2012年5月21日の金環日食から派生した話題、「デジタルカメラで太陽を撮影したら撮像素子が死ぬというのはどこまで本当か?」のまとめ。 個人の直感としては、撮像素子の大きさ、焦点、倍率、三脚固定が条件になりそうな気がします。 昔の撮像管は、太陽を一瞬でも向けただけでお釈迦でした。 現在のカメラは、屋外ではNDフィルターを使うなどとしていれば大丈夫なのかもしれません。
1 名前:春デブリφ ★ 投稿日:2012/05/21(月) 17:46:03.19 ID:???0 ★探せ!正義のハッカー…国が初の競技会開催へ コンピューターのハッキング技術を競う社会人対象の大会を、経済産業省が今年度、国として初めて開催することになった。 深刻なサイバー攻撃が相次いで発覚する中、日本を守る「正義のハッカー」を発掘するのが狙いだ。 大会は今年10月以降、全国を4ブロックに分けて予選を開き、来年2月に本戦を開催。担当者は「模擬的なサイバー攻撃のようなメニューで実践的な経験を積ませたい」と狙いを話す。今年度は7000万円の予算を確保し、米ラスベガスで開かれる世界最高峰のコンテストの実施方法も調査する。来年度以降は民間に引き継ぎ、将来は世界レベルの大会にしたい考えだ。 経産省は2003年、同様の大会を高校生対象に計画したが、「ハッカー=悪」の偏見が強く、「国が犯罪者を養成する
フランスに本社を置くParrotは5月21日、スマートフォンで操作するクアッドリコプター(4翼ヘリコプター)「AR.Drone」の次期モデルとなる「AR.Drone 2.0」を6月に発売すると発表した。スマートフォン(iPhone/Android)のほか、タブレット端末にも対応。通販サイト「Amazon.co.jp」や大手家電量販店などを通じて販売する。価格は未定で後日発表する予定。 AR.Droneは、流線形の機体に4つのプロペラを搭載し、スマートフォンとWi-Fi接続して操作するラジコンヘリ。日本では2010年9月に発売された。アプリ画面上の離着陸ボタンにタッチすると機体が離陸し、70センチ前後の高度で自動静止。スマートフォンに内蔵された加速度センサーを検知し、端末を傾けることで前後左右に移動、画面上の操作ボタンで上昇、下降、回転を制御できる。屋内の飛行では、障害物とぶつかった際にプロ
フェイスブック株どうして急落してんの?(動画追記)2012.05.22 00:425,595 satomi あー落ちてますね... 上場初日は辛うじて公募価格+αで引けたフェイスブック株ですが、週明けガツンときた...執筆段階で12%減。戻る気配もありません(追記:終値12ドル)。どうしちゃったんでしょうね? まあ、こうなることは初日から予想がついていたんですけどね。 その理由をご説明しましょう。 初値と終値の差 フェイスブックIPO公募価格はご存知の通り、38ドルでした。でも「公募」と言いつつ38ドルで買えるのは実のところ大手機関銀行とその顧客でありまして、フェイスブックの株取引が正式にナスダックで開始される前に彼らが38ドルで買ったボリュームが多かったので最初は42ドルまでビョコンと上がったんです(初値)。 つまりどういうことか? FB株は38ドル23セントで金曜の初取引を引けました。
この通り ただタオルを腰に巻いているだけなのにこの存在感。 なぜただのモザイクがこんなにもエロく見えてしまうのでしょうか。 これはアメリカの制作会社Carmichael LynchがWebサイトに掲載しているコンセプトデザイン。是非販売してほしいですね。 ソース:Carmichael Collective
■編集元:ニュース速報板より「韓国のテレビ局、衛星打ち上げのニュースでH2AからNIPPONと日の丸を消す」 1 ガニメデ(やわらか銀行) :2012/05/20(日) 00:16:16.26 ID:ZZ45KLBY0 ?PLT(12021) ポイント特典 H2A成功 技術とコスト減で活路を まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。 搭載した日本の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。 アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日本の宇宙ビジネスの
【画像】 太宰府天満宮のスタバが物凄いことになってる 1 名前: アルビレオ(新疆ウイグル自治区):2012/05/20(日) 17:29:56.22 ID:Q6r0td+T0 太宰府天満宮のスタバが物凄いことになってる - 隈研吾(Kengo Kuma) ( °Д°) カッケー!! 隈研吾建築都市設計事務所が太宰府天満宮の為に設計したスターバックス(太宰府天満宮表参道店) があまりに素晴らしくてクラクラする。 菅原道真を祭神として祀り、日本全国から毎年200万人以上の参詣者が訪れる全国天満宮の総本社、 太宰府天満宮へまっすぐに続く通りに面した店舗を、その歴史・神聖を尊重し設計。デザインから エネルギーがビシバシ飛んでくる。 こんな事例、そうそうないんじゃないか?!小規模の店舗ならまだしも、世界企業だぞ・・・ 関係者に敬意を。 http://japan.digitald
最近は炎上案件が多くて大変です(何がだ)。 さて、http://studygift.net/home.phpですが… 形は寄付となっていますが、実際に提供しているのはサービスみたいなものですよね?販売ってなっているし。そうすると税金ってどうなるの?studygiftの売上になって消費税と法人税がかかるし、支援相手に対しては金融業として貸し付けているわけでもないから贈与税とかかかっちゃったりしないのかな?贈与税っていくらからかかるんだっけ… 贈与税 - Wikipedia ふむ、110万。今回の案件にはかからないわけだね。ここでは贈与って形で考えたけど、そもそもどういう形で本人に金を渡すんだろう。110万超えないなら贈与が一番税金がかからないんだろうけど、よく考えたらこの場合法人から個人への贈与になるから一時所得の所得税がかかるのか(だとしたらそれも加味しないと金足りねーんじゃないの?)。法
アイデアだけでは意味がない よくベンチャー界で言われることとして「アイデアだけじゃ意味がない」というものがあります。いいアイデアがあっても、実現しなければ、それは何もしていないも同然だよね、ということです。 ※ちなみに、ここでいう「アイデアの実現」とは、いいプロダクトを作って、それをユーザーに受け入れてもらうところまでを指しています。 どんなに優れたアイデアを出しても、実現しなければ意味がないのです。たとえば、スタートアップに投資をするY Combinatorのポール・グレアムさんもプロダクトしか評価しないので有名です。 「おい、待て。オレにパワポみたいな資料を見せるな。オレにはプロダクトを見せろ!」(Paul Grahamはプロダクトでしか評価しないので有名だ) AnyPerkはどうやってできたのか―日本人初のY Combinator卒業生の半年間(前編) で、僕ももちろんそう思っていき
2012(平成24)年4月に開かれた政府の国家戦略会議では、大学の統廃合の推進や、小・中・高校の「6・3・3制」の見直しなど、民間議員などから大胆な提案が出され、マスコミなどでも話題となりました。そのなかで、大学とは逆に増設の必要性が強調されたのが、高等専門学校(高専)です。しかし高専は、学校数や学生数の規模が小さいこともあり、その存在や教育内容について一般的にはあまり広く知られていないのが実情です。大学以上の評価を集めた高専とは、どんな学校なのでしょうか。高専は、名前だけを見ると「専門学校の一種」と思われるかたもいるでしょうが、まったく違う教育機関です。中学校卒業者を対象に5年間の一貫教育を行う学校で、技術者養成を目的にして「ものづくり」に特化した実践的教育を行うのが特徴です。中堅技術者の養成という産業界の要望を受けて1962(昭和37)年度にスタートし、2011(平成23)年度は全国で
ねぇねぇGoogle先生、Eメールってどうやって送られるの?(動画)2012.05.21 20:00 そうこ いいかい、みんな! Eメールはこうなっているんだよ! 毎日お世話になっているGmail。どうやってメールは送られて、あの人の元に届いているのか、Google先生がかわいいアニメーションで解説してくれました。それでは、先生お願いします。 Google先生「送信ボタンを押した時から、メールの旅は始まるんだ。ここから、ケーブルやDSLを通じてGoogleのデータセンターまでいくんだよ。データセンターはありとあらゆるセキュリティで守られているよ。データセンター内で、メールは、ネットワークルームを介してGmailのサーバへいくよ。サーバではいろいろなプロセスが行われるんだ。メールをバックアップ用に複製するのもここでするよ。ウイルスチェックもここでするよ。 Googleのデータセンターは、エコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く