タグ

2007年1月31日のブックマーク (29件)

  • 2007-01-31

    人力検索はてなに関する書籍出版について この度、出版社の白泉社より「人力検索はてな」の質問と回答をまとめた書籍の出版企画があり、株式会社はてなが編集協力をおこなうはこびとなりました。 書籍では、過去に人力検索はてなに寄せられた良質の質問と回答を抜粋して紹介し、巻末には掲載許可をいただいた質問・回答ユーザー様のIDを「掲載にご協力いただいた方たち」といった形で掲載する予定です。 掲載させていただく質問・回答ユーザー様には、完成した書籍を出版社より贈呈させていただき、それを謝礼とさせていただく予定です。掲載予定質問、回答数が数百に及ぶため、お礼がささやかとなることをご了承いただければ、と思います。 現在、掲載される質問・回答者の皆様に、掲載内容や贈呈の送付先について確認するためのご連絡をメールにておこなっておりますが、すでにはてなを退会された方や、メールアドレスを変更された方に、ご連絡がつか

    2007-01-31
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    …白泉社…えーっと…。まさかとは思うけどidと本名ひも付けにした住所を外に出したりしないですよね?住所登録問題とかいろいろ気になる…。/↑よかった!もちろん希望者だけですよね?
  • ほぼ日刊資料保存

    図書館アーカイブ等の資料保存に関する世界のニュースを伝える、ほぼ日刊のページです。 土日・祝日は休刊します。 リンクも引用も自由です。

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    新鮮なまでの実名主義。すごく面白いんだけど残念ながらパーマリンクがないのであとでブクマ予定>2007年2月1日(木)『ほぼ日刊資料保存』は国内のBlogの記事を、なぜ採り上げないのか? -- というご質問に答えます。
  • asahi.com:佐藤優・外務省元分析官、保釈後は一躍言論界の寵児に - 社会

  • 赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由

    残業代を払えない経営者は無能である 有能な経営者を期待したら負けである なかなか面白くなってまいりました。 経営に関することは御大二人にお任せするとして、私はこれを一種の「理系哀歌」モノとして読みました。 ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 もちろん瑣末な理由はいくらでも出して来れますが、社会的に観るならば間違いなくコレです。 例えば米国。 かの国には世界最大・最強の理系支持団体、 "AAAS (American Association for the Advancement of Science)" があります。 262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「Science」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の

    赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    インドの衝撃第3回を見てて同じ構造だと思った。
  • http://d.hatena.ne.jp/zakinco/20061224

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    >オープンな匿名投票形式の会社評価制度ってのはどうだろう?
  • 万国の労働者は団結できなくなったわけ : 404 Blog Not Found

    2007年01月31日10:00 カテゴリValue 2.0Money 万国の労働者は団結できなくなったわけ そう。実は答えは明らかだ。 404 Blog Not Found:有能な経営者を期待したら負けである - マルクスさんのコメント 「経営者のパラドックス」への答えは、大昔に出されていますよ。 労働者よ団結せよ。 しかし、なぜこの答えは人気を失ってしまったのか? 赤の女王とお茶を ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 経営側の陰謀?労働側の怠慢? 私の答案は、以下である。 労働者がすでに一度勝利してしまったから。 そう。彼らは一度勝利しているのである。国や地域によってはまだ勝利しつづけているとすら言えるかもしれない。古代ローマの属州税というのは10%だったそうだが、先進国においては

    万国の労働者は団結できなくなったわけ : 404 Blog Not Found
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    うーん。いまどきパートだろうが派遣だろうが、入りたいっていう人を拒むような余裕のある組合なんてあるかなぁ…。いくら苦しくても組合入るという選択肢が最初から頭にない労働者の方が多い気がする。
  • あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -

    を読め。ブログはクソしかない」 とブログが並列に並べられるロンリもよくわからないが、むしろ気になるのは「クソしかない」である。じゃあてめぇブログ全部見たのか? である。 「ブログは玉石混交すぎて効率がわるい」 今度は効率。それ作品のよしあしと関係ないジャン、である。ましてやブログをうんこよばわりする理由にもなりゃしない。玉石の混在を認めてるんなら、ブログそのものをうんこ宣言するまえに一つでも玉をブクマして世に知らしめたほうがよっぽどカッコイイよ、それこそ世界の効率に寄与するんじゃないの、である。 「膨大なネットを前にして、玉を探す気も失せる」 逆なんじゃないのか? ワクワクするんじゃないのか? ロンドン図書館を前にして膨大な書籍の列に目ぇキラキラさせちゃったり、分厚い小説手にしてえへへ一週間は楽しめちゃうな、って気持ちと同じだろ? 世界は広いからオモシロイんじゃないの? だいたい、い

    あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    図書館学の資料組織法は追いつこうとしてても膨張速度にとても追いつけず、IT側の技術者は過去の遺産に学ばないのでもったいないことになっている、ような>ネット上で書誌学みたいなブログの分類法が確立されれば
  • Tohru’s diary

    書店に「ないない」、図書館に「あるある」が当然 ・佐賀新聞 「「あるある」撤去広がる 図書館は貸し出し継続」 (2007.1.31)  書店の返品が始まったときに誰かがブログで「で、図書館は?」と書いたのを目にしたときに、「あぁ、やっぱ公共図書館ってそう思われてるのね」と苦笑いをしたんだけど、後日こうやって新聞に載るとはね。  あーゆー事態になったとき、書店としては騒動を逆手にとって販売するという戦略もなくはないだろうけど、書店は損失なしで版元へ返品可能(店頭のは委託販売なんで書店の財産ではない)なシステムである以上、さっさと返品するでしょうよ。まぁ、出版社倒産じゃないので急いで返品しなきゃいけないこともないでしょうけど、もっと確実に売れるはごまんとあるんだから、スペースの無駄ってもんで。屋の売り場ってのは面積に比して溢れまくったの戦場ですから、敗者は去るのみ。  一方、図書館

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    >何が番組で放送されどこが問題なのか、そしてバッシングそのものには虚偽はないんやな、等々を自分で確かめたいというのは至極当然の一般的要求だと思う
  • http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=317747&newsMode=article

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    なんか変な記事。書き手がよく分からないまま言い換えてそう…。「捏造が法的に確定しておらず」とか「違法性などが確定」とか。出版差し止め時の閲覧制限判断の可否とごっちゃにしてるのかな。
  • 「読んだ」とウソをついた本のベスト10(英国)

    英国博物館・図書館・文書館国家評議会(MLA)が、4,000人以上の「の虫」に対して、「○○を読んだ」というウソをついたことがあるか、という調査を行ったそうです。詳細な資料はまだ出ていませんが、次のような結果が出たとのことです。 ・成人の3分の1が、博識に見せるためウソをついたことがある。 ・40%の人が、会話に参加するためにウソをついたことがある。 ・男性の10人に1人が、異性に対して見栄をはるためにウソをついたことがある。 ・19〜21歳の半分以上が、ウソをついたことがあるが、うち10人に1人は、見破られたことがある。 また、「読んだ」とウソをついたのベスト10も挙げられています。 1位はトールキンの『指輪物語』で、以下、『戦争と平和』『嵐が丘』と続きます。特に『指輪物語』は、最終巻の刊行まで11年もかかったので、途中で脱落してしまった人が多い(回答者の14%)ことも影響しているよ

    「読んだ」とウソをついた本のベスト10(英国)
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    >特に『指輪物語』は、最終巻の刊行まで11年もかかったので、途中で脱落してしまった人が多い(回答者の14%)ことも影響しているようです。
  • [PDF]奈良先端科学技術大学院大学学術リポジトリ(NAISTAR)の構築について

    受講の申し込み方法は、各研修のページをご参照ください。 NII教育研修事業のお申し込みの一部で「研修申込システム」を利用し、インターネット上から行っていただいております。申込から受講までの詳しい流れは「申込から受講まで」ページ、利用の詳細は、「研修申込システム利用手順」ページをご覧ください。

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    比較すると差分から見えてくるものが。
  • NII、学術情報リテラシー担当者研修資料・成果物を公開

    国立情報学研究所(NII)が、2006年10月と11月に開催した、学術情報リテラシー教育担当者研修の資料を公開しました。同時に、研修の成果物として、参加者の班別発表資料も公開されました。 学術情報リテラシー教育担当者研修 平成18年度 カリキュラムおよび講義資料 – 国立情報学研究所 教育研修事業 http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/literacy/h18/curritxt.html 学術情報リテラシー教育担当者研修 平成18年度 成果物 – 国立情報学研究所 教育研修事業 http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/literacy/h18/report.html

    NII、学術情報リテラシー担当者研修資料・成果物を公開
  • 「鈴木先生」が話題 武富健治さん : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生徒の問題にひたすら苦悩する中学教師を描く『鈴木先生』(既刊1巻、双葉社、漫画アクション連載)が話題だ。およそヒーロー性と無縁な鈴木先生の姿は、現実の教育現場の厳しさを映しているのかも?(石田汗太) つらくなる重さ  鈴木先生の「魅力」は、なんと言っても、その痛々しいまでの悩みっぷりにある。第1話の「げりみそ」では、女子生徒の給を邪魔する男子生徒の「心の謎」について、格ミステリーばりの推理をめぐらせる。第2話「酢豚」では、給の献立から消えそうになったメニューを、たった一人の生徒のために守ろうと奔走する。 こんな鈴木先生だから、心の休まるヒマはなく、恋人とのデートもままならない。今どきのマンガにしては絵も重く、読んでいてつらくなるほどだが、それがかえってブログなどの書評で評判となり、『このマンガがすごい! 2007・オトコ版』(宝島社)で4位にランクインするなど、異色の教師マンガとして

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    >。『その他大勢』の、不良でも優等生でもない生徒を救ってくれる先生を描きたかった
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    リストにはできれば選定理由が欲しい…
  • 404

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    デフォルトのタイトルが「ユニット10」てあんまりだ…。
  • 「JLA図書館情報学テキストシリーズⅡ」の構成

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    (2007年1月現在)  ( )内はユニット数と定価(税込)
  • 公共図書館のための“頭を使わなくて良い”Library2.0

    カナダのハリファックス(Halifax)公共図書館図書館員Ryan Deschamps氏が、ブログで、「頭を使わなくてよい」(No-brainers)Library2.0の作業を10件リストアップしています。 これは、Library2.0は技術もリソースも必要だとする声にシンパシーを感じているDeschamps氏が、公共図書館でも始められ、多くのユーザに歓迎される、低リスク・低コスト・低努力(Low effort)のものを選んだとのことです。 リストは以下のとおりで、ブログにはそれぞれがなぜLibrary2.0なのか、また利用者がなぜそれを望んでいるのかが端的に説明されています。 1.Mozilla Firefoxをすべての利用者用コンピュータにインストールする 2.FirefoxにDel.icio.usの拡張機能を入れる 3.図書館のニュースや企画の情報をRSSでフィードする 4.ブロ

    公共図書館のための“頭を使わなくて良い”Library2.0
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    …これをやった結果として頭を使わざるを得ない事態の出来がいろいろ想像される…。
  • @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト

    生き抜け、竹千代 定価1320円(税込価格) 2022年11月発行 織田と今川、二つの勢力の狭間で翻弄される三河の松平家の嫡男・竹千代。幼くして人質となった彼を導いたのは、今川家… お菓子をつくること 定価1980円(税込価格) 2022年10月発行 静岡県内に2店舗を展開する洋菓子店「キャトルエピス」。店名はフランス語の「四つのスパイス」に由来する。香味一つ… 📖´- ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. アットエスライフ記事で紹介🎉 ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. いよいよGW! アスレチックをしたり、自然と触れ合ったり、遊びごたえ抜群✨ 中部エリアで人気の公園5選をご紹介します🏞⸜❤︎⸝ ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. ①KADODE OOIGAWA キッズパークちゃめっけ(島田市) @kadode_ooigawa ②島田ゆめ・み

    @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    よくある話。図書費になるのはまだマシ。橋や道路にも化けている。
  • E595 – フォークソノミーの応用可能性: 図書館OPACへの応用

    フォークソノミーの応用可能性: 図書館OPACへの応用 日でも,“はてなブックマーク”などのフォークソノミー(folksonomy)を取り入れたソーシャルブックマーク・サービスが普及し,ウェブ上のコンテンツにタギング(タグ付け)して情報整理を行う人が増えている。「folksonomy」とは「folks」(民衆)と「taxsonomy」(分類)を併せた造語であり,利用者自身がコンテンツを分類し,索引の付与を行う仕組みである。利用者の付けたタグが共有されることにより,いわば民意により分類体系が構築され,有効な情報探索支援ツールとなりうる。 海外では,Yahoo!が買収したソーシャルブックマークサイト“del.icio.us”や画像共有サイト“Flickr”,Googleが買収した動画共有サイト“YouTube”,さらにはウェブページ・アーカイビングサービスの“Furl”,nature.com

    E595 – フォークソノミーの応用可能性: 図書館OPACへの応用
  • E596 – 図書館がコミュニティを変える!全米図書館行動計画策定へ

    図書館がコミュニティを変える!全米図書館行動計画策定へ 米国図書館協会(ALA)は2007年冬季大会を前にした1月19日,21世紀の図  書館サービスのための「全米図書館行動計画(National Library Agenda)」のドラフト版を公開した。 「全米図書館行動計画」草案は,2006年12月にワシントンで開催された“National Library Agenda Summit”における議論をもとに作成された。行動計画では冒頭で,情報技術の革新と情報へのアクセス性の向上を背景に,図書館はその存在意義が問われていると指摘する。そして図書館という組織の存在そのものに対する危機感を表明し,「21世紀の図書館サービス」を提供するために,今がまさに行動計画作成の好機であるとする。この行動計画は,(a)連邦,州,地域レベルそれぞれの図書館サービス構築に向けた,議論や合意形成に役立つ枠組みの構築

    E596 – 図書館がコミュニティを変える!全米図書館行動計画策定へ
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    他はともかく、この発想はなかった!>図書館に直接つながる3桁の電話番号の取得
  • 『新聞はどのように発達すべきなのか (歴史の記録者として新聞機能)』

    今後の新聞情報のあり方を考えてみよう。 どうも、最終的には、WikiPedia のような形になっていくのがよいのではないかと思われる。 その理由 (1) 毎日の紙面に限られた情報しか掲載できず、情報量もすくない。(2次情報という類な量でしかない。) (1次情報とするなら、数千文字、数万文字数が妥当だろう。) (2) オリジナル情報へのリンクがすくない。 (3) 紙という不連続な媒体を利用しているので、時間の遡りが難しい。記事の関連付けすることが難しい。 (4) 新聞記事を最初のニュースを知るという速報性はない。(テレビやラジオ、インターネットで放送済み内容を 文字で改めて読むという形でしたない。 そこで、速報性と継続性、記事の関係性を考慮した、新しいメディアが出現すべきだろう。 ここで、新聞の収益性の問題も大きい。 購読料や広告料の収益性を考えると、ただ、インターネット化すれば、経済的にな

    『新聞はどのように発達すべきなのか (歴史の記録者として新聞機能)』
  • 「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版

    2002年、写真家のHolly Kreuter氏は、米国ネバダ州で毎年開催される野外アートフェスティバル「Burning Man」に関するを自費出版した。 このを出すためにKreuter氏は、1万4000ドルの自己資金を投じ、6万ドルの借金を作った上に、発送作業を自分で行わなければならなかった。だが、そうして作られた「Drama in the Desert:The Sights and Sounds of Burning Man」は、いまだに友人の家の地下室に山積みされている(実は筆者も、このの編集を有志で手伝った)。 2007年の今なら、Kreuter氏はこうすればいい。このをオンラインで自分で作成する。このは144ページのハードカバーなので、1部当たり39.95ドルで製を発注する。または数量割引の利く大量発注を行う。価格を自分で決め、販売する。発送と請求を行う。これらすべて

    「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
  • 無料の日本人ポルノ ビデオ: 無修正のポルノ チューブ

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    読まない大人は薦められない
  • Rowing to another dawn.■[教師生活] 図書館における攻防 その2

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    地元の公共図書館に学校支援機能があれば人と資料面で頼るといいのでは。外部の人の目を意識するとパワーバランスもだいぶ変わるはず。/あ、長崎市なんですか…うーん
  • こら!たまには研究しろ!! - ブックオフめ!恨むぞよ

    国家の品格 (新潮新書) 作者: 藤原正彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2005/11/20メディア: 新書購入: 5人 クリック: 255回この商品を含むブログ (907件) を見る 書については,amazon書評でも指摘されていましたが,多くの学生からもその「ダメな議論性」について感想をうけていました.というわけで……気にはなっていはいたんですが,精神衛生に良くないと思い避けていました*1.しかし,今回もまたいまさらなのに読んでしまいました……『国家の品格』.あぁなんちゅうか……売れるはこりゃ.こういうの読む度にいろんな意味で激しくおちる.『他人を見下す……』といいこれといい,購入のきっかけはブックオフで200円だったからという単純なモノです.恨むぞブックオフ(←激しく逆恨み) 書は基的に拙著『ダメな議論』がいうところの「コールドリード型言説」のみから構成されています.は

    こら!たまには研究しろ!! - ブックオフめ!恨むぞよ
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
  • Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」

    Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」
  • あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -

    を読め。ブログはクソしかない」 とブログが並列に並べられるロンリもよくわからないが、むしろ気になるのは「クソしかない」である。じゃあてめぇブログ全部見たのか? である。 「ブログは玉石混交すぎて効率がわるい」 今度は効率。それ作品のよしあしと関係ないジャン、である。ましてやブログをうんこよばわりする理由にもなりゃしない。玉石の混在を認めてるんなら、ブログそのものをうんこ宣言するまえに一つでも玉をブクマして世に知らしめたほうがよっぽどカッコイイよ、それこそ世界の効率に寄与するんじゃないの、である。 「膨大なネットを前にして、玉を探す気も失せる」 逆なんじゃないのか? ワクワクするんじゃないのか? ロンドン図書館を前にして膨大な書籍の列に目ぇキラキラさせちゃったり、分厚い小説手にしてえへへ一週間は楽しめちゃうな、って気持ちと同じだろ? 世界は広いからオモシロイんじゃないの? だいたい、い

    あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    時間対効果の効率悪いのに中毒性や依存性が高いのは確かなのでときどき自省として悪口書きたくなるのだと思う
  • がんばれ! 図工の時間:北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    けっきょくリソース配分の話になるとそもそもテストで成果が可視化されない分野は厳しい。
  • 早い図書館とくつろぐ図書館 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    【レポート】Google Japan村上社長が語る「Googleが行いたいこと」 (1) Yahoo!は目次、Googleは索引 (MYCOMジャーナル) Googleと対比するのに、おなじサーチエンジンでもよりポータル的な位置づけであるYahoo!をとりあげ、「Yahoo!はデパートのようなビジネスモデル。そこに来ればすべてが足りるように構築されていて、滞留時間を最大にしたい」と村上氏は説明する。 いっぽうで、「GoogleGoogleのページに立ち止まらずに、立ち去ってほしい。Googleは滞留時間を最小にしてほしいというビジネスモデルをとっている」という。 Yahoo!はインターネットの目次的な位置づけにあり、Googleは索引的な位置づけになるとし、その違いはビジネスモデルの違いにもつながるとつづける。 Googleのこういうポリシーを聞くと,ほんとに彼らはランガナタンの第四原則

    早い図書館とくつろぐ図書館 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    同じ利用者が時と場合によってどちらかににもなると考えるのが自然。ゾーニングと、相互への案内・誘導は充実させたい。