タグ

MVPenに関するGlnのブックマーク (26)

  • iPhone/iPadと連動できるデジタルペンを衝動買い! (1/2)

    どれだけスタイラスペンのデザインや性能が良くなっても、どれだけ液晶表面のガラスの質が変化しても、インクの出ないペンで、ガラスの表面を擦ることに抵抗がある人は多いのではないかと考えている。 筆者はこれまで、ありとあらゆるタブレットを購入したが、残念ながら3ヵ月以上使い続けたモノは皆無だ。そんな中でも、しばらく使ったといえるのは、米クロスと米IBMが協業して開発した歴史的な「CrossPad」、北欧Anoto(アノト)が開発した特殊専用紙を使う「アノトペン」、Windowsと連携するぺんてるの「airpen」くらいだった。 結局、”愛用”といえるほど長続きしたのは、紙製のノートと、インクの出る一般的なリフィルの入ったボールペンで、いつしかこの組み合わせに戻ってしまっていた。 iPhoneiPad対応デジタルペン「MVPen EN301i」 昨今は、クラウド大流行でパソコンを持ち歩く機会が極め

    iPhone/iPadと連動できるデジタルペンを衝動買い! (1/2)
  • http://blog.beat-lab.com/1301

    Gln
    Gln 2011/07/29
  • 9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット

    「戸田覚の1万円研究所」では実売価格1万円以下の周辺機器やサプライ品などを自腹で購入し、独自の目線で検証していく。第65回は手書きのメモをそのままデジタルデータにできるデジタルペン。価格と使い勝手の良さで戸田氏もおすすめだ。 専用紙不要で手書き文字をデジタルデータとして取り込めるデジタルペン。A4サイズ50ページ分以上を保存できる。取り込んだデータは付属のOCRソフトでリッチテキストにも変換でき、そのままメール送信することも可能だ。カラーバリエーションは3種類。収納キャリーケース付き。製品情報はこちら 当研究所始まって以来、最もエキサイティングな商品をご紹介しよう。 手書きのメモをパソコンに取り込めるデジタルペン「MVPen」が1万円以下で買えるようになったのだ! そもそもこの製品は夏頃に登場していたのだが、実売価格が当研究所の予算に合わなかった。それが、ここへきて1万円以下で買えるケース

    9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット
  • 受信ユニットは手のひらサイズ、デジタルペン「airpenMINI」

    ぺんてるは、従来機に比べて受信ユニットのサイズを約3分の1まで小さくしたデジタルペン「airpenMINI」を11月28日に発売する。価格はオープンプライスで、実売価格は1万4800円となる見込みだ。 デジタルペンとは、通常の紙に手書きで書き込むボールペンでありながら、その筆跡をデジタルデータとしてPCなどに取り込み、保存できるデバイス。airpenシリーズでは、ペン内に超音波・赤外線発信装置を持ち、それを受信する小型センサーユニットと組み合わせることで利用する。 受信ユニットを別に持ち運ばなければいけないのが、デジタルペンの課題だったが、airpenMINIではユニットを小型化することで、携帯性を増した。 ユニットはUSB経由でPCと接続し、専用ソフトでデータの吸い出しが行える。イラストや図版をそのまま保存できるほか、吸い出しの際に、手書き文字がテキストに自動変換されるため、検索なども容

    受信ユニットは手のひらサイズ、デジタルペン「airpenMINI」
  • ぺんてる、手書き文字をデジタル化できる「airpen」の小型版を発売

    ぺんてるは11月20日、デジタルペン「airpen」の小型版「airpenMINI」を11月28日に発売すると発表した。 airpenMINIは、受信ユニットと多機能デジタルペンで構成される製品で、紙に手書きした文字をデジタルデータ化する機能を持っている。ペン先には専用設計の感圧スイッチを採用することで、一般的なデジタルペンが持つ沈み込む感覚をなくしている。また、ペン先から発する超音波と赤外線を受信する受信ユニットは従来の約3分の1に小型化された。 受信ユニットはクリップ式で、任意のノートや用紙を挟んで利用可能だ。利用可能な用紙はA4サイズまで。パソコンにはUSB接続でデータを送るが、2Mバイトのメモリを内蔵しており単独でA5サイズ約100ページ分のデータを保持することができる。文字は専用ソフトによってテキスト変換可能で、図はBMP、JPEG、ベクターデータへと変換される。 また、airp

    ぺんてる、手書き文字をデジタル化できる「airpen」の小型版を発売
  • ぺんてる、受信ユニットを小型化したデジタルペン「airpenMINI」

    airpenMINI 専用ペン(上)と受信ユニット(下) ぺんてるは、受信ユニットと専用ペンを組み合わせて、紙に書いた内容をデジタル化できるデジタルペンの新製品として、受信ユニット部を小型化した「airpenMINI(エアペンミニ)」を11月28日に発売する。オープンプライスだが、店頭価格は1万4800円程度になる見込み。 同社が提供する「airpen(エアペン)」は、赤外線と超音波を利用したデジタルペン。赤外線と超音波のセンサーを内蔵した受信ユニットで紙を挟み、描きながら専用ペンの先から発信される超音波と赤外線の動きを記録して、描いた内容をデジタル化する。受信ユニットは、 今回発表された「airpenMINI」は、受信ユニットを従来の約1/3に小型化した製品。受信ユニットの大きさは64×33×21mm、重さは約80gで、A4サイズまでのエリアを認識できる。メモリー容量は従来と同じ2MB(

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 小さく持ち歩けるデジタルペン「MVPen」

    ■ 小さく持ち歩けるデジタルペン「MVPen」 今回のネタは、最近巷でちょいと話題のデジタルペン、 MVPen TechnologiesのMVPen (←音が出るページなので注意)だ。MVPenは、いわゆるデジタルペンのひとつ。手書きした筆跡を保存でき、これをPC上に転送・利用できるという製品である。 MVPenは、ペンとレシーバがセットのデジタルペン。手書きの筆跡(文字や図形など)をレシーバが保存し、そのイメージをパソコンに転送・利用することができる。実勢価格は1万円前後 MVPenは2008年4月に発売された製品だが、当時の俺はぺんてるの airpenストレージノート2.0 を使用していたのでスルー。しかし、その後のMVPen、わりと評判が良いようだった。また、価格の安さも魅力的。なので購入&使い始めてみた。 MVPenはこんな姿で売られていた!! なんかAmazonとかで特価セール的

  • LOTTO HK | KELUARAN HK | DATA PENGELUARAN HK HARI INI

    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.9 番外編 「お楽しみはこれからなのだ」 - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.8 OCR精度Ⅱ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.7 OCR精度Ⅰ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    ファミレス店長のブログ。外産業に関する話題や裏話など。ファミレス(ファミリーレストラン)で働きたい人。社員になりたい人。店長になりたい人。いつも来店してくださる常連さん。そんなファミリーレストランを愛してくれる人の為に作りました。 Vol.1はこちら 前回までMVPenの読み取り精度について書いてきました。 最初はここで終わりにしようと思っていたのですが、Vol.4で書いたとおりMVPenは、10分間何も書かないと電源が切れてしまいます。 この点は設定時間を、せめて30分ぐらいに変えられるとよかったんですが…… いったん節電モードに入ると、電源を再び入れても前のデータに追記ができないので、ページが変わってしまいます。(前のデータは自動保存される) 僕は、当初はMVPenをノート代わりに使おうと思っていました。 データは「Hamana」という漫画ビューアーで閲覧すれば、ページめくりをしたよ

    MVPen 使用レビュー Vol.7 OCR精度Ⅰ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.6 読み取り精度Ⅲ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.5 読み取り精度Ⅱ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Vol.1はこちら 少し分かりにくかったと思うので、別の画像をあげます。 二つの×印はペンを紙面に垂直に立てて、ペン先を前後左右に倒したときの軌跡です。 左下が45度ぐらい傾けたときのもの。 真ん中が30度傾けたときのものです。 右上の円形はペンを倒したところからぐるりと一周、円を描くように動かしたときのものです。 いずれも中心のペン先は、できるだけ動かないようにしました。 実際の大きさは、 人気blogランキングへ 3点の中心間の距離が2センチです。 MVPenを正確に使うには、ペンの傾きを一定に保つ必要があります。 ペン先を極端に短く持ってペン全体をこねるような書き方をする人がいますが、その場合は角度が大きく変わるので誤差が大きく出るでしょう。 Vol.3でペン先の画像を載せましたが、先端の発信部を手で隠すと体ユニットが、信号をうまく受信できない可能性があります。 どちらにしてもペン

    MVPen 使用レビュー Vol.5 読み取り精度Ⅱ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.4 読み取り精度Ⅰ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Vol.1はこちら 体ユニットとパソコンを接続するのはUSBケーブルで、パソコン側がA端子、MVPen側がミニB端子となっています。 ケーブルを接続していれば電池切れの心配もなく、リアルタイムで取り込まれた画像を見ることができるので便利です。 しかし、前述した通り、ユニットが紙をはさみこむ力が弱いため、USBケーブルに何かが触ったり、紙を動かしたりすれば簡単に位置がずれてしまいます。 人気blogランキングへ 僕はけっこうごちゃごちゃしたデスクで作業をしているので、すぐに何かに引っかけて位置がずれてしまいそうです。 そのため体ユニット単独で使用することが多くなりそうです。 もっと柔らかい極細のケーブルがあれば交換してもいいのですが、少し調べただけでは見つかりませんでした。 体ユニットのクリップの強化は次バージョンがでるならば改良して欲しいです。 こんな方法もありますが、付けるときに指

    MVPen 使用レビュー Vol.4 読み取り精度Ⅰ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.3 デジタルペンⅡ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Vol.1はこちら MVPenのデジタルペンを実際に使ってみて、ひとつ分かったことがあります。 普通にペンを握ってペン先に目を落とすと…… ペン先が見えないのです。 リフィルの露出部分が非常に短いために先端の、IR、US発信部が、 人気blogランキングへ 視線をさえぎりペン先を隠しています。 ペンの先端を横から見ると、こうなります。 スリットが入った、紫色の半透明の部分が、IR、USトランスミッターです。 インクリフィルの露出部は、3.5mmぐらいでしょうか。 線を引くかどうかを体ユニットに送信するIRトランスミッターのON/OFFは、ペン先が筆圧で押し込まれることによって判断しているので、描線時にはさらに1mm弱体部分に沈み込んで隠れます。 特に利き手側の目からはほとんど先端が見えません。 右利きで、利き目が右の人。 逆に左利きで、利き目が左の人。 ペン先を両目でしっかりと見ないと

    MVPen 使用レビュー Vol.3 デジタルペンⅡ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.2 デジタルペンⅠ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Vol.1はこちらです 前回はMVPenの体ユニットについて書いたので、今日はデジタルペンについて。 外観は、 こんな感じで、まあそれなりです。 真ん中にリングがありますが、分解はできません。 先端部も普通のボールペンのように、はずすことはできません。 では、替え芯を入れるときにはどうするかというと、 人気blogランキングへ 先端部から古い芯(リフィル)を抜き取って、新しい芯を突っ込みます。 古い芯を抜くときは、キャップの先端にある十字型の切れ込みに引っかけて引き抜きます。 替え芯は全体が金属でできているので、インクの量を確認できません。 ある程度使ったら、予備を持っておいて方がいいと思います。 といっても、インクのあるなしはデータの取り込みには全然関係ないので、自分の書いた文字が目で確認できないだけで使用は可能です。 ペンの滑りは悪いと思いますが。 分解はできないと書きましたが、これ

    MVPen 使用レビュー Vol.2 デジタルペンⅠ - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.0 MVPen、買っちゃいました…… - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    体調は戻りません。 病院に行くほどでもなく、といって調子よくもなく…… 一番たちが悪いです。 こういうときは、何となく無駄遣いの虫がうずきます。 買っちゃいました「MVPen」 紙に書いた手書きの文字をそのまま取り込むツールです。 先週、めざましテレビで特集していたのを見て、いいなと思っていたのです。 構成はユニット体と専用ペンのみ。 ボールペンの替えインクは市販のものでだいじょうぶだそうです。 これで普通の紙に専用ペンで文字を書くだけで、画像として取り込まれるようです。 (時際に紙に書かれたインク跡は関係ない。赤インクでもOK。取り込みは黒ですが……) 関係するのはペン先の位置情報らしいです。 なら空インクでもOK? 意味ないけど…… ぼんやりとパソコンの画面を見ているうちに、ポチッとしてしまいました。 このツール、なんでも超音波と赤外線でペンの動きを追跡して書かれた文字を解析するとの

    MVPen 使用レビュー Vol.0 MVPen、買っちゃいました…… - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
    Gln
    Gln 2008/10/17
  • MVPen 使用レビュー Vol.1 ユニット本体 - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)

    Vol.0 はこちら MVPen(エム・ブイ・ペン)をさっそく使ってみました。 自分なりの評価で、レポートしてみたいと思います。 まずは外観から。 表面はいろんなところで見れるので、僕はMVPenの裏面をアップしてみます。 3の爪のような部分は紙を挟み込むクリップ部です。 どうですか? G世代のみなさん、この直線で構成された、ギミックっぽいフォルムに心をくすぐられませんか? さてそんなことはどうでもいいとして、 人気blogランキングへ 普通に表面に話しを移します。 左右のフィンのようなものがついているところが、USレシーバー(ウルトラソニック・レシーバー) です。 真ん中の部分は普通のIRレシーバーです。 USレシーバーの2点でペンの座標を測定し、IRレシーバーの方はデジタルペンのON/OFF(線を引くか引かないか)の情報を受信しています。 このユニット体は充電式でUSB接続すると充

    MVPen 使用レビュー Vol.1 ユニット本体 - 遅れてきたピンチヒッター     (ファミレス店長編)
  • 1日1tech MVPen:小型のデジタルペン

    7月の初め頃に、MVPen を購入しました。購入前に少し紹介してましたが、MVPen は、手書きの内容をデジタル化してPCに取り込んだり、手書き文字をOCRでテキストに変換することができるツールです。紙は自由に選べるので、ここのところは A5サイズの Girius (バインダーノート)と組み合わせて使ってます。 MVPen|手書きメモをそのままデータにデジタルペンならMVPen(エム・ブイ・ペン) http://www.mvpen.com/ 良かった点はこんなところです。 USBからの充電方式で、小型軽量 液晶画面付き。何枚記録したか?(今何枚目か)が表示されているので、 間違って上書きしてしまう事を少しは防げる 普通の miniUSBケーブルで接続可能 安価(楽天の安いお店だと 9800円程度) 消耗品が普通に買える(紙は普通の紙、ボールペン先は4C規格(に見える)、ペンの電池も SR4

    Gln
    Gln 2008/10/17
  • 1日1tech MVPen:デジタルペン airpen の親戚?

    airpen 附属のソフトウェアのアップデート、どこかで売っていないかとネットで探していたところ、こんなのを見つけました。 MVPen|手書きメモをそのままデータにデジタルペンならMVPen(エム・ブイ・ペン) http://www.mvpen.com/ MVPenテクノロジーズ、軍事技術を応用したデジタルペンを発売へ:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20371660,00.htm amazon でも、12600円で売ってます。うちの会社の社長(元)も早速買っていたので見せてもらったのですが、ペンの先端の形状が airpen とほとんど同じ(全く同じ?)形状であることや、ドライバの開発元がどうやら同じイスラエルの会社らしいので、中身もほとんど同じ? もしかすると、airpen と互換性

    Gln
    Gln 2008/10/17