「OS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OSとは

2025-01-15

XPERIA

2024年4月14日

意を決してメイン端末をPixel6ProからXperia1IVへ移行作業開始。

2024年4月15日

モバイルSuicaを使っているのだが、移行先のXperiaで改札にタッチしたところ起動しない・・・

いつも使っている改札が駅の端で利用者殆どいないのが幸いで誰もいなかったので朝ラッシュ顰蹙を与えることは避けられた。

2024年6月9日

メインのドコモSIMはいつもAndroid現在Xperia1IV)に刺していたのだが

待ち受け通話専用でデータは段階制にしていてそのスマホ必要以上に触らないことがおおい(データ通信が増えると料金が上がるので)個人的使用頻度の低いiPhoneに刺した方が良いかもとおもったのでそうしてみた。

前回のPixelからXperia1IVに移行したときのような失敗(朝、出勤時に改札を通れなくて焦った)があるといけないので今日で一通りチェックしよう。

2025年1月8日

それと、メイン端末のXperia1IVは良い端末なのだが、OSアップデートがもう降りてこない(国内AU版)のでSIMフリーのPixel9をメインにしようとしてデータ移行開始

2025-01-13

anond:20250113153420

「〇〇をやろうとしたらエラーで止まってしまったんですね。OSの再インストールをお試しください。」

anond:20250113081953

どんなOSでも動く、なんてものはどのプログラミング言語でもそうなるようになったので優位な点はない

Javaの推奨コーディングスタイルがcalculateTotalAmountIncludingTaxAndDiscountsみたいな記法でうぜーしな

最近はscientific pythonが便利すぎで機械学習一般的になりつつあるし

anond:20250113081733

なんか10年くらい前まではみんなJavaって言ってたのに今時はずっとPythonっていうよね

JavaってどんなOSでも動くから最強って言われてたのになんでPythonが人気になったのかわかんない

2025-01-12

ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?

 スマートフォンが主流になって久しい。街中を見れば老若男女関係なく、誰もが同じような長方形の端末を手にしているし、電車に乗ればみんな下を向いてSNSやらゲームやらに没頭している。いや、それ自体否定するつもりはないんだ。だけどさ、本当にみんながスマートフォン必要としているのかなって思うことはある。いまやスマホ機能パソコンをも凌ぐものになってきているけど、それって果たして全員にとって必要不可欠なのだろうか。そもそもガラケーで事足りる人って、意外と多いんじゃないかと思うんだよね。

 そりゃ、便利だよ、スマホは。アプリを入れれば何だってできるし、SNSだって投稿簡単にできる。動画地図もあれこれ全部一つの端末に詰め込んで、ポケットに入れて持ち運べるなんて、かつてのパソコン時代ガラケー時代から比べたら夢のようだ。それに加えて大容量のデータ通信可能プラン契約すれば、外でもガンガン動画を観られるし、リアルタイムでのやり取りもスムーズ。そういう意味では、確かにスマホはすごい。でも、その“すごさ”を真に活用できている人がどれほどいるのかは、ちょっと疑問だ。

 たとえば、メール電話、それにちょっとしたSNSブラウザ検索くらいができれば十分という人は少なくないはずだ。その程度の用途なら、別にガラケーでもいいんじゃないの? と思うわけ。必要最小限の機能を備えていれば、そもそもネットが重い」「アプリが落ちる」「OSバージョンアップできないかアプリが使えない」といった煩わしさとは無縁だし、バッテリーも長持ちする。なんせガラケーなら2〜3日は充電しなくても平気だ、なんてこともザラにあるからね。スマホだと日常的に毎晩充電しなきゃいけないから、その手間を考えるとガラケーの利点もやっぱり大きい。

 もちろん、スマホにはカメラ性能が高いとか、決済機能があるとか、生活を快適にするいろいろな便利機能が詰まっている。でも、カメラだって一眼レフデジカメを持っている人からすれば、スマホカメラじゃ満足できないこともあるはずだし、逆にスナップ写真くらいしか撮らない人ならガラケーカメラで十分事足りる。決済についても、スマホ決済が便利なのは間違いないけど、クレジットカード交通系ICカードがあれば大抵の場所で用は足りるんだよね。結局、なんでもかんでもスマホに集約して「スマホがないと生活できない」状態になるのは少し危うい気さえする。

 思えば、ガラケーと呼ばれる前の時代は、みんなが当たり前にあの二つ折りやスライド型の携帯電話を使っていたわけで。それでも社会は動いていたし、人間関係だってきちんと成り立っていた。実際、あの頃は電話メールだけでコミュニケーションが十分成立していたし、インターネットをしたいならパソコンを使えばよかった。そして何より、ちょっとしたネット閲覧や着うた着メロダウンロードには、ガラケー専用のサイトが用意されていたから、それを不便だと感じていた人は今ほど多くなかったんじゃないかと思うんだ。

 そう考えると、やっぱり「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」と思うこともある。だって通話メールが使えれば連絡は取れるし、カメラも簡易的な撮影には不自由しない。さらに、多くのガラケーにはストラップを付けられる穴があって、そこにお気に入りキャラグッズをぶら下げてアピールする楽しみ方なんかもあった。いまのスマホには、そういう「ケータイ個性化」を楽しむ余地が薄い気がするんだよ。スマホケースやカバー差別化するっていう人もいるけど、昔のようにジャラジャラとストラップをぶら下げる感じとは違うんだよな。

 ときどき言われるのが、「いやいや、いまの世の中はLINEでのやり取りが必須からガラケーじゃ不便でしょう」という意見。でも、それって本当に全員が必要かな? たしか仕事サークル、あるいは家族・友人のグループチャット情報を一斉共有したり、スタンプカジュアルコミュニケーションしたりするのは楽で便利だ。でも、電話メールじゃダメなの? 昔はそれでやりくりしていたわけで、無理にLINEに縛られる必要はないんじゃないかと思う。もちろん「いや、仕事でどうしても必要なんだ」っていう人はいるだろう。そういう人はスマホを使えばいい。でも、誰もが「LINE至上主義」に合わせている現状に、ちょっと違和感を覚えるのも事実だ。

 もっと言えば、「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」と言いたくなることだってある。そう、ガラケーにはiモードという独自ネット接続サービスがあって、昔はあれで天気予報ニュースサイトを見たり、ちょっとした調べごとをしたりしてたわけだ。いまはさすがに対応サイトが減ってしまたかもしれないけど、それでも基本的情報収集ならできなくもない。「スマホじゃなきゃネットができない」わけじゃないんだよな。

 とはいえ、世の中にはガラケーを愛用しつつも、必要最低限の用途だけスマホを使う「2台持ち」という人もいる。スマホは持っているけど通話ガラケーでする、みたいなスタイルだ。これってわりと理にかなっていて、ガラケー通話用にバッテリーが長持ちし、スマホSNSアプリ専用と割り切ると、余計な通知に煩わされることも減る。料金プランをうまく選べば、そこまでコストも高くならないから、案外「スマホ1台より2台持ち」のほうがストレスフリーという人だっているわけだ。

 ただ、「ガラケースマホを両方持つとか、管理が面倒くさい」という声もあるだろうし、そもそも二台持ちが一般的になると、街中で両手に端末を持って歩くようになるのかな? なんて想像すると少し滑稽でもある。そこまでしてガラケーにこだわらなくてもいいじゃないか、という意見があるのも理解できる。でも、一部のガラケーユーザーにとっては、あの折りたたみの感触物理ボタンの打ちやすさ、そして着信音を選ぶ楽しみなんかが、今でも捨てがたいんだろうなって思うんだ。

 ガラケー物理ボタンは、スマホタッチスクリーンにはない魅力があると思う。画面を見なくても、手探りでボタン操作ができるし、押した感触がハッキリしている。メールを打つにも、慣れればかなりのスピード文字入力ができるから、指先が画面を飛び回るスマホよりも誤操作が少ないという人もいる。実際、ガラケー世代人間からすると、あのテンキー入力のほうが「身体に染み付いている」感覚があって、スマホフリック入力がどうにも馴染まないなんて話もよく聞く。だから、使い勝手という面では、ガラケーを「機能が少ない」と一蹴するのは早計だという気がする。

 また、ガラケーには折りたたみやスライドなど、端末自体の形状にバリエーションがあった。そのせいか、端末のデザインにも個性が感じられたものだ。カメラ部分の形が凝っていたり、アンテナが伸びるタイプだったり、質感も金属プラスチックなど機種ごとに違う。自分の好みや使いやすさに合わせて端末を選ぶ楽しみがあった。スマホ基本的に「大きなタッチ画面がどんっとある長方形」という形状が大半だからデザイン的な違いはあっても機能面はほとんど似たり寄ったり。文字通り“画一化”している印象が強い。

 カバーやケースを付ければ見た目も変えられるし、画面上の壁紙アイコン配置で多少の個性演出できる。でも、ガラケー時代にあったワクワク感、たとえば「次はどんな機種を買おうかな?」みたいな楽しさは、スマホ時代とはちょっと違う。「新作スマホが出た」と言われても、画面のサイズベゼルの細さが変わったくらいで、そこまで大きくは変わらない印象がある。もちろんカメラ性能やCPU進化もあるんだけど、日常的にそこまで性能を使いこなす場面がない人にとっては、あんまり魅力を感じない場合もあるだろう。

 それに、スマホはついつい「時間泥棒」になりがちだ。SNSちょっと見るだけのつもりが、いつの間にか1時間も経っていたとか、寝る前にスマホを触っていたら気づけば深夜になっていたなんて話は、ザラにある。ガラケーだと、動画視聴やSNSタイムライン閲覧はそこまで快適とはいえないぶん、長時間だらだら触り続けるということはあまりない。そもそも画面が小さいから、がっつり見るには不向きだし、ネット料金が従量制だとしたらむやみに使えないという制限がある。そのおかげで、自分時間無駄にしすぎない、という利点すら感じることがある。

 「ガラケー時代には戻れない」とよく言われる。確かに通信インフラ社会の仕組みがスマホを前提とした形に急速に変わりつつあるから、一人で頑固にガラケーを使い続けるのは不利かもしれない。銀行アプリ役所関係手続きなんかも、スマホ前提で設計されていたりして、ガラケーだけでは対応できないことも増えている。そこはちょっと残念なところだ。時代の流れに逆行するとなると、どうしても不便を甘受しなきゃいけない部分が出てくるのは仕方ない。

 でも、その不便を受け入れてでも「ガラケーだけでいい」と思う人がいるのは、やっぱりそれなりの理由があるんじゃないか。何より、常に最新のSNSアプリの動向を追う必要がないし、スマホをいじりすぎて疲れることも減る。コミュニケーション情報収集に追われないから、心に余裕が生まれるかもしれない。実際、スマホをやめてガラケーに戻した友人が、「今までSNSブラウザ更新ばかり気にしていた時間を、ほかのことに使えるようになった。すごく楽になったよ」と言っていた。まさにデジタルデトックス効果だろう。

 さらに言えば、ガラケーを持っていると周囲から興味を持たれたり、「まだガラケー使ってるんだ」と話のネタになったりすることもある。ひと昔前には、最新のスマホを持つことがステータスのように扱われていたけれど、いまはみんなが同じようなスマホを持っているから、逆にガラケーのほうが個性として面白がられるんだ。「なつかしい!」なんて言われると、そこから会話が広がったりして、それはそれで悪くない。

 もちろん、ガラケー提供を続けるキャリアもどんどん減っているし、新品の端末を購入するのは難しくなってきている現実がある。将来的には4G・5Gの通信環境に完全移行して、ガラケー時代通信方式廃止される可能性もある。そのときは、事実ガラケーが使えなくなるかもしれないし、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる、ガラケー風のAndroid端末に移行するしかない時代が来るかもしれない。とはいえ、今すぐに「ガラケー文化がすべて滅びる」わけではないだろうし、それまでガラケー愛好家はしぶとく生き残るはずだ。

 結局、「スマホガラケー、どっちがいいか」っていうのは、その人の使い方や好みによる。スマホが便利で手放せないという人もいれば、ガラケーシンプルさがちょうどいいという人もいる。世の中にはいろんなライフスタイルがあっていいはずだから、無理に合わせる必要はないと思う。誰かが「スマホを使ってないなんて遅れてる」と言ってきても、それを「押し付けがましいなあ」と聞き流すくらいの心の余裕があればいい。結局、自分が何をしたいか重要なんだから

 もし「周りがみんなスマホから自分スマホにしなきゃ」と思っているだけで、本当はそんなにSNSアプリを使わないという人がいるなら、思いきってガラケーに戻すのも手だと思う。通話メールだけならガラケーのほうが圧倒的にバッテリーも保つし、料金も抑えられるかもしれないし、「端末をどこかに置き忘れても、スマホほど重要情報が入ってないか不安にならない」なんていうメリットだってあるだろう。「みんなと同じだから安心」じゃなくて、「自分必要機能ちゃんとある」ことこそが大事なんじゃないか

 もちろん、スマホが悪いわけじゃないし、ガラケー至上主義を唱えたいわけでもない。ただ、「必要以上にスマホを使って疲れちゃうくらいなら、ガラケーで十分なんじゃないの?」という提案をしたいだけなんだよね。実はわたし自身仕事スマホとは別にガラケーをサブ機として使っているんだけど、やっぱりガラケーをパカッと開いてガシガシと文字を打つ感覚は良いもんだよ。慣れ親しんだ操作性と、あの独特の押し心地には、どこか安心感がある。電車スマホの通知に追われずに済むのもストレスが少ないし、本を読んだり音楽を聴いたりする時間が増えた気がするんだ。

 そういうわけで、ガラケーという選択肢は決して時代遅れのものではない、と声を大にして言いたい。機能の充実や最新テクノロジーに目を奪われるのも悪くはないけれど、シンプルに生きるための道具としては、いまだガラケーは捨てがたい魅力を持っている。もしあなた日常ほとんどをスマホに奪われていると感じるなら、一度ガラケーで過ごす日常を思い出してみるのもいいかもしれない。通話メール、それに少しのネットがあれば不自由しない生活に戻るのも、ある意味では豊かな選択なのではないだろうか。

 繰り返すが、「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」とまでは言わなくても、ガラケーで十分足りるような人もたくさんいるんじゃないか。昔みたいに、キーボタンをカチカチ押しながら、「そうそう、あれこれこうだよね」とメールを送るのだって味わい深い。意外と悪くない、というかむしろ懐かしくて温かい気持ちになれるかもしれない。少なくとも、ガラケー派の人たちを「時代遅れ」とバッサリ切り捨てるのはもったいない話だと思うんだ。最新のスマホけが正解じゃない。だからこそ、みんなが自分にとってベストな形で“ケータイ”という道具を選べる社会であってほしいと思う。

 もしあなたが、いつの間にかスマホでの習慣に疲れているなら、こう考えてみてはどうだろう。「ケータイって何のためにあるんだろう?」と。連絡手段として割り切るなら、ガラケーこそ理想的な答えかもしれない。もちろん人によっては、「やっぱりスマホがないと生活が成り立たない」という人もいるだろう。それでいいんだ。それこそ「自由」じゃないか。だから、「スマホが当たり前」という常識に縛られず、自分に本当に必要機能がどれくらいなのかを見極めるのが大事。いまの時代からこそ、逆にガラケーを見直す価値があるんじゃないかと思う。

 最終的には「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」、通話メールで十分ならガラケーでもいい。そこにプラスアルファスマホを持つか持たないかは、個人自由。要するに、スマホ一辺倒の世の中だからといって、ガラケーを諦める必要はないんだよね。わたしはそう信じている。あなたケータイライフに、少しでもガラケー復権可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはないよ。

2025-01-09

ゲーミングPCとPS5とiPad Pro、どれを買えばいい

アークナイツ エンドフィールド』というゲームのために、新しくデバイスを購入したいのだが、正直どれかいいのか分からなくて吐きそうになっている。

CBTで推奨のPCスペックはこれ。

OS

Windows 10 / 11 64-bit

CPU

推奨 Intel Core i7-10700K 以上(または同等性能品以上)

最低 Intel Core i5-9400F 以上(または同等性能品以上)

グラフィックカード

推奨 NVIDIA GeForce RTX 2060 以上(または同等性能品以上)

最低 NVIDIA GeForce GTX 1060 6G 以上(または同等性能品以上)

メモリ

推奨 32GB

最低 16GB

ストレージ

空き容量 60GB 以上、SSD(推奨)

問題は、自分の部屋にデスクトップPCを置けるスペースがないことだ。スペースがあったとしても、正直何もわからないが……。

ノートのゲーミングPC自分の求めるものな気がするが、やはりお高いなという印象はある。

何もわからなければPS5にしろという声もあるが、自分のやりたいゲームが、エンドフィールドと、steamなどにあるPCゲームなので躊躇われる。

一応iOS対応らしいので、iPad Proにするか?と思ったが、これも結局高いんだよな。

ゲーミングPCを売ってる会社がどこがいいのかとか、CPUグラボはどれが互換性があるのかとか全くわからん

はてなーゲーマー、こういうときにどうやって解決してるのか、教えてくれ!!!

あと、実店舗に行けというおすすめがあれば、都内店舗ならいけるのでおすすめあったら教えてほしい。

マイクロソフトは、ASUSのROG Ally XやLenovoのLegion Goといった携帯型ゲーミングPCに搭載されているWindows OSを、よりXboxに近いものにすることで改善を目指すと明かした。

ライセンスはどうなるのかな

ProとかHomeそのままつかえるといいのだけど

2025-01-05

Android15でようやくデュアルsimが使えるようになった

長らく悩まされたPixel6aのesimのサブ回線勝手にOFFになって毎日再起動必要だった問題がAndroid15 のアップデートでようやく解消した!

一時データ消したり色々試しても解消しなかったのにやっとだ。

数日使ってるとたまに切れるがそれでも毎日切れてた日々に比べたら大分マシになった。

OSアップデートで悪さしてたゴミファイルが一掃されたからだろうなきっと。

冷蔵庫を買ったけど、予算と置くスペースだけ考えりゃいいから楽だよ

OS更新とかセキュリティとか考えなくていいんだもん。

2024-12-28

平凡なWebエンジニアの悩み

今までのキャリアで後悔があるとするなら、CやC++での開発に業務で関わらなかったこである

現在ミドルウェアシェアがあるものはCやC++で書かれてるのもが多いように思う。未だに新しく出るものを見てもそのようなものがある。

(最近だとRustやGo製があるが)

一般的インターネットサービス開発においては、LL系GoTypeScriptなどで開発されるので、Cなどで開発する機会は今やほぼ無いはずであり、私も通ってこなかった。

しかGitHubで著名なDBやKVSを見るとCで書かれていたりして、コードリーディングが捗らなく歯痒い思いをするのである

さらに昨今パブリッククラウドを使った開発がよくあるだろうが、難しいことは大体API越しに隠蔽してくれているのである

そしてパブリッククラウド事業者は、その難しいことを実現するのに、前述のミドルウェアホストしたり、拡張したり、時には自前で作るわけであるが、そこでもCなどは出てくるのであろう。多分。

OS開発やチップ開発みたいに、同じインターネット業界でも、パブリッククラウドミドルウェアCDN事業者などは一種レイヤーというか違う業界になってると思う。

要はそこに1エンジニアとして見たときに、C言語などが一種参入障壁になってると思ってて、平凡なWebエンジニアには近いようで遠い世界に見えるのである

そして、うまく表現出来ないが、特にパブリッククラウドの上に乗っていると、エンジニアとして相対的価値が下がっていくような感覚に苛まれる。

APIを叩くだけで楽だが、その向こうには難しいアルゴリズムオンプレサーバーがあるわけで、そういう知識はどんどん向こう側に蓄積されていくのである

とはいえ、それで顧客価値が届いて事業が成立するのであれば、それはそれで構わない。

とりとめのない内容ではあるし、生成AIやLLMの進歩により、このような悩みが杞憂になる可能性もあるが、あと30年どうやって生き延びていけばいいか悩んでいる。

2024-12-23

anond:20241220185633

ピュアAndroidじゃないけど中華スマホはみんなメーカー独自の改造をしたAndroidだよ

改造AndroidをHyperOSだのColorOSだのカッコよく呼んでるだけで普通にAndroid 14とかがベース

HuaweiだけはAndroidですらない独自OS最近展開してるけど、国内ではほぼ見かけなくなったか流通してるのは普通にAndroidと思って良い

ちょっとUIの見た目や使い勝手iOSに似てたり、タスクキルが省エネのためにえげつなくなってたり、ベンチアプリ使う時だけやる気だしまくるようになってたりする程度

2024-12-22

anond:20241222151934

macに関して言うとOSのアプデが来るとすぐにメモリ足りなくなって陳腐化するから長く使いたきゃスペック良いのそろえとけとしか言えない

信者からその都度買い替えてる人はまあいいんじゃないの

windowsはそのdockerメモリ食いまくるからいくらあっても足りないイメージだが

お前らにマイナ保険証システム周りを教えてやろう

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655

この記事ブコメが余りに酷かったので、はてブパソコンの大先生方にマイナ保険証オンライン資格確認)のシステム周りを教えてやろう。


まず、マイナ保険証システムがどこに構築されているか、知ってるか?普通にブラウザURL打ち込んだら、マイナポータルみたいなサイトに行けると思った?残念、何とシステムNTTのフレッツIPv6閉域網の中にある。なので、IPv4ではそもそもアクセスできないし、IPv6でもフレッツ回線以外からは基本アクセスできない(例えばauひかりは無理)。

※一応IPv4からVPNアクセスする方法もあるが、それもベンダーと専用ソフト契約する必要がある

というわけで、クリニックにIPv6オプション付きのフレッツ契約がないところは、ネット回線契約変更からスタートだ。あ、もちろんONUルーター対応してなかったらもちろん交換な。古いルーターv6パケットさなかったりするから気をつけろ。プロバイダーもだぞ。え、クリニックでIPv4ひかり電話を使ってる?…最悪それも全取っかえだ。

で、無事にIPv6オプション付きフレッツ回線が引けたとしよう。次は、マイナ保険証認証付きカードリーダとオンライン資格確認用端末だ。こいつもそこらへんのヨドバシで売ってるのではなく、対応機種を買わないといけない。めちゃくちゃメーカー癒着臭いがするな!ちなみに端末にもOSDNSの設定やら電子証明書インストールなど、いろいろあるぞ。

さらに、電子カルテやレセコンのネットワークとマイナ保険証端末のネットワークは、セキュリティの都合上ネットワークを分離せよという仕様になっている。何しろマイナンバー周りはセキュリティガチガチガチガチなのだ。というわけで、クリニックの既存ネットワークにルーター増設必須だ。既存ネットワーク、誰がいつ引いたんだろうな…?

ここまでで、マイナ保険証の導入とは、そこらへんのパソコンソフトインストールして終わりとかいう甘っちょろいものではなく、クリニックのネットワーク工事すら必要となる大規模なものであることが分かってもらえたかと思う。しかもこれは、マイナ保険証の導入にあたって、本当に最低限レベル必要な話に過ぎない。ここまでで可能になるのは、保険証有効かどうかの確認のみ。クリニックで使っている電子カルテなどとの連携は、もちろん別だ。

当たり前だが、ここまでの作業個人で完遂できるのは、ITプロ級のお医者さんに限られるので、多くのクリニックはベンダーに丸投げとなる。システム導入には国から補助金が出るから、多くのベンダーが参入しており、これまた利権癒着臭いがする。

勉強不足だのなんだの言ってたブクマカどもよ。70歳近い一般人に、IPv6やらフレッツ閉域網やら、ルーターやら電子証明書やら、説明してちゃん理解してもらえる自信あるか?正直、IT専門職でも厳しいのではないか?と思う。

で、くだんの記事に戻ると、高齢医師のクリニックは、あと数年で廃業予定のところも多い。そして、マイナ保険証の利用率は全国で1割に過ぎない。お年寄り患者中心の個人クリニックでは恐らくもっと低く、正直、マイナ保険証必要性を感じていない所も多いと思う。手間だけかかって、システム導入に持ち出しすら発生するなら、いっそ早めに廃業しようというのも十分あり得る話だ。

他にもシステムの細かい話は色々あるのだが、長くなるので割愛する。興味のある人は、電子カルテの開発をしている歯科医先生が奮闘しているブログが大変面白いので、読んでみてほしい。

https://karte-m.cocolog-nifty.com/free/2020/11/post-1f68ea.html

2024-12-20

anond:20241220030759

シャオミのスマホってアンドロイドですらない独自OSよね?

電話メール写真とかの標準アプリ使えればOK!みたいな割り切りができれば良いのか。。。

2024-12-19

anond:20241219185223

最新OSにしないとセキュリティパッチ受けられないんじゃないの?

anond:20241219004758

OSサポートって家電サポートセンターが使い方教えてくれますみたいなやつではなくて

セキュリティーホールが見つかったらすぐにパッチしますとか、バグが見つかったら重要度に応じてなおしますとか、新機能を追加しますとかいうのを「サポート」というので(どこまでやるかはサポートレベルによる)

サポートがないOSは新機能追加されないしセキュリティーホールバグもなおらない

2024-12-16

anond:20241216153326

スタートメニュー位置が左から中央に移動したってだけで使い方がわからなくなったとか文句出るんだからほかのOS使えるわけないじゃん。

2024-12-14

実家ネット環境改善計画

ここ数日、80歳に手がかかった母から毎日のように「ネットが繋がらん!なんとかならない?」と連絡がある。

元より実家は古い一軒家なのでネットに繋がっておらず、PC使うならスマホテザリングというスタイルなんだがある日突然ダメになったらしい。

とはいえラインで連絡はあるからスマホ通信はできてるわけで、そうなるとPC側の問題かとも思ったり。いずれにしろ見てみなきゃわからん

ありがたい事に実家我が家とはさほど離れていないのでとりあえず顔を出し、どれどれ。…の前にスマホ再起動でなんのことはない、再び繋がるようになった。

とホッとしたのもつかの間、翌日からまた調子が悪いと連絡が入る。おそらく、だけれど母はPCを多少なりとも使えはするが、メンテナンスというものを一切しない。つまりOSのアプデもしてないと考えられ、原因はおそらくその辺にあるんじゃないかと睨んでる。

オレがスマホPCの両方見てアレコレ確認すれば復旧するのはわかっちゃいるが、以前からコチラとしてはネット開通まではしなくとも、ポケットルータくらいのネット環境ありきで生活してもらいたい気持ちはある。

母は以前、ポケットルータを利用していた。がルータ利用料を払うくらいならスマホの利用量を増やし、テザリングした方が安上がりウシシシ。との結論に達したらしい。

その結果、母は通信量をあまり使いたくないからなのか、ネットコマメに切ってしまうようになった。高齢になるとこの手の“よくわからんもん”に対しては異常にケチになる。

例えば母がオレにラインを送る場合、まずネットを立ち上げ、ライン文言をオレに送信したこと確認できたら再びネットを切ってしまう。

コチラとしては即座に返信するがネットに繋がっていない母のスマホには当然通知もない。たとえ急用でも数時間後(一日に数回ネットに繋げラインメール確認をするらしい)にようやくこちらの返信を読みこちらに送信、そしてまた母はネットを切る。たった一行のひとつの会話が1日…。

局面倒になり直接電話をすることになる。即時性というラインの利点は全く活かされず、なにより高齢の母の身や周囲に何かあったときを思うとゾッとする。

ライン返信の遅さで恩人の死を翌日知ったときは流石に電話の一本もしてくれ!と言いたくもなる。

という事でさんざ説明した結果

「やっぱりWi-Fiルータが欲しい」

と言ってきた。早速明日、某キャリア相談へ赴き、その場で契約してしまおうと思っている次第。

普段の会話で話題にも上らない“些末な話”ではあるかもしれないが、ネット環境にまつわる親子のやり取りで四苦八苦してる人はかなり多いはずだ。

昨今は流石に店舗キャリア側もやりすぎとの報道を受けて大人しくなっているが、ショップに持ち込んで騙されやしないか。何も知らないのをいい事に、口車に乗せられやたら高いプランに加入させられてはいいか同道できない際の心配事は尽きないはずだ。

この投稿を見て実家ネット環境が気になった人は改めてご両親に連絡してみるのもいいかもしれない。何かの間違いでとんでもない高額プランに入っていないことを祈る。

そしてその通話が久しぶりの親子の会話のきっかけになることも、合わせて祈る。

2024-12-09

anond:20241209131424

そうですね、では運用保守とはなんですか?

レポートSQLを書いたりOS更新って言ってる増田は見ましたが、それだけだと一日8時間仕事しないですよね

大規模になるとサーバーが多いので毎日OS更新しているのですか?

anond:20241209124352

それと、運用OSアップグレードSQLによるデータ抽出アップデートは開発のスキル全然別って話とまるで違わない?

運用保守とだけ書かれてるが実際なにしてるん」ってオリジナルの話の答えなんだけど

GoogleCEOとかもDBA(運用保守)上がりやで

サーバー落ちたら対応したり、負荷グラフを眺めたりするんか?普段は暇そうだな」というど素人さんに答えてるわけで

ちなみに俺は全部やった経験あるよ

anond:20241209120045

当然俺が作ったのを保守するのは簡単だけど

こういうレポートを出してくださいでSQL書くとか

OSアップグレードしてくださいは開発の仕事とは違うんだよね

anond:20241209114404

運用スキルって開発のスキルとは違うで

一般人にはSQL整合性をもってデータアップデートすることもできないし

オンプレしろクラウドしろ常時稼働させることもできない

ピラミッドじゃないんだからほっとけばそのまま稼働するものではなくてOSフレームワークアップグレードもある

2024-12-07

anond:20241207022525

先進国若者はいないが増田世代ほどAndroidだね

 

Androidを選ぶ理由は、極端に2つに分かれてると思う

 

iPhoneユーザー10代・20代割合を教えてください

2024年調査によると、iPhoneユーザーの中で10代と20代割合は非常に高いことが明らかになっています。具体的には、20代女性iPhone利用率は80.9%、10女性では80.2%に達しています。また、20代男性iPhone利用率も69.9%と高い数値を示しています。このデータは、MMD研究所実施した「2024年9月スマートフォンOS端末シェア調査」に基づいており、18歳から69歳の男女40,000人を対象に行われました。調査結果では、全体のiPhone利用率は49.6%、Androidが50.1%というほぼ均等なシェアを示していますが、特に若年層においてiPhoneの人気が際立っています

また、2022年調査でも、10代(15歳〜19歳)のiPhoneユーザーは66.8%、20代20歳〜29歳)では70.3%という結果が出ています1215。このような高い利用率は、iPhoneが持つブランド力デザイン性、使いやすさが影響していると考えられます若者たちは新しい技術トレンドに敏感であり、iPhone機能アプリケーションが彼らのライフスタイル合致しているため、このような高い利用率を示しているのでしょう。

Androidユーザーの30代・40代割合を教えてください

2024年データによると、30代および40代Androidユーザー割合について具体的な数値は示されていませんが、いくつかの傾向が確認されています。30代の男性においては、Androidユーザーが多く、60%を超える割合Androidを利用していることが示されています。また、40代以上の男女でもAndroid利用者が増加しており、特に女性では40代以上でAndroidユーザーが多数を占める傾向があります。この傾向は、若年層(10代・20代)ではiPhoneの利用率が高い一方で、中高年層(30代・40代)ではAndroidが好まれる傾向にあることを反映しています特に、30代以上の男性ではAndroidユーザーが多く、女性でも同様の傾向が見られます。このように、30代・40代Androidユーザーは、特に男性において高い割合を占めており、年代によるOS選択の違いが顕著です。

 

ワイはiPhoneだけどな。コスパ悪いけど脳死

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん