(「オタクエリート」とはなんだ?)
(検索すると「オタク検定」とか出てくるが、それはSF関係なさそうだが?)
それとも、本気で心当たりがないのか?
果たして「見下せる相手がほしいから」「SF警察が悪い」という結論になるか?
「萌えを混ぜることで作品が台無しになる」そういう傾向(法則ではない)は確かにあるだろう。
有限であるリソース(時間、金銭コスト、労力)が萌えに割かれた結果、本筋がおざなりになるためだ。
SFファンは、そこを警戒している。ゆえに「萌え」はノーサンキュー。
萌えオタはしょうもない「事件」や「騒動」を起こしすぎるのだ。
萌えオタのターゲットは老若男女問わずあらゆるところに存在する。
しかも萌えオタは質より量の物量で押すスタイルの攻撃(嫌がらせとも言う)がやたらと目に付く。
(たった1つのレビューが槍玉に挙げられるSF警察とは対照的である)
SF警察が曲がりなりにも正論でレスバトルしようとしているのに対し、萌えオタは熱量を武器とする。
ブレーキの壊れたヤバイ萌えオタたちが世論を誘導すべく日夜せっせと働いている……。
しかも過激な萌えオタは場合によってはリアルアタックさえ辞さない。
それら努力が本人たちの望む形とは異なる形で実を結んでいるのだ。
つまり萌えオタの普段の振る舞いを考慮すればドン引きされて当たり前ということになる。
それが、なんで「SF警察による被害者」みたくなってるのか?わけがわからない。
(萌えオタの脳内では今流行のブロックチャレンジとかも全部相手のせいにされてそう)
(「コンプレックスを感じさせた」「だから敵であり悪なんだ」という屈折した理屈だ)
(勝手にコンプレックスを抱いて勝手に敵視するのは、なぜなのか?)
>>嫌われっぷりを見れば一目瞭然
「SF警察が嫌われているからSF警察は悪い」という不思議な理屈?(それはトートロジーじゃないのか?)
SFマニアが流行ってるオタクコンテンツに特攻して噛みつくたびに炎上するネット世界。僕ら世代には「またかよ!」って感じなんですが、世代交代による認識の変化で、SF警察がなにに...
だいぶ「自分だけの世界」で「真実」が熟成されている感。 (「オタクエリート」とはなんだ?) (検索すると「オタク検定」とか出てくるが、それはSF関係なさそうだが?) 「萌え」が引...
オタクエリートと言うのは、岡田斗司夫が「オタク・イズ・ビューティフル」と言い出した頃に、一部のオタクの間に流行った概念ですね。 オタクを極めた者はオタクのエリートであり...
文学の解釈マウントでもあったり平安貴族から伝わる日本伝統のマウンティングだぞ 崇めよ
自らを「ハードSF」信者と名乗るのであれば、ハードでないSFの存在も認めているのでは? ハードでないSFの存在を認めてないのなら、「ハードSF」信者ではなく「SF」信者と名乗るはずで...
自らを「ハードSF」信者と名乗るのであれば、ハードでないSFの存在も認めているのでは? 彼らは、すべてのSFはハードSFであるべきだと主張してるんすよ。 だから、ハードでな...
バブル期くらいに「科学の発展が幸せをもたらす」って希望が皆から消えたんじゃないかな. 技術と経済発展を極めつつも人々は精神的に満たされず,カルト宗教にハマった. その結果...
ハードなSFの魅力は「作り込まれた世界観にどっぷり浸かれる」ことではないでしょうか。 空想の世界観の中で、その世界ならではの壁、陰鬱に描かれる人物たちの葛藤を「本物」とし...
そもそもSFはたいして繁栄もしたこともないし かといって衰退もしてないんでは? 持続的にSF要素の入った作品はヒットしてるし
SFが誰のものかってことでは?SFも他の物語と同じく作者のものでは? 読み手はただの訪問者に過ぎなくて作られた家に文句つけるなら出ていけという話なだけでは?
文章下手だなあ まともな本も読んだ方がいいよ
長文で端的に語れないのは、もれなく文章下手だよね。 長ったらしくて校長の朝礼かって感じ。
校長「本まで買って子やかみさんの寝た後にプレパしたのに・・」