Build. Contribute. Evolve.Shape the merchant experience for Shopify’s core product, the admin.
はじめに ブラウザでGUIアプリケーションを作らなくても良い牧歌的な時代は終わりつつあります。個人的な意見としてはブラウザはドキュメントビューアのままでいて、複雑なGUIアプリケーションはネイティブアプリケーションとして実装されてほしいのですが、そうは言ってもお仕事で人間にとって負担の低いUIを作っていく必要があるのです。 Railsでサーバアプリケーションを書きつつ管理画面はネイティブでなんてことはコスト的に実現できません。かといって長期的に運用されるシステムを作ると、システムを運用するためのUIが操作しやすいに越したことはありません。Bootstrapを使っててきとうなフォームを並べただけの画面を作って怒られた経験はありませんか? たとえサーバ開発者だとしても、我々は使いやすいUIを求め続ける必要があります。 react, redux 複雑なGUIを作るためのフレームワークも乱立の時代
本エントリーは、以下の目次で構成されています。 2種類のハサミと2種類のWebデザイナー Webデザインの特殊性 ビジュアルのディテールに神が宿らないWebデザイン 美しいが使えないWebデザインをしてしまう理由 Webデザイナーを支配する「強固な固定観念」と「裏の動機」 美しいビジュアルの根底にあるデザインの本質 本当に「最近のWebデザインはつまらない」のか? ミスマッチが生む不幸なWebデザイン Webデザイナーに求められる自らのスタンス Web制作会社にも求められる明確な価値観 2種類のハサミと2種類のWebデザイナー 例えば、以下のような2種類のハサミが存在するとします。 工芸品のように美しいが切れ味はよくないハサミ 見た目はそれなりだが非常によく切れるハサミ 1は、ハサミとしては売れないでしょう。ただ、それが刺激的で斬新なビジュアルであった場合には、特別な賞を取ったり、美術館に
少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回…
In this eBook, I’ll take you through my process for designing Kandan (an open source chat app) from start to finish. I’ll explain every iteration (including mistakes and wrong turns), and you’ll learn the reasons behind every design choice. It‘s just like watching over my shoulder while I work, except without having to listen to Lil’ Wayne! Note: Kandan itself is not out yet, but you can sign up t
Sexy Button UI Design from Dribbble Members Featured Image credit to Ryan Scherf Buttons are commonplace in the everyday cycle of web design. You need buttons to accomplish small tasks like submitting forms and taking user data. But creating these forms and making them look pretty are two whole different situations. I’ve taken a focus on the latter and have put together a wonderful showcase of Dri
PCにモバイル、スマートフォンにタブレット、そして今後はデジタルTVまでユーザーがデジタルコンテンツに多種多様なデバイスでアクセスし、消費する時代が本格化している最中。デバイス毎にウェブサイトをデザインしていてはキリがないとばかりに、最近注目されているのが「レスポンシブWebデザイン」という画面サイズやOSにデザインを柔軟に対応して表示させる手法。今回は、そんなレスポンシブWebデザインを実践しているサイトからThe Next Webが厳選した10の素敵なサイトを紹介します。 — SEO Japan 最近、皆が異なる方法でコンテンツを消費している。私の母はネットブックを持っているし、友人は27インチのiMacを持っていて、ガールフレンドと私はスマートフォンを持ち、彼女の母はiPadを持っている。 あなたのコンテンツはこれまでになく多くのデバイスとブラウザで閲覧されており、デザイナーはそのこ
jQuery Mobileのデザインを簡単に作れる、jQuery Mobile公式サイトで提供している「ThemeRoller」を紹介します。 ThemeRoller こんな風にjQuery Mobileのデザインが簡単に出来上がります。リンクをクリックすれば同じデザインが表示された状態で「ThemeRoller」が起動します(2012/01/11頃まで)。 このエントリーで紹介する情報は2011年12月のものです。 1.ThemeRollerへのアクセス方法と全体レイアウト jQuery Mobileのトップページにある「Themes」をクリック。 ウェルカムメッセージが表示されるので、「Get Rolling」をクリック。 冒頭の編集画面が現れます。左ペインにテーマの各種設定項目、右ペインにプレビュー画面が表示されます。プレビュー画面は複数表示させることができるので出来栄えを見比べるこ
www.croppy.org This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes.
みなさんは「色」について意識を向けたこと、ありますか? 服を選ぶとき、バッグを選ぶとき、家具を選ぶときなど、パーソナルな部分で色を選ぶ場面や、社内の企画書を作るときといったとき、「個人の色彩センス」がいやおうなく問われます。色の持つ力って意外と侮れなかったりするものです。そして、色を「作る」「選ぶ」「使う」場面でも色彩のセンスやノウハウはそれぞれにあるものです。 東洋インキとライフハッカーのタイアップ企画として、そんな色彩に関するセンスや知識を分かりやすく紹介するべく、今回は、4000以上のはてなブックマークを集めたことで、すでにご存知の方も多い「色彩センスのいらない配色講座」の人気っぷりにあやかりまして、作者の@marippe_さんこと、デザイナーのやまぐちまりこさんに、「色を選ぶ人」「色を使う人」として、色彩についてのお話を伺いました。 これまで、色について曖昧なイメージしか持っていな
私はずっとプログラマとして活動してきたが、ウェブデザインをはじめとする見かけのデザインは苦手だった。ずっと避けて通っていたのだが、いまの時代、ウェブサイトのプロトタイプくらい自分で作れるようになりたいと思った。デザイナーの知人に相談したところ、紹介してくれたのがこの本。 ユーザーインタフェースデザインの基礎知識 ~プログラム設計からアプリケーションデザインまで~ 作者: 古賀直樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 170回この商品を含むブログ (15件) を見る 豊富な例を引用しながら、ユーザーインターフェイスをデザインする上で陥りがちな典型期な過ちを解説していく。数学科出身の著者というだけあって、解説は理論的で、感覚より論理を重視するプログラマにも分かりやすい。 理想的なコンピュータシステムは、ユーザー
こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、・・・こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、一般的な視線の流れのパターンを表した図式のことです。 簡単に言うと「人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する」というものです。 こういった視線の流れのパターンは、エディトリアルデザインなどでは当たり前に使われている技法・考え方らしいです。 テキストをレイアウトする場合には、左上・右下に重要なコンテンツを配置す
前回のStateパターンのお話、おかげさまでかなり好評だったようです。流行のトレンドを追いかけるのはドキドキがいっぱいでモチベーションを維持する良い材料ではありますが、トレンドを楽しむにも「やりたい事をカタチにする」ために設計と実装の腕を磨いておかにゃなりませんですね。Stateパターンを適用すれば、状態(State)と事象(Event)および状態遷移表に基づいて見通しが良く変更に強い(かつ柔軟な)コードに落とすことができます。 状態遷移表に基づいてコードに落とすのは単調な作業です。状態の数だけclassを起こし、それぞれのclassに事象の数だけメソッドを定義するので、どのclassもまったく同じ構造です。お定まりのパターンを何度も淡々を繰り返すのは退屈ですが、計算機はこのテの作業が大好きです。文句も言わず嬉々としてやってくれます。今回のお題は「状態遷移表からC#コードを自動生成させてみ
タブメニューのいろいろ(一覧) タブメニューの作り方を、スタイルシートを中心にいろいろな実現パターンを実際に見てみましょう。 多くのやり方があると思いますが、下記がパターンの一覧です。 複数のリンクをスタイルシート(2色で表現)でタブメニュー化 上記のもを複数色でタブメニュー化 さらに、上記の背景に角丸の画像を設置してタブメニュー化 リンク自体に画像を使用してタブメニュー化 立体的な画像を使用してタブメニュー化 上記の画像を使用する場合をテーブルでレイアウトしてタブメニュー化 1~5の方法は下記のリンクをスタイルシートにて設定してます。 【重要】 『タブ』の色と同色の帯びを、その直下に設置する事が重要です。 これは、2色の場合でも、複数色でも、画像を使用する場合でも共通に重要な事です。 (『現在訪問しているページが、メニューのどこと一致しているか。』を表現する為です。) 現在訪問しているペ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く