「ウォーキング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウォーキングとは

2025-08-09

anond:20250809135031

多分走ったんだろうけど泳げるならプールがいい

プールウォーキングでもいいし

運動不足成人がいきなり走ったら故障する

2025-08-01

加齢と上手に付き合うために

加齢と上手に付き合うために

加齢による変化は避けられませんが、日々の生活習慣を整えることで、その影響を最小限に抑えることができます

バランスの取れた食事:高たんぱく・低脂肪野菜中心の食事効果的です。

定期的な運動ウォーキングストレッチ筋トレなどを継続することで、筋力や代謝を保つことができます

質の良い睡眠睡眠時間を確保し、眠りの質を高めることが心身の回復に繋がります

定期的な健康診断:早期発見・早期治療が、健康寿命を延ばす鍵です。

社会とのつながり:友人との交流趣味を持つことが、認知機能の維持や精神的安定に役立ちます

https://apify.com/major_cinema/a-minecraft-movie

https://apify.com/major_cinema/a-minecraft-movie-thai

https://apify.com/major_cinema/f1-the-movie

https://apify.com/major_cinema/f1-the-movie-hd

https://apify.com/major_cinema/me-and-roboco-the-movie

2025-07-28

加齢を示す身体的変化

〜年齢とともに現れるサイン理解する〜

人は誰しも年を重ねていきます。加齢は自然生理現象であり、個人差はあるものの、誰にでも訪れる過程です。では、どのような変化が「加齢のサイン」として現れるのでしょうか?本記事では、体と心の両面における加齢の兆候を紹介し、その理解を深めるとともに、どのように向き合っていくべきかについて解説します。

1. 外見の変化

シワ・たるみ

肌の弾力性や水分保持能力は年齢とともに低下します。その結果として、シワやたるみが顔や首などに現れやすくなります特に目元や口元など表情がよく動く部分に顕著です。

白髪脱毛

髪の毛の色を決めるメラニン色素が加齢により減少すると、白髪が生えてきます。また、頭皮の血流が悪化することで、毛根が弱まり脱毛が進行することもあります

皮膚の乾燥

皮脂の分泌量が年齢とともに減少することで、皮膚が乾燥やすくなります。かゆみや粉吹きが気になる人も少なくありません。

2. 身体機能の低下

視力の変化

老眼40代以降に多く見られる加齢現象の一つです。近くの文字が読みづらくなり、本を離して読もうとすることが多くなります。また、白内障緑内障といった病気リスクも高まります

聴力の低下

高音域の音が聞き取りにくくなる加齢性難聴もよく見られます。会話中に聞き返すことが増えたり、テレビの音量を大きくするようになることがサインです。

筋力・柔軟性の低下

筋肉量は30歳を過ぎると少しずつ減少し、特に60代以降には急激に低下します。これにより、転倒しやすくなったり、歩行速度が遅くなるといった変化が見られます

代謝の減少

基礎代謝が落ちることで、同じ食事量でも太りやすくなります内臓脂肪が増えることで、生活習慣病リスクも上昇します。

3. 認知機能精神面の変化

記憶力の低下

名前が思い出せなかったり、物をどこに置いたか忘れてしまうなど、短期記憶の衰えは加齢とともに現れる自然な変化です。認知症とは異なりますが、注意深く観察する必要があります

注意力の低下

複数作業を同時にこなす能力が低下したり、集中力が続かなくなることもあります。これにより、運転仕事パフォーマンスに影響が出ることもあります

気分の変動

加齢に伴い、ホルモンバランスが変化しやすく、気分の波が激しくなることもあります孤独感や不安感を抱えやすくなるため、周囲のサポート重要です。

4. 内臓機能の変化

消化機能の低下

胃腸の働きが弱くなることで、消化不良や便秘が起こりやすくなります特に脂っこい食事を避けるようになる人が増えてきます

機能・腎機能の変化

アルコールに弱くなった、薬の効果が強く出るようになったなどの変化は、肝臓腎臓の解毒・排泄能力の低下を示しています

5. 加齢と上手に付き合うために

加齢による変化は避けられませんが、日々の生活習慣を整えることで、その影響を最小限に抑えることができます

バランスの取れた食事:高たんぱく・低脂肪野菜中心の食事効果的です。

定期的な運動ウォーキングストレッチ筋トレなどを継続することで、筋力や代謝を保つことができます

質の良い睡眠睡眠時間を確保し、眠りの質を高めることが心身の回復に繋がります

定期的な健康診断:早期発見・早期治療が、健康寿命を延ばす鍵です。

社会とのつながり:友人との交流趣味を持つことが、認知機能の維持や精神的安定に役立ちます

https://www.imdb.com/list/ls4105797707/

https://www.imdb.com/fr/list/ls4105760233/

まとめ

加齢に伴う身体的・精神的な変化を知ることは、自分自身健康と向き合う第一歩です。「老い」は決して恐れるべきものではなく、むしろ人生成熟として受け入れ、より良い生活習慣や考え方を取り入れる機会とも言えます。年齢を重ねることで得られる「知恵」や「経験」は、何よりの財産です。年をとることにポジティブ意味見出し自分らしい老後を目指しましょう。

2025-07-22

糖尿病治療薬のマンジャロ、効果想像以上にヤバかった

肥満体型だけど痩せてる実感はまだない1か月目だけど

血糖値グルコースの値が劇的に下がったので効果を強く実感してる。

マンジャロを打ってから、打つ前はよく運動しててそれでも下がらなかったのに、

運動してないのに凄い下がるから毎日二回も長めのウォーキングしてたのがバカバカしくなってる。

スポーツマンジャロ打つ人いるけど保険適用外だから物凄く高いけどアメリカとか凄い人気で日本国内でも在庫あんまりないんだって

最近糖尿病治療薬としてなら保険適用内になっててかなり安価使用出来るようになったから糖尿になった!糖尿病と診断された人は是非使って欲しいね

ただ注射からそれが嫌って人は飲み薬でもあるらしいか担当医に聞いてみたら良いと思う。

人類はそのうち昼夜逆転するんじゃない?

暑い

朝5時前後にはすでに暑いラジオ体操(っていまやってるの?)どころではない。

ウォーキングのために4時に外に出ている。ぬるい、いや生暑い

暑い熱い温い厚い圧い篤い軋い輯い集い篤も敦も渥美も暑苦しい。

おまけに汗かきで他人様にも自分にも不快ダメージ直撃不可避。

ノイローゼ医学知識はない)になりそう。

冬季うつがあるように、夏季うつはもう発生してると思うんだ。

4時でも涼しくない。

……もうさ、ちょっと前に聞いたサマータイムなんかじゃなくて、昼夜逆転して生活したい。

夜間の電力?エネルギー

大丈夫。頑張ればそのうち人類だって夜行性になれる。

キツネだって警察官になれる!ってズートピアウサギが言ってた。ディズニーが言ってた。だってディズニーだよ。みんなディズニー好きでしょ(ワシはそうでないけど)、だから夜行性」に「なれる」!

冬生まれ雪国まれ雪国育ち、現日本海人間から寒さにはそこそこ慣れてる。

しんどいけど。皆さん冬季うつ気をつけてな)

だが夏よ。逃れられない世代的、圧迫的な、横暴しごき当たり前の運動部監督的かつ厚顔無恥暴力的家内制手工業家長制度からの圧の象徴である暑さから抜け出したい。厚さの奴隷から解放させてよデモクラシー

夜行性の超恒温動物になろうよ、みんな!!

あぁ嗚呼嗚呼…あつい、ニャンパラリ、猫の耳が…熱いんよ……

犬の肉球は無事なん?

2025-07-18

今週末は8時間くらいウォーキングしようかな。

色々見て歩きたい。

anond:20250718150225

そのウォーキングする様をXなりインスタに流して

"今日はこんな素敵なものを見たよ"とか盛ってやれば大体同じようなもんになる

キラキラ連中も大半そんなもんやで

ウォーキングをすると自分の惨めさが忘れられる

休日SNSを見るとキラキラしたツイートばかり。

友達と遊んでたり美味しい物を食べたり、プロ顔負けの技術が沢山バズってたり。

何も無い俺は、休日の度に4時間ウォーキングをしている。

ラジオとか音楽を流しながら、とにかく歩く。

スマホなんて殆ど見ない。

惨めな気持ちにならないで済む。

2025-07-15

100キロワイ、どうやったら痩せるかGrok使って調べてみた

・膝の負担を減らすためにウォーキングから

・よく噛んで食べる

・揚げ物などは控える

睡眠時間をしっかりとる

へい。らじゃ。

2025-07-08

anond:20250708004359

正しい姿勢を保ちながらウォーキングしてれば割と治るけど

元増田運動習慣どの程度あんの?

2025-07-06

これまでウォーキングの終盤にやたらとお腹が減り、舌が痺れ、体に震えを感じ、帰宅後はドカ食いしてた

今回、たびたびコンビニ等で休憩し、ノンカロリー炭酸飲料 レモンとか、ダイエットコーラを飲むことで、この発作が起こらなかった

今後はダイエットコーラ2本持ってウォーキングするようにしてみたい

anond:20250706163313

別にお前が引き篭もるのも薬飲まないのも好きにすればいいけど、そんなの簡単解決できる問題からさっさと現実見た方がいいよ。

じゃあ俺はウォーキング行ってくる。

2025-06-27

体脂肪率って一日どのくらい下がるものなの?

ダイエットするために週二回筋トレ始めてからもう一ヶ月経ちそうなんだけど減る気配がない。

組成計で毎日測ってる体脂肪率は下がるときもあれば上がるときもある。

まりトータルで見れば変化してないってこと。

筋トレ有酸素運動カロリー簡単に落ちると思ってたのにどういうことなんだ。

食事制限は確かにしてる。

ご飯の量減らしてるし、間食は甘いものは辞めてる。ジュース系も炭酸飲料から炭酸水に変えてる。まあ、薄めて飲む奴を大分薄味にしてるだけだが。

先週辺りから筋トレ後のウォーキング20分を追加してみてるのにほぼ影響なし。

なんやねんこれ。

内臓脂肪系だったらすぐに落ちるんじゃなかったのか?

最初はすとんと落ちて後は停滞期にはいるんじゃなかったのか?

俺は最初体重減少すら起きてないが?

俺の体脂肪は何でそんなに俺から離れるのを嫌がってるんだ?そんなに俺のことが好きなの?

2025-06-26

うんこの話

日課の1時間ウォーキングの途中で腹が痛くなったがそのまま耐えて家に戻り、家の敷地内に入った途端に身動きが取れなくなるほどの便意に襲われ危機感から咄嗟ズボンを下ろしてそのまま脱糞した。

実家暮らしなので同居家族にバレないようコソコソと室内で水を汲み、コソコソと外で下痢便を流すことを繰り返し、固形の糞は割り箸を使っていい感じに隠す。

どう考えても流しきれていない糞のカスがのこっているが、あまり大胆に水を撒いてしまうと不自然な行動がバレてしまうため、早々に雨が降ることを祈りながら作業を終えた。

私が犯人だとバレるわけではないが、家族が糞の存在に気付かないことを祈る。

それか動物の糞とか猫のゲロとでも勘違いして欲しい。

己を過信せず、腹痛を感じた時点でトイレに行かなくては駄目だなぁ。

2025-06-25

Death Stranding 2 面白い

いやー、流石に面白い

大雑把なゲーム説明だと、ストーリー重厚ウォーキングシム以上のものでは無いはずなのに、なんであんなに面白いんだろうね

遊べる映画と言えばそれまでなんだけど不思議ゲームだなと改めて思った

ちょっと一回配送しようって隙間時間に遊ぶでも良いし、早く Steam Deck とかで遊べるようにならないか

2025-06-23

ボウリング楽しいけど……

ダイエットのためにいろいろな運動を始めた。ウォーキングジムでの筋トレの他に、ボウリングもやり始めた。

やっぱりこういうゲーム形式運動楽しい。上達したいというモチベーションも湧いてダイエットを忘れて楽しめる。

しかし最大の問題が……

ボウリングをすると必ず左脚の太ももの付け根(股関節?)が痛くなる。

その痛みが数日は続くので、一週間に多くても二度までしか行けない。

先日は一日に九ゲーム投げたらまともに歩くのさえ辛いぐらいに痛めてしまってボウリングに限らずウォーキング等も出来なくなった。

筋肉痛とは違う、明らかに関節に負荷の掛かってるタイプの痛みなのでやってれば慣れるとかでも無さそうで……まぁその、完全に運動不足の賜物だけど、情けなくなるね。

2025-06-22

夏になると散歩ランニングが厳しいからな

早起きしても、とりあえずエアロバイクウォーキングマシン運動するしかない

この点で、夏は冬よりも厳しい

太陽と北風ってこういうことだな

2025-06-19

静寂を手に入れてS/N比を最大化しよう

根幹は、人間自己完結した情報処理システムと捉える点にある。

システムは、外部から入力を受け、内部で処理し、外部へ出力する一連のプロセスを絶えず行っている。

「静寂」とは、単なる音の不在ではなく、システム目的遂行を阻害するあらゆる「雑音」が極小化された状態を指す。

ノイズは二つに大別される。

「静寂を手に入れる」という行為は、内外のノイズ能動的に制御し、システムが処理すべきS/N比意図的に最大化するプロセスに他ならない。

この最大化がもたらすメリットは、単一事象に留まらず、システムの全機能最適化として現れる。

この技法が示すのは、自己というシステム情報エントロピーを最小限に抑え、その内在的ポテンシャルを最大限に解放するための方法である

プラクティス

聴覚ノイズ制御

意識的に静かな場所に身を置き、静寂そのもの体験する時間を作る。

テレビラジオYoutube音楽をつけない。

情報ノイズ制御

通知の完全オフ: スマートフォンの緊急性のないアプリSNSニュースゲーム等)のプッシュ通知を全て無効化する。

情報断食: 就寝前1時間食事中、週末の半日など、一切デジタルデバイスに触れない「オフラインの時間」をスケジュールに組み込む。アプリの数を最小限に絞り、フォルダにまとめる。特に中毒性の高いアプリは削除する。

プル型への転換: SNSタイムラインを漫然とスクロールする(プッシュ型)のではなく、「この情報を調べる」という目的を持って能動的に情報を取りに行く(プル型)習慣をつける。

時間と量を決める: ニュースメールチャットアプリをチェックする時間を決め、それ以外の時間は開かない。

内部ノイズ制御

呼吸瞑想: 1日5分でも良いので、静かな場所に座り、ただ自分の呼吸(鼻を通る空気お腹の膨らみとへこみ)に意識を集中させる。思考が逸れたら、それに気づいて優しく呼吸に意識を戻す。

観察瞑想: 湧き上がってくる思考感情を「〜と考えているな」「〜と感じているな」と心の中で実況中継(ラベリング)する。それらを評価判断せず、ただ流れる雲のように観察する練習

ブレインダンプ: 朝起きた時や夜寝る前に、頭の中にある心配事、タスクアイデアなどを、構成を考えずに紙に書き出す。思考を外部化することで、頭の中が整理され、客観的に見つめ直せる。

シングルタスクの徹底: 複数作業を同時に行うマルチタスクをやめ、一つの作業に集中する。タイマーを25分にセットして一つのタスクを行い、5分休憩するポモドーロテクニック有効

心身の基盤づくり

意識的な呼吸: ストレス不安を感じた時に、4秒かけて鼻から吸い、6〜8秒かけて口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回行う。副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる即効性がある。

自然との接続: 週に一度でも、公園散歩したり、森林浴をしたりする時間を作る。自然環境は、人間ストレスレベル効果的に下げ、注意力を回復させることが科学的に証明されている。

身体活動: ウォーキングヨガストレッチなど、穏やかな運動を習慣にする。身体的な緊張をほぐすことは、精神的なノイズの低減に直結する。

2025-06-18

コンビニもやし売り切れてた

もやし買うぞ!って意気込んでたのに

ショック(T . T)

から元気にウォーキングする人になってしまった

計画がパァになった

もう今日は頑張らなくていいや

2025-06-16

anond:20250616182945

まず夕方ウォーキングを始めます

寝る前には腹筋背筋を1010セットづつ行いましょう

いい感じの筋肉を育てると筋肉しか考えられなくなります

なんでマッチョって筋肉のことしか頭にないんだろう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん