とロボットの境界をはずすと、何一つロボットに勝てない

人間の定義とは?

自分を知らない。それを知りたいために技術

人間とは何かを考える

【Q&A】
アンドロイド・ジェミノイド・ロボット
アンドロイド:人間に酷似したロボット
ジェミノイド:遠隔操作できるアンドロイド

ロボット3原則
意味ない。だって、「いるだけでいやだ」といわれたら。

人間の類似性
てきとう

アンドロイドの研究目指すものは?
自分の存在は何か?LINEはなぜ流行るのか?社会性は?

隣の人がアンドロイドかというのは調べようがない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする