「レイアース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レイアースとは

2024-12-04

anond:20241204125513

レイアースリメイク我慢しろ

主人公は殺してしまった敵男の弟と、敵国指導者の男、両方に恋をして三角関係になる

ちゃんもまた、殺してしまった敵女の弟と恋に落ちる

ちゃんはかつて敵対していたがフルボッコにして下した男に惚れられる

2024-10-23

anond:20241023142618

レイアースとか戦闘要素があるやつはわりとおすすめできるが、思想を混ぜたやつのほうが多いからね

コバルトで緑のアルダとかリダロイスシリーズ、レヴィーロース指輪楽園魔女あたりを読んだほうがまだ幸せになれると思う

この手のシリーズ思想押し付けること無く、作中での事実登場人物感情だけ描いてるんで、フェミニストみたいな変な思想に染まることもない

2024-10-15

anond:20241015052401

なんか女が幼くなったよね。四姉妹のひびき以外。年相応になったと言えばそうなんだけど

一話だけ見てみたのだが、まず、声優陣の声の出し方が変わったのか、前よりも子供っぽくなった気がする。

動画サイトツッコミでわかったのだが、女性陣の胸が小さくなっていて、そのせいで余計に子供っぽく見えたのかもしれない。女らんま中学生くらいに見えた。逆に男らんまがちょっと老けた感じがした。

そう言う時代だったよね。ほっとくとアニメーターが胸を大きくして谷間を強調して下乳を作って揺らす時代レイアースでそうしないように注意するのが大変だったみたいな話があった。

そういえば旧作は全体的にエロかったと思う。

高橋留美子はお色気を出すことはあってもエロさを出すことはなかったと思っているので、旧アニメはなんであんなにエロかったんだろうなと思っていたが、やはり胸の表現だろう。

2024-10-10

anond:20241010212015

NHKで1年以上やってたか普通に見てた女児多いだろ

20代の間に流行ってる云々は知らないが親が子供に見せてたり家にCLAMP漫画いっぱいあるような家庭なんじゃ

レイアースOP伝説級ではあるが本編は作画グズグズだったような

セラムンとは格が違うけどCLAMPもまたレジェンドだと思うよ

セラムンリア充向けでCLAMPの方がもう少しオタ臭い感じはある

みんなカードキャプターさくら見てた?

20代ぐらいの女性特にドルオタ)の間でカードキャプターさくらの人気があることを知ったけど、当時はそこまで女児人気があるわけでもないし誰もが見てるようなアニメじゃなかったよね?

※男オタの間ではCCさくら板ができるくらい人気があったのは知ってる

そもそも20代って世代かぶってないのにどこで見てんの?ネトフリ?

レイアースもだけど当時は「絵だけ」「萌えだけ」って評価だったのにいつのまにか伝説作品!みたいに持ち上げられれてリアルタイム歴史改ざんが起きてる

セラムンとは作品の出来も人気の格も違うのに今や同じ列に並べられてて変な感じ

2024-10-04

anond:20241004094018

しかにそれはあるな

レイアースエンディングは見てるだけで元気になれたし

当時のオタク対象にしてる感はある

anond:20241004093456

別の作品と間違えてないか

レイアースは全員私立中に通うええとこのお嬢さんで家庭も問題ないぞ

光→私立女子中 小柄で天然でマスコットキャラ 家は剣道道場父子家庭かつイケメン兄貴たちがいるのでボーイッシュ

海→お嬢様女子中 モデルのような美女 美男美女な両親がいる

風→高偏差値私立中 見るからに賢そう 高校生の姉がいる

陰口とか虐待設定とかはないぞ

anond:20241004092023

レイアース原作を読むと、主人公全員、陰口を叩かれてて、毒親とかそういうのがきつそうだけど…

学校いじめられてたり、教育虐待を受けてるような人を対象に作られてたんだろうか

2024-09-21

魔法世界レイアースから17年ぶりに帰還した3人組は昏睡状態になってから17年経っていて目覚めたらオバサンになってたので困った挙げ句ユーチューバーになった

みたいな異世界バサンが見たいですよね

2024-07-18

今更レイアースなんか誰が見るんだよ

今更レイアースなんか誰が見るんだよ anond:20240718000030

2024-07-03

光と影を抱きしめたまま」、リコーダー練習した思い出

イントロがシミシミシミシミシミ

ピアノ用の楽譜だったかで、出せない音があった、懐かしい

若干上の世代作品なので、CCさくら知ってる人はいてもレイアースは知ってる人があんまりいなかった

2024-07-02

レイアース リメイク

確かレイアース登場人物名前は当時販売されていた車の名前からパクったものだったはず。

リメイクするなら令和の世の中にアップデートして、最近の車の名前刷新するべかも。

三大男でも観ておきたい90年代女子向けアニメ

レイアース

ウテナ

あと一つは?

レイアース復活

歴史的名作が遂に復活!

 

メッセージウィンドウ上のキャラクターリップシンクや大胆なアニメートに度肝を抜かれた

キャラゲーでありつつ魔法が単なる攻撃だけでなくマップ上のギミック解除で活躍するアクションRPGらしい要素をしっかり用意し

日記ストーリー履歴と同時にエモーショナル演出に結びついてたり

アクションRPGからシューティングまで複数ジャンルを駆使して演出してみせたりと

次世代機はここまで可能なのかと衝撃を受けた人は多い

2024-06-11

長年読み方を間違っていた

昭和末期生まれ40代オッサンだが、長い間読み方を間違っていた。

幽遊白書の頃から知ってるしレイアースエメロード姫にもちろんエヴァシンジ君。

てっきり「おがたえみ」だと思ってた。それが「おがためぐみ」だったのを知ったのはシン・エヴァの公開後。そっかダブルめぐみだったのか。かれこれ4半世紀は勘違いしていた。

ブリドカットセーラ恵美篠原恵美も「えみ」だったし

無名のころから名前認識していたが、ずっと「せんぼんぎあやか」だと思っていたが、この前ライオスマルシルの中の人がやってる飯を食いながらしゃべるダンラジオで「せんぼんぎさやか」と言っていて初めて知った。彩は「サイ」とは呼んでも「サヤ」とは読まんだろ。まあ人名だとこれくらいはままあるけど。

芸能人とかだとテレビで「××です」みたく紹介されるけど声優だとフリガナのないクレジットみることが大半で声優ラジオとかイベント行ったりしないと名前の音わからないこと多いよね。まあ今なら Wikipedia やらなんやら調べれば一発だけど。

釣り野伏せの一例としてあげられるが、実際沖田畷では釣り野伏せは行われてなかったみたいなのが Twitter でつい先日ながれて来たが、実は「おきたなわて」ではなく「おきたつづり」だと思ってた。戦国時代合戦ではマイナーメジャーくらいだけど、学研ムックやそれなりに戦国時代の本も読んでるし昔やっていた信onでは沖田畷の戦いモチーフとしたダンジョンがあってその攻略サイトとかも見てたはずなのに。今確認したらそのサイトにはちゃんと「おきたなわて」と書いてあった。

2024-02-19

anond:20240219173455

さくらはクロウカードのしおりが毎巻添付されてる特別仕様で、明らかに雑誌推してたよ

前作のレイアースも通常単行本サイズじゃなくて大きめで豪華仕様だったし

それまで主に角川で活動していたのを編集が惚れ抜いて呼び込んだとかいう経緯なんじゃないか

なかよしにきた当初から特別待遇

あとレイアースアニメの時に作者が何度軌道修正させてもすぐアニメスタッフオリジナル展開に吹っ飛ばせて原作クラッシュさせる攻防があった

なので途中からレイアース脚本は毎話原作者が務めるようになった

その影響かCCさくらアニメは初期から原作脚本回が何度もあるなどがっつりアニメに関わっている

色々特殊

2023-10-15

おっさんたち、昔どうしてSFもの宇宙もの流行たか教えて

僕は30代でまあまあおっさんだけど、それでもイマイチ昔の流行りがわからん

ちなみに僕が子供のころは異世界主人公が「落とされる」系の【ファンタジー】が全盛期だったと思う。レイアースとかエスカフローネとかその辺。そのちょっと前は、スレイヤーズとかロードス島とか。

で、明らかにその少し前に、【前世もの】や【超能力もの】が流行った形跡があって(僕の地球を守ってとか)、【SF】とか【宇宙もの】はさらに前な気がするんだけど、あってる?

僕の雑な理解では、「ロボットもの流行ってたところに、青年向けに戦争宇宙ものの要素を加えて、当時新しかったのが、ガンダムだった」って感じなんだけど、これは正解?

で、本題としては、なんで流行たかっていうのは、やっぱ60年代アポロ計画成功とか、大阪万博の月の石とか、あるいは、「かがくのちからってすげー」みたいな時代の空気が影響しているってこと?

個人的には、「かがくのちからってすげー」っていうのはいまいちよくわからなくて、「リニアだってあれほど騒がれてたのに実現するまですごく時間がかかったじゃん」とか思ってしまうけど、昔は違ったのだろうか。

まあ、僕には、あんまり科学の発達が社会の発展・生活改善につながったという実感がないからかもしれない。それと、科学全般というよりは、パソコンインターネットに夢を見た、というところはある。

以下参考。

1965年サンダーバード

1966年ウルトラマン

1968年アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

1969年月面着陸

1970年大阪万博

1977年スターウォーズ

1979年機動戦士ガンダム

1982年銀河英雄伝説

1986年僕の地球を守って

1986年ロードス島戦記

1988年ドラゴンクエスト

1989年スレイヤーズ

追記

ちょっとずつ伸びてて嬉しい。

なるほど、松本零士1974年宇宙戦艦ヤマトなど)の影響が大きいのか。大変勉強になりました。

(今、ガンダムSEEDの総集編の映画やってるんだけど、ヤマトリマスター映画予告編流れてたな、そう言えば。)

あと、当時の宇宙開発はスピード感がすごかったんだね。これだと数十年後にはきっと、みたいな期待もあったんだね。

それと、

今、深夜アニメとかコアなゲームとかやってる人たちがみんなSFにハマってたと思えばよい。

この説明理由のものとはズレるのかもしれないけど、当時の状況としてめっちゃわかりやすかった。

追記

「昔はこういうワクワクがあったんだよ」っていう語りがいろいろあって、少し楽しい気持ちになれました。

wikipediaSFのページ、めちゃくちゃ充実してるね。教えてくれてありがとう。あと、『不死テクノロジー』読んでみます

その他もろもろ、数日後にブコメトラバを読み返して、参考にさせてもらいます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん