タグ

P2Pに関するKazabanaのブックマーク (47)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 私的録音録画小委員会中間整理に対する意見

    ■ 私的録音録画小委員会中間整理に対する意見 パブコメを出した。この心配は杞憂かもしれないとは思ったが、念のため出しといた方がいいかなと思って個人で出した。 締め切り間際に急いで書いたので、今読むと若干混乱が。「除外」という言葉の使い方が混乱させそう*1なので、その点を訂正したもの(訂正箇所は打ち消し線のある部分)を以下に書いておく。ついでに、補足のため一箇所追記した。 私的録音録画小委員会中間整理に関する意見 提出日: 平成19年11月15日 個人/団体の別: 個人 氏名: 高木 浩光 住所: 東京都(略) 連絡先: (略) 該当ページおよび項目名: 第2節 著作権法第30条の適用範囲の見直しについて 2 第30条の適用範囲から除外することが適当と考えられる利用形態 (1)権利者に著しい経済的不利益を生じさせ、著作物等の通常の利用を妨げる利用形態 pp.103-106 意見: 概要 正当

    Kazabana
    Kazabana 2007/11/16
    複製する行為自体を違法とするのはウイルス対策や情報漏洩対策を困難にするという新たな危険を社会にもたらす。
  • 「PtoPネットワークは国家安全保障上の脅威」:米議員らが指摘

    複数の米連邦議員が米国時間7月24日、PtoPネットワークは「国家安全保障上の脅威」をもたらす可能性があると指摘した。その理由は、米連邦政府の職員らがPtoPネットワークを通じて彼らのコンピュータに保存されている国家機密文書や極秘扱いの文書をうっかり漏えいする恐れがあるためだという。 政府改革委員会の委員長を務めるHenry Waxman議員(カリフォルニア州選出、民主党)は、この問題に関する公聴会で、問題の解決に向けた新法制定を検討していると語った。ただ、詳細は示さなかった。Waxman氏は、米国の国家機密事項が書かれた文書が他国政府、テロリスト、犯罪組織の手に渡る可能性に頭を悩ませているという。 また同公聴会では、PtoPソフトウェア「LimeWire」の開発元であるLime Wireの会長、Mark Gorton氏が、同製品の販売を通じて国家の安全を脅かしているとして激しく非難された

    「PtoPネットワークは国家安全保障上の脅威」:米議員らが指摘
    Kazabana
    Kazabana 2007/07/26
    法律や規則の強化だけでなんとかなると思っているなら、それこそ赤子の手をひねるのと同じ結果になりそうな…。どっちにしてももうちょっと掘り下げた議論が必要かと思うが。/↓記事への意見なのでそれは誤読かと。
  • MozillaZine.jp » Blog Archive » Mozilla Firefox に AllPeers バンドルが付けられる

    Mozilla 関連情報の提供、啓蒙活動を行っているオンラインマガジン「MozillaZine」の日語訳を提供しています。 リリース版 | Firefox 126.0 ESR 115.11.0 Android 126.0 Focus 126.0 iOS 126.0 | Thunderbird 115.11.0 | SeaMonkey 2.53.18.2 | プレビュー版 | Firefox Nightly Developer Edition Beta Android Nightly Beta | Thunderbird Nightly Beta | SeaMonkey Beta | 相互サポート | Firefox | Thunderbird | SeaMonkey | Lightning | Android | Firefox OS | iOS AllPeers は、拡張機能の All

    Kazabana
    Kazabana 2007/06/22
    AllPeersバンドルのFirefoxが出るかも。
  • P3Pについて - 雑記帳

    2004年夏に作成したメモ*1。 P3Pの正式名称はPlatform for Privacy Preferences Project。バージョン1.0は2002年4月にW3Cにより勧告されている。まだ一般的とは言い難いものの、IE6がP3P対応であるために、P3Pの中身云々より先に、半ば強制的な環境のP3P対応化が今後顕在化してくるものと思われる。 考え方としてはCCPLに類似している部分も見受けられる。CCPLはlegal code(法的条項)、human readable code(コモンズ証)、machine readable code(機械可読コード・メタデータ)の3層構造になっているけれど、P3Pもhuman readable privacy policy(人間が解読可能なプライバシー・ポリシー)、machine readable privacy policy(機械が解読可能なX

    Kazabana
    Kazabana 2007/06/16
    P3P本来の目的は「本人の意志に反して個人情報が収集されるのを防ぐこと」にあるらしいが、はてさてその実体は。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ファイル交換/共有ソフトの分類の必要性

    ■ キンタマコレクターは約1000人もいるらしい 先週の白浜シンポジウムでは、夜の部で様々な情報を耳にした。驚愕の事実もいくつか聞いたが暗黙にオフレコ前提なのでここに書くということはできそうにない。 ネットエージェントの杉浦社長からも興味深い話を何点か聞いた。いわゆる「キンタマコレクター」(キンタマウイルスにより漏洩させられたファイルを収集し続けているWinnyノード)は、約1000人(ノード)との観測結果(2日間での観測)があるのだそうだ。 キンタマコレクターには2つのタイプがあり、ひとつは、普通のWinnyを使って流出ファイルを手当たりしだいに自動ダウンロードしている者――(A) で、もうひとつは、OpenWinnyやその他の自作と思われるダウンロード専用Winnyプロトコル互換プログラムによるダウンロードをしている者――(B) であるが、この約1000という数値はこれらの両方を含む。

    Kazabana
    Kazabana 2007/06/13
    区別の理解を普及させるべき←国会議員に理解させる?
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/30
    ネットワークは「分解可能」であり、この性質は近いうちに、経済的裏付けのある一般的な行為になるだろう、と。この性質が、これまでの権力システムの存続を許さない、とも。
  • グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan

    情報開示:記事の著者であるEmre Sokulluは、2007年3月に検索エバンジェリストとしてHakiaに加わっている。以下の記事はいかなる意味においてもHakiaの見解を代表するものではなく、Emreの個人的な意見である。 Googleは若いマンモスのようなものだ。すでに十分強いが、まだ成長の最中だ。四半期決算は良好で、オンライン広告スペースに対する評価が上がっていることは、GoogleNASDAQでの勢いを維持する最大の要因になっている。しかし、ここで土俵の外側からGoogleキラーのシナリオを考えてみることにしよう。読者の方はわたしがオープンソースで頭がいっぱいだということをご存じかもしれないが(例えばopenhumanやsimplekdeなどのわたしのプロジェクトから)、これを反映して、わたしの提案はオープンソースに基づくものだ。これをGoogle@Homeと呼びたい。 最初

    グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/29
    ネットワークのどこに検索エンジンを分散させるか?P2Pネットワーク上の検索データとエンジンをブラウザで利用?上手くやれば今現在思っているものよりも大きなものができる。
  • 「Opera 9.21」リリース、Torrentファイル処理の脆弱性など修正

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Kazabana
    Kazabana 2007/05/22
    Windows版では、Windows Media Player 11のFirefoxプラグインがクラッシュせずに動作するようになったことにも挙げられる。
  • ITmedia Biz.ID:これからやってくるWebブラウザ2.0

    Webブラウザというものが登場して以来、インターネット、そしてWebの進化とともにブラウザがどのように進化してきたかを、前回までで振り返った。WebブラウザはWebそのものの進化に歩調を合わせ、情報整理手法と、表現力を強化してきた。それとともに、Web2.0時代のコンテンツ爆発に対応するため、Web2.0的な開発手法を取り入れながら進化をする方法をも身につけた。 今後ブラウザは、ロングテールに位置するユーザーを利用した開発手法を取り入れ、さらに勢いを増して進化を始める。では、具体的にはどのように進化していくのか? 今回は、Web2.0といわれている技術・サービス(ブログ、Flickr、Napster、BitTorrent、WikipediaWebサービス)を中心に予測してみよう。 WebサービスのインタフェースとなるWebブラウザ 今までのブラウザは、主に情報整理力、表現力の2つを中心に

    ITmedia Biz.ID:これからやってくるWebブラウザ2.0
  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/19
    FireFoxのブラウザエンジンを内蔵。Joostで配信されるのは提携するコンテンツ・ホルダーが作成した「番組」だけであり、Joostは既存「テレビ放送」を強く指向する「TV2.0」である。
  • P2P型の匿名掲示板は今、どこまで開発が進んでいるのか?

    ZAKZAKが報じたところによると、あの巨大掲示板2ちゃんねる」のドメインが早ければ再来週にも差し押さえられる可能性があり、このままでは2ちゃんねるが一時閉鎖、あるいは閉鎖に追い込まれる可能性が出てきたとのこと。当にドメイン名が差し押さえの対象として成立するのかどうかすらアヤシイことに加え、ドメインを失ったところでサーバが存在する限り「2ちゃんねる」というものは存在し続けることも事実。前回の2001年8月の閉鎖騒動でもドメインが浸透する間もなく移動を繰り返すため、IPアドレスしかないサーバに対してはローカルのホストファイルを編集したり、2ちゃんねるブラウザの2channel.brdやother.brdの編集と配布で乗り切っていました。 また、以前に2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が講演を行った際にその講演を私も拝聴しに行き、そのときに「もしもひろゆき氏が亡くなった場合、2ちゃんねるはどう

    P2P型の匿名掲示板は今、どこまで開発が進んでいるのか?
    Kazabana
    Kazabana 2007/01/12
    前にもどこかで書いたが、P2P型掲示板はWebブラウザの上に載る拡張機能形式であるならば普及が進むだろうと思う。はっきり言えば、ブラウザそのものでP2Pネットを繋ぎ合わせる。
  • ウイルススキャナ搭載のトロイの木馬「SpamThru」

    SpamThruは独自のウイルススキャナを搭載し、感染マシン上で自分以外のマルウェアを見つけ出しては削除する。 ベテランマルウェア研究者ジョー・スチュアート氏は、感染マシンからスパムを送信する「SpamThru」というトロイの木馬を調べるまで、目新しいマルウェアに出会うことはないだろうと確信していた。 このトロイの木馬はP2P技術を使って乗っ取ったコンピュータにコマンドを送り、独自のアンチウイルススキャナを備え、商用ソフトに匹敵するレベルの複雑さと高度さを持っている。 「こうした機能を持ったトロイの木馬を初めて見た。オリジナリティーで得点を上げている」と米SecureWorksの上級セキュリティ研究者のスチュアート氏は語る。 「(マルウェアが)すべてのシステムリソースを自分用に確保しておくのは簡単だ。そうすれば、大量メール送信型ウイルスなどと競い合わなければならない場合に、そのウイルスが送

    ウイルススキャナ搭載のトロイの木馬「SpamThru」
    Kazabana
    Kazabana 2006/11/12
    自らが使用するP2P通信の帯域を確保するために、ダウンロードした海賊版のKasperskyで他のマルウェアを排除する。P2P利用はあると思っていたが、ウイルススキャナまで使うとは…。
  • プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」

    第214回:ルータ単独でのP2Pダウンロードを実現 プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」 ここ最近大きな動きのなかったルータ市場に、プラネックスから久々の注目製品が登場した。P2Pのファイル交換技術である「BitTorrent」を搭載した「BRC-14VG-BT(有線対応)」、および「BRC-W14VG-BT(無線対応)」だ。ルータ単独でのダウンロードを実際に試してみた。 ■ BitTorrentとは 著作権侵害や独自ウイルスの蔓延など、すっかり悪いイメージが定着してしまった感のあるP2Pだが、この技術を健全な方向に使おうという思想の元に生まれたのが、今回取り上げるプラネックスの有線ブロードバンドルータ「BRC-14VG-BT」に搭載されているP2Pファイル交換技術「BitTorrent」だ。 ファイルをユーザー間で転送し合うという点は既存のP2P

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    独立行政法人の産業技術総合研究所もKNOPPIX日本語版の配布にBitTorrentを利用。ああいう事例が増える事が重要かも。
  • 共有データはどこにあるべきか? - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    サイボウズ・ラボが公開しているFirefox向けの拡張機能「Japanize」に、スパイウェアでは?という批判が上がっている。 Latest topics > スパイウェアちっくな拡張機能Webサービスの問題 - outsider reflex プライバシーと安全性 - Torisugariの日記 ナンセンス不定記 - Japanizeのcurrent.txt Kazuho@Cybozu Labs: Japanize - 疑問への回答と、これからのこと Japanizeに限らず、Google ToolbarのセーフブラウジングやMcAfee SiteAdvisorなどでも、サーバにデータを送信するという点では同じ問題を抱えている。共有に必要なデータ量が大きくなれば、ローカルに全データを保存させる手法はとれなくなるため、アクセス先のデータをサーバに送信しなければならなくなるからだ。 この手

    共有データはどこにあるべきか? - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    Kazabana
    Kazabana 2006/09/03
    何でもサーバ側に頼るのはどうなのよ、という話。
  • http://www.takagi-hiromitsu.jp/diary/20060804.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/08/05
    ソフトウェアそのものを取り締まる法律を作るという事はWebの死を意味するということぐらいは理解しておくべき。つくることの禁止など、セキュリティの観点からみて言語道断。
  • 第14回 個人どうしでファイルを共有するAllPeers

    ファイルを個人どうしで共有(シェア)する「AllPeers」が間もなく公開される。BitTorrentの技術を採用して,画像,映像,文書などのファイルをインターネットを介して共有できる。不特定多数のユーザーが利用するP2Pや,これまでのBitTorrentを使用するファイル交換ソフトウエアと違い,あくまでも個人の間でのファイルのやりとりを実現するものだ。Firefoxブラウザの拡張機能として作られており,Firefoxのキラー・アプリケーションになるとの評判が高い。 ALLPeersをインストールすると,図1のボタンがFirefoxのツールバーに追加される。

    第14回 個人どうしでファイルを共有するAllPeers
    Kazabana
    Kazabana 2006/07/05
    バージョン2では有料化する予定。
  • Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO

    PixPOのAidan Henry氏とそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年5月)。 PixPOはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 PixPOは、個人の所有するビデオや写真、音楽などのメディアファイルを自分のPCから「放送」するための究極のツールです。アップロードやコード変換を行う必要はまったくありません。これまではインターネットに1、2以上の映像を載せようとするのは非常に面倒でした。それが今ではすべてのメディアファイルをPixPOに放り込み、ボタンを1つ押すだけ。これだけで、タグやRSSなどの機能を備えた自分のビデオ(メディア)ポータルが出来上がるのです。多数のビデオクリップを公開したいと考えている人にとって、飛びぬけて簡単でとても役立つツールです。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 自分たちの経験を世界中に発信する人たちを支

    Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO
    Kazabana
    Kazabana 2006/06/28
    PtoP技術から生まれた「peer2web (P2W)」という手法を採用。
  • 俺たちの起業:Skype以前 - Tech-On!

    Skype以前 中川です。 久々に2週間程あちこちに出張していました。 最近のシリコンバレーは、やっと暖かくなってきて、既にTシャツ・短パンで仕事している人(僕のことですが)も多く見かけます。 今回の出張でお会いした方々と、何となくVoIPの話が少し出た時に、「中川さんの前回の創業会社の製品を"Skype以前"に使っていましたよ。」という方がいて、少し嬉しい気持ちとなりました。 が、よく聞いてみて下さいよ。 「Skype以前に」 「Skype以前に」 「Skype以前に」 ↑Skype以前。何か表現が紀元前チックな古めかしいイイ感触が伴います。 Skype以前はきっと世界一ィィィ!! か、そうじゃなかったら、上位10位以内ィィィ!!(弱気ィィ) ということで今日は、当時を振り返りつつ、ふと思い出した、 ●僕の考えていたイノベーションとは何だったのか ●結局、何がイノベーションであっ

    Kazabana
    Kazabana 2006/06/28
    Skypeの基本戦略=まず「相手につながる」→「標準規格(SIPプロトコル)への準拠=ビジネスユーザー」の切り捨て。
  • 中国版Skypeはチャットの内容が検閲されている

    でライブドアなどがSkypeを展開しているように、中国ではTom OnlineというところがSkypeを展開しています。ですが、ここからダウンロードしてインストールしたSkypeにはフィルタリングソフトが内蔵されており、テキストチャットの内容が検閲されているとのこと。 詳細は以下の通り。 ICE: Internet Censorship Explorer >> Blog Archive >> Tom-Skype Filtering in China 同梱されているのは「ContentFilter.exe」というそのまんまのネーミングのソフトウェア。Tom Onlineのサーバに2つのコネクションを常に張っており、1つは検閲するキーワードの内容をダウンロードしているとのこと。検閲されるのは受信するメッセージのみで、送信するメッセージ自体には検閲はかからない。検閲されている単語を含むメッセ

    中国版Skypeはチャットの内容が検閲されている
    Kazabana
    Kazabana 2006/06/24
    こういうの見ていると、P2P電話やメッセンジャーソフトもオープンソースにしていくべきなのではないかと感じる。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    Kazabana
    Kazabana 2006/06/02
    問題はVoicemailの契約をする必要があるということか。