タグ

2008年4月29日のブックマーク (5件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    HDPE
    HDPE 2008/04/29
    これは的外れ。危険性を告知するというスタンスであれば、楽に死ねるとかネットで簡単に調べられるとかまで報道する必要は無い
  • 消費者の目をみないクリエイティブ至上主義が跋扈する業界は必ず衰退する: あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう

    GoogleAmazonとYouTubeの共通点はなんでしょうか。 アメリカの企業だとか、ネットに親しんでいる人ならほとんどの人が知っているサービスだとか色々ありますが、ここで言いたいのは3社とも極めてデザインがイケてないということです。 GoogleAmazon、YouTubeが大きなデザイン変更もなくそれなりに長く続いているということは、言うなれば 「Webサイトのデザインはこの程度で充分」 だということです。度を超えたクリエイティブは誰も求めていないということ。 検索・EC・動画、いずれのサービスもリピーターがついてなんぼの世界です。 定期的に利用するからこそ、ユーザーの手を煩わせることなく簡潔でルーチン化しやすいインターフェイスが望まれるわけです。 これらの対極に位置するのがユニクロのキャンペーンサイト。 http://www.uniqlo.com/jp/campaign/ ↑

    HDPE
    HDPE 2008/04/29
    GoogleもAmazonもYouTubeも、もっとシンプルにして欲しいと思ってるくらいなんだけど
  • 【あなたはどう裁いた?】歌織被告に「無期・死刑」が最多 厳罰求める傾向が顕著 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    裁判員制度は厳罰化を加速させる−? 東京都渋谷区の三橋祐輔さん=当時(30)=の切断遺体が見つかった事件で、殺人などの罪に問われ懲役15年の1審判決を宣告された歌織被告(33)の判決公判に先立ち、MSN産経ニュースがネットユーザーに「あなたが裁判員だったらどのような判決を出すか」とアンケート調査をしたところ、約3800人から意見が寄せられ、88%が「有罪」と判断した。妥当と考える量刑は検察の求刑(懲役20年)を上回る「死刑・無期懲役」が最多(43%)で、「懲役15〜20年」が22%で次いだ。厳罰を求める意識傾向が顕著に表れた調査結果になった。 ■悪? 悲惨な? 精神状態は? さまざまな論点浮かんだ公判 今回の事件は、夫をバラバラに切断して遺棄するという猟奇性に加え、「セレブ夫婦」「DV=配偶者間暴力)」などのキーワードで世間の耳目を集めた。 公判では、検察側と弁護側の主張が真っ向から対

    HDPE
    HDPE 2008/04/29
    どのような情報をもとに判断したのか/その辺を歩いてるヤツを適当につかまえて判決を下させるわけではない
  • どこでモトを取れるのか? EMONSTER(S11HT)購入1か月目のレビュー :Heartlogic

    どこでモトを取れるのか? EMONSTER(S11HT)購入1か月目のレビュー 先日、デジタルガジェットの「元を取る」の概念について話していて、「普通の人がPCを買った場合は『長く使うこと』がイコール『元を取る』だよね」という指摘を受けてあ、うーん、なるほど、と思ったんですが、確かにそうですね。 EMONSTERの場合、基的に2年契約いなるので2年以内の解約は不利であり、また2年後には相当に進化した端末が登場すると考えられるので、「元を取る」とは「2年間でどんだけ使い倒して減価償却できるのか?」ということになります。端末(約44,000円)代を2年で割って、毎月上限一杯にデータ通信するとして、月額およそ7,000円を払う価値があるのか? という。 この「元を取る」観の違いはひとつに、PCを買う段階で「これくらいの使い方をするもの」というイメージができあがっているのが大きいと思いました。つ

    HDPE
    HDPE 2008/04/29
  • プーチン大統領「北朝鮮許せない」 拉致問題に“激怒” 日露首脳会談 - MSN産経ニュース

    ロシアのプーチン大統領が26日の福田康夫首相との首脳会談で、北朝鮮による日人拉致事件について「許せない行為だ」と述べ、かつてない強い口調で北朝鮮を批判し、拉致問題解決に向けての協力を惜しまない考えを示していたことが明らかになった。北朝鮮に隠然たる影響力をもつロシアの首脳の「怒り」が、北朝鮮を動かす圧力になる可能性がある。 政府関係者によると、プーチン大統領の「許せない」発言は、首相が北朝鮮の拉致問題に言及した際に飛び出した。首相が「ロシアの影響力を行使してほしい」と要請したところ、大統領は北朝鮮を厳しく非難し、「極東地域の安定のために今後も日に協力していく」と応じたという。 プーチン氏は5月7日の大統領退任後も首相としてメドベージェフ次期大統領との「双頭」体制で対外戦略を推進するとみられ、日政府内には「ロシア北朝鮮への強硬姿勢は援軍になる」との見方がある。 ただ、日露関係筋は「拉致

    HDPE
    HDPE 2008/04/29
    まともに受け止めるやつはいないと思うが