タグ

脳とbiologyに関するGlnのブックマーク (7)

  • iPS細胞でヒトの「脳」組織作る NHKニュース

    体のさまざまな組織になるiPS細胞とES細胞から、大きさが最大で4ミリほどのヒトの脳の組織を作り出すことに、イギリスなどの研究グループが成功しました。複雑な構造をもつヒトの脳の組織が出来たのは世界で初めてで、研究グループでは、脳の病気の解明などに役立つとしています。 イギリスとオーストリアの研究グループは、さまざまな組織になるヒトのiPS細胞とES細胞を、それぞれ神経の元となる細胞に変化させたあと、ゼリー状の物質の中に入れ4日間、培養しました。そして、別の容器に移して培養液と一緒にゆっくりとかき混ぜる作業を続けたところ、それぞれ脳の組織が形づくられ2か月後には、最大で4ミリほどの大きさにまで成長したということです。 出来た脳の組織は、ヒトの大脳皮質のように神経細胞の層が重なり、記憶をつかさどる海馬の細胞や目の網膜の組織も含まれていました。また、研究グループでは、脳が生まれつき小さい「小頭症

  • 記憶は脳の外にある? プラナリアの実験からわかったこと

  • 加齢による脳(白質)の機能低下は既存医薬品で防げる可能性!? -ハーバード大

    米国ハーバード大学は7月25日、脳の高次機能を司る領域「白質」の機能が加齢と共に低下してしまう、つまり脳組織を維持・修復できなくなるメカニズムを明らかにし、同時にその修復機構の劣化が既存の医薬品で防ぎうる可能性があることも明らかにしたと発表した。 成果は、マサチューセッツ総合病院/ハーバード大医学部の宮元伸和氏、ハーバード大の荒井健Assistant Professorらの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、7月23日付けでAmerican Stroke Associationの学会誌「Stroke」に掲載された。 近年の研究から、成体脳においてもある程度は可塑性が残っており、障害を受けた場合などには、失われた細胞を修復するメカニズム(神経新生や血管新生など)があることがわかってきている。しかし、加齢と共に神経新生のスピードは落ちていき、このことが多くの中枢性疾患において加齢がリスク

    加齢による脳(白質)の機能低下は既存医薬品で防げる可能性!? -ハーバード大
  • どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明

    理化学研究所(理研)は7月26日、マウスを用いた実験により記憶の内容を光で操作することにより、誤った記憶(過誤記憶:False Memory)が形成されることを実証することに成功したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センターの利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター教授)と、RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター利根川研究室のSteve Ramirez大学院生、Xu Liu研究員、Pei-Ann Lin氏、Junghyup Suh研究員、Michele Pignatelli研究員、Roger L. Redondo研究員、Thomas J. Ryan研究員らによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Science」オンライン版に7月26日(米国時間)に掲載される。 生物の記憶は神経細胞が集まりである「記憶痕跡(エングラム)」によって蓄えられ

    どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明
  • 記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明

    東京大学は、モータータンパク質「KIF1A(kinesin superfamily protein 1A)」が、「刺激が豊か(エンリッチ)な環境」で育ったマウスの海馬で増えていることを見出し、さらにKIF1Aが、エンリッチな環境で育ったマウスで見られる海馬シナプスの形成及び記憶・学習能力の増強という形態的・行動的可塑性に必須であることを明らかにしたと発表した。成果は、東京大学大学院医学系研究科の廣川信隆特任教授及び大学院生の近藤誠氏らの研究グループによるもので、詳細な研究内容は「Neuron」誌に掲載された。 エンリッチな環境で育ったマウスには、脳にさまざまな影響があることが知られている。エンリッチな環境とは、通常の環境と比較して、動物がより多くの感覚、運動、認知的かつ社会的な刺激を受ける生育環境のことを指す。具体的には、トンネル、イグルーなどの玩具や運動用の回転車輪を与えたり、より大きな

    記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明
  • 京大、新実験手法で学習・記憶の「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察

    京都大学は、「シナプス後膜」内外での「AMPA受容体」の動態を可視化できる新実験手法を開発し、学習・記憶の基盤メカニズムである「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察できるようになったと発表した。成果は、京大理学研究科の平野丈夫教授、同大学院生の田中洋光氏らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、日時間3月23日付けで米国のオープンアクセスジャーナル「Cell Reports」に掲載された。 ヒトが何かを学習する時、また記憶が形成される時には、神経細胞間で情報を伝える部位である「シナプス」において、情報伝達の効率が変化すると考えられている。この情報伝達効率の変化の内、最も注目されているのが長期増強と呼ばれる現象だ。 情報伝達が頻繁に行われるシナプスでは、伝達効率が亢進し、その状態が持続する。シナプスでは、情報を伝える神経細胞から「グルタミン酸」などの神経伝達物質が放出され、情報を受

    京大、新実験手法で学習・記憶の「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Gln
    Gln 2009/12/27
    米レンセラー工科大学バロン博士、心地良い香り→良い印象→手助け。産総研ラクワル博士ら、寝不足マウスで減った神経栄養因子受容体、グルココルチコイド誘導受容体、熱ショック蛋白が、コーヒーの香りで回復。
  • 1