「メインフレーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メインフレームとは

2025-06-24

anond:20250624153124

今は分からないけど、少なくとも 5 年くらい前までは小売りの店舗メインフレームなんて当たり前にあったよ

リプレースしない理由なんて予算が無い以外に無いんじゃないか

メインフレームメンテできる業者も限られるし、お金があるところは今すぐにでもリプレースしたいでしょ

anond:20250624152713

素朴な疑問なんだがなんでメインフレームは滅んでないんだ?

Linuxサーバーじゃだめなの?

2025-04-15

anond:20250415011341

1 問題提起の浅さ*

> Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの? ガラケーで十分でしょ」レベルですね。

技術スタック多様性理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事相対的に見られない人」確定です。

2 ドメイン知識の欠如*

> 機械エンジニアとか、それこそ制御エンジニアとか

「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ

Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界存在しない」症候群です。

3 ITドカタ発言自己矛盾*

> ITドカタがエンジニア自称する

この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています

しかし、OS選択技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンのものですね。

4 SIer()不適切な括弧書き*

> SIer()ホストエンジニアとか

()」で揶揄うつもりでしょうがSIerホスト系を馬鹿にできる根拠は?

実際、金融公共機関の基幹システムCOBOLメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。

筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?

5 技術選定の無理解*

> Windowsでないと動かないアプリ多いだろ

「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。

技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御Active Directory連携.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。

6 グローバル視点の欠如*

Microsoft時価総額(3兆ドル超)やAzureシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤

Linuxがカッコいい」「Windowsダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。

7 結論:筆者のスペック不足*

この主張から推測するに、筆者の経歴は……

まり……**「自称イケてるエンジニア」の実際無能あるある**に完全一致です。

2025-03-28

anond:20250328191613

俺もメインフレームプログラム一度くらいは書いてみたかったわ

一度書いたらもういいやってなると思うけど

2025-02-20

anond:20250220164242

から二つでそのまま載せ替えなんて無理でしょ。

破壊的変更はどちらもつものだし、Windowsみたいに互換性に気を配ったところでも動作確認はいる。

テストコードがなければ、テストは最低限書かないとあかんし…。

ライブラリーがぶっ飛んである部分だけ一から書き直しはあるにはある。

それともメインフレームだとそこらへんかなり賢くてマジで楽なのか?

WindowsLinuxサーバーが作れるソフトクライアントぐらいかいじったことないんでわからん

anond:20250220160701

わかるよ。日本語メインフレーム資料読んでると銀行の話ばっかり出てくるからメインフレームって銀行しかつかってないって勘違いちゃうよね

わかる。

anond:20250220161747

自分で貼っといてAI翻訳NTTとか出てきたら俺はしらんはまた笑うけど

ビッグテックももっと小規模なとこもいたけど

メインフレームなんか見たことないよ

とっくに言ってるように古い銀行くらいでは?

君じゃあ実際なにやっててどんなシステム移行した経験あんの?

ERPやってたしiSeriesからオープンとかは渦中にいたよ

もちろん何千人って規模だから俺がやったわけではないが

iSeriesのRPGとかその上のシェルだとかもいじったことある

anond:20250220155714

貼ったリンクは別の俺が話しているわけじゃ無いんだけど、まさかそれも適当素人だと判断したのかな。

まぁそれはあんたの感じ方なんでしらんけど


ところで、IBM世界で1万台以上のメインフレームを5000社に現在でも運用していて、その7割が北米アメリカだと言っている。

あんたは、それをとっくにオープン化って言うけど、だったらどんなにいいか

誰もレガシーシステムを今更なんとかするとかしたくないんで、あんたが言ってることが本当だったらどんなにみんなうれしいかね。

anond:20250220154307

俺は海外だしAmazonシアトルまで飛行機ホテル代向こう持ちで面接行ったことある

メインフレームAWSにそのまま載せ替えましたハッピーエンドなんて事例は聞いたことないな

日本ではボチボチあるのか

どこのシステム

anond:20250220150724

大体メインフレームはおろかiSeriesだとかいわゆるオフィスコンピューターの信頼性Linux程度はもちろんHPだのAIXだのSorarisさえ凌いでる(た)のは実際関わった人間なら常識

UNIXWindowsとかとは桁違いに安定しててオフコンさらに桁違いやで

2桁下のプラットフォームに載せ替える意味がないんだよね

もうなくなるから信頼性2桁さがってもやらざるをえないって状況以外

しかし「メインフレームモダナイゼーションジャーニーを加速」は笑えるw

大丈夫AWS

anond:20250220135628

うーん。たぶんここからだと思うんだけど、AWS Mainframe modernization ってのは固有名詞で、そう言うサービスAWS存在するんですよ

https://aws.amazon.com/jp/mainframe-modernization/

あとはここらへんとか見てほしい。ワイが説明するよりも分かりやすいんで

https://www.accenture.com/jp-ja/insights/technology/aws-modernization-digital-transformation_msm_moved

https://www.fujitsu.com/jp/services/modernization/rewrite/

それで、これに対してIBMがズレているってのがわかるのがこれ

https://www.ibm.com/jp-ja/topics/mainframe-modernization

IBMだけメインフレームの載せ替えの話をしてるんだよね…。

anond:20250220135054

いやそもそもメインフレーム関係ってニッチなのはあなたエンジニアなら知ってるのでは?

あなたAWSとかが実際に必要システムを組んだことないのでは?

用語定義適当カタカナを出されてもそりゃわからないけどじゃあ英語でModerniztionはなぜReplacementとは違うの?

あるいは英語ではないならどうやって既存システムを置き換えしないで現代化できるの?

anond:20250220132036

申し訳ないけど、あなた教育するつもりは俺にはないんで、自分で調べてくれとしか

メインフレーム関係案件についても単に知らないだけに見えるし、用語定義ちゃん理解してから噛みついてきてくれよ。無茶苦茶

anond:20250220120454

今回はリプレースメントじゃなくてモダナイゼーション案件だってことを読み取れなかったIBMが悪いって話なんだけど。なんでリプレースメントとかいってんだか。

AWSメインフレームモダナイのは元々フランス発の国際ベンチャー技術グローバルで展開されていて、アメリカでも利用されているし、アクセンチュアも似たようなソリューション持ってるぞ。

ところが、IBMけがそれを読み取れないまま、見積もれないまま入札事故を起こしたって話だろうと見られていて(他に応札した企業があった訳だからいくらIBM常識常識と言った所で、それは2020年以前の常識で今はもう通じないわな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん