タグ

電子書籍に関するLhankor_Mhyのブックマーク (20)

  • 発売わずか2週間で「10万円」の中古本出品も…NFT電子書籍は「第三の出版物」となるか?

    先月20日に「NFT化された電子書籍」を紙書籍とセットで発売し話題となったハヤカワ新書。今回の取り組みに、SNSでは「電子書籍でも古屋ができる可能性が出てきて楽しみ」「所有できる電子書籍は初めて見たかも」「NFTの使い方としても素晴らしいと思う」など、好意的な反響が見られた。このNFT電子書籍は、すでに市場に動きがあり、刊行から約2週間で定価以上のの売買が成立しているケースもみられるという。幸先のいいスタートを切った印象を受けるが、当事者としてこの状況をどのように見つめているのか。早川書房と同サービスを提供する株式会社メディアドゥ両社に話を聞いた。 他社の出版社や編集者からはポジティブな反応 作家の9割以上が「やってみたい」 今回、早川書房の新レーベル「ハヤカワ新書」にてリリースしたNFT電子書籍付き新書は、新書の編と同じ内容が収録された「NFT電子書籍」のほかに、書籍によっては

    発売わずか2週間で「10万円」の中古本出品も…NFT電子書籍は「第三の出版物」となるか?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/07/26
    プラットフォームに束縛されない、ポータビリティのあるブロックチェーン型電子書籍ができたらまた呼んでください……
  • 漫画の電子書籍の解像度を調べてみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    定期的にマンガの電子書籍のファイルサイズなどを調べています。前に調べたときとあまり変わっていないのだけど、一応書いておこうかなと思います。ツイッターなどで、電子書籍の画像が見にくいと漫画家がよく言っているけど一向に良くならない。例によってどうやって調べたかについては書きません。 調べて気づいたことは、集英社は画像サイズの長辺を1200で制限しているように感じる。これは正直小さすぎて文字が潰れて見えないレベルなのでどうにかしてほしいと思う。キンドルの入稿基準を著しく逸脱した低い数字。紙で買ってスキャンしたほうがマシなレベル。 講談社は長辺を1600に制限しているのは見て取れる。これでも入稿基準の最低レベルのサイズ。KADOKAWAが長辺が1920と一番大きかった。 現在の漫画電子書籍が如何に低品質かという話。 1枚目は電書として発売されている物を最大拡大したスクショ。2枚目は自分で原画を解

    漫画の電子書籍の解像度を調べてみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • 電子書籍とマンガ家へ入るお金の思う事

    たまに「電子書籍って作家にお金が入らないんでしょ?」って言われる。 よく「電子と紙のどっちが利益になる?」と聞かれる。 そんなアレで思う事を書いてみます。 【前提】 ※暇な人向け ※これはあくまで「出版社を通したマンガ(商業の単行)」の話です。 同人電子書籍(ダウンロード販売)やAmazonのインディーズは違います。 ※全部の会社が『必ず』そうって話じゃないです。違う会社もあります。一例です。 ※出てくる数字もあくまで「解りやすい例」です。実際はもっとゴチャゴチャしてると思う。 【作家の収益になって、買い手にも優しいもの】 ・楽天koboの●円以上■%オフとかの「全書籍対象」のクーポン (~~出版社限定!とかの対象に縛りがあるモノは×) ・全書籍対象のポイントバック企画 全書籍対象クーポンの値引きやポイントバック類は電子書店の負担になるので作家(と出版社)に入るお金は変わりません。

    電子書籍とマンガ家へ入るお金の思う事
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/28
    「待てば無料系」のポイント払うやつとか広告踏むやつはどうなんだろう。
  • 【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita

    動機 外資系のAmazonが展開している電子書籍Kindleでは比較的洋書の取り扱いが多いです。 Kindle Unlimitedに登録されている書籍も多く、Springerなんかも含まれているので活用しない手はありません。 そこでkindle-translatorをつくりました。 https://github.com/1plus1is3/kindle-translator これで一冊50万字あるKindleの洋書を1分で日PDFに変換できます。 キーボードの矢印キーでページ送りができるならKindleに限らずあらゆる電子書籍リーダおよびPDFビューワで使え、DeepLが対応している言語であれば英語以外の言語でも翻訳できます(仏→日とか)。 未経験からPythonエンジニアになって3ヶ月(うち1ヶ月は研修)が経ち、色々作れるようになった時点でつくったツールなので、改良すべき点もまだまだ

    【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/14
    スクリーンショットはKindleでは対策されてないのかな?
  • 漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ

    描いている人はよく分かっているから不要なんだろうけど、キャラが多かったり場面転換が多かったり人間関係が複雑だったりすると固有名詞と絵がぜんぜん結びつかないわけよ。 いちいち戻って確認するのすさまじいストレスだし。 数話前の伏線でちょろっと出てきたようなやつの名前覚えているわけ無いだろ。 はやくタップしたら解説がでるような電書を標準にしろ。 それこそ電書の強みだろ。 まあ一番いいのはそんなものが不要な作品を描くことだが。 そう考えるとデスノートってすげえなあと思うわ。 自分から戻って読むことはできるけど、戻らなくても先にどんどん読み進んでいける。

    漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/07/11
    紙本のカバー表紙裏や裏表紙裏に書いてあった登場人物一覧、電子書籍にアレ欲しい。若い時はいらんだろと思ってたけど、年を取って人の名前が覚えられなくなってしまって……
  • ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな

    あらゆる面で電子書籍のほうが便利だし価値が高い。 むしろ紙より高くしてくれてもいいくらいだ。 追記 現時点での電子書籍の長所場所を取らない 大量に持ち運べる いつでも買える・すぐ読める 汚れない 文を検索できる 品切れがない 新刊を通知してくれる 実物を汚さずにメモを取れる (現在はあまり実装されていないが)原理的に不可能ではないこと貸す 譲る 版ごとの差分を埋め込む NFTによる所有権の保証 よく言われる点への反論「サービス終了すると読めなくなる」点を心配している人が多いが、実際には他サービスに移行できたり、ポイントなどで補償されたりするので、言われるほど問題にはならない(それにこれは電子書籍の問題というよりは現行の商売の問題である)。 「ザッピングができない」「ページを行ったり来たりしづらい」というが、電子書籍のほうがサムネイルでページを探しやすい。しおりもいくらでも挟める。スライダ

    ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/02/18
    紙が勝る点は一覧性。あと、デバイス解像度は印刷解像度に勝ってるけど、データの解像度が低いことが多いので実際には紙本のほうが精細だったりする。/ DRMポータビリティ、みたいなことができればいいのにな、と思う
  • ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行となり、あまりの使い勝手の悪さに不満を爆発させる方々

    あとき @atoki 新ebookjapanでみんなが怒ってたのは、当然今まで出来た事が出来なくなっちゃった事がおおすぎることだよ。 特にMac版のアプリの用意がない、そして海外で使えてたのに利用不可になっちゃったことはユーザーに対する裏切りだよ しろめ @shiromeek いや、ある程度リスクがあることを承知で電子書籍を買ってるわけですけど、今までMacでもリーダー利用できたからそのサービスを利用してきたわけで、Mac配信予定なしってどういうことなのよebookjapanさんよ…

    ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行となり、あまりの使い勝手の悪さに不満を爆発させる方々
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/03/05
    出版とリーダー分離の仕組みができればいいのだけど、サブスクリプションで電子書籍リーダーを買う人は少ないだろうなあ…… まだDRM乗り換えの方が目があるかな?
  •  個人的には紙の本と電子書籍(デジタルデータ/静止画)に同じ価値はないと..

    個人的には紙の電子書籍(デジタルデータ/静止画)に同じ価値はないと思っている。 そのため「紙のを代替するもの」として電子書籍を売り出そうとしても受け入れられないのではないかと思う。 せっかくなので電子書籍の利点を考えてみる。 フルカラー対応が容易マルチメディア対応(音声や動画の再生)読み上げ対応 電子書籍は機能的にはフルカラーにしたり、動画をつけたり、BGMをつけたりができるはずではある。 特に読み上げ対応などは視覚障害者等に向けた需要があることは恐らくご存知のことだろう。 果たしてこの利点をうまくアピールできているだろうか? 電子書籍に興味のない人間は読み上げ機能の存在自体知らないのではあるまいか。 また電子書籍の欠点を考えるならこうなる。 購入前に内容をすべて見ることができない購入手続きがセルフサービスっぽい いっそのこと「紙のの書店」を「電子書籍」だけで完全再現してみてはいか

     個人的には紙の本と電子書籍(デジタルデータ/静止画)に同じ価値はないと..
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/03/01
    検索性やハイパーリンクが挙がらないのって、時代なのかね。10年前なら確実に挙がったと思うので、きっとiPhoneが悪いんだな。
  • 出版業界の最近について現役編集者より

    平林氏のnoteを読んで、思うところあったので。 彼のような発信力のある人がそんなこと言ったら、批判されるだけで何にもならないじゃん、という愚痴である。 著者が言うのは仕方ないかなとも思うけど、編集者の立場で言うのはナシだ。 まとめサイトとかで吹き上がれば外圧になる?ならないよ、版元の偉いさんの鈍感力舐めんなよ! 当方30代の現役編集者。 転職歴2回、過去に営業、雑誌編集、文芸編集経験あり。 直近は男性向けラノベ。数年やって、最近現場を離れた。メディア化、中ヒットくらいまでは経験がある。 いまやっていることまでは黙っておく。 電子化について電子売上を逐一見れないというのはウソである。いや、平林氏は見れなかったのが当ならウソというと語弊があるが。 Amazonはじめ、情報は取ればいくらでも手に入る(買うことも多い)。自分は週ごとくらいには電子売上を見ていた。 ではなぜ売上が見れないなどと平

    出版業界の最近について現役編集者より
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/03/01
    ここか。『紙の書籍は取次に納品すれば現金になる(…)、電子書籍は売り上げるまで版元に金が入らないので、(…)紙である程度刷れない作品を出すのは難しくなる』
  • 編集者「都会の大きな書店で1週間以内に紙の本を買わないと打ち切りです。電子書籍?出しません、売上の勘定に入れません」ループに疲弊した読書家達の溜息

    平林緑萌 @moegi_hira 円居挽さんの『さよならよ、こんにちは』、残念ながら初版部数が少ないので、大きな書店にお運びになるか予約をしていただけましたら幸いです。なお、僕の中では初版3万部の名作です。 amzn.to/2EtgQTh

    編集者「都会の大きな書店で1週間以内に紙の本を買わないと打ち切りです。電子書籍?出しません、売上の勘定に入れません」ループに疲弊した読書家達の溜息
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/02/27
    ※『紙の初版が1万レベルの漫画だと電書で売れるのは「すべての電書販売サイトの販売数を合計して」300』←マジか、比較的電書比が高そうなコミックでこれか。みんな、まだまだ紙で買ってるんだねえ。
  • 電子書籍ストアアプリに本棚機能はどこまで必要か? : Tedious Days More×3

    なことに気づくと思うのです。 そして、一度それに気づくと徐々に棚機能の存在価値が低下していくことになり、電子書籍においても棚の整理が面倒になりかねません。使わない棚をいちいち整理するのも面倒になってきます。 それと同時に思うのです。 購入書籍の整理という点ではクソカス最低な Kindle ストアアプリだけど、購入書籍数が2千冊を超えている状態では棚機能なんか別になくても検索が迅速にできれば実用上は問題ないのでは? 同じく購入書籍数が2千冊を超えていながら棚機能が一つの売りである BOOK☆WALKER アプリで、ちまちまと棚で購入書籍を今なお整理している時に、いつもそう思うのです(^_^;) 紙書籍を棚に綺麗に整理していた人なら、電子書籍でも同じようなことをしたいと思うでしょうし、そのために棚機能は必須の機能です。 自分なりの分類・順番で自分の蔵書を棚に綺麗に並べる、とい

    電子書籍ストアアプリに本棚機能はどこまで必要か? : Tedious Days More×3
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/10/06
    Kindle ってシリーズ本棚を手作業で作らなきゃいけないんだ? そりゃ使えないね。
  • 合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰

    「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」と「下流」です。 最も上流は「作家」、次に「出版社」、その次が「取次」、最下流は電子書籍ストアです。 「作家」=「著作権者」を頂点に、作家から作品の管理を委託された出版社がいて、電子書籍ストアと作品と繋ぐ取次がいて、最後にストアがあります。 出版社と取次の2者は中間業者です。 彼らは中間業者なので、作家とストアが直接契約している場合はそもそも存在の必要がありません。 しかし、ストアと直接契約している作家ばかりではありませんので、間に出版社と取次が挟まっている場合もあれば、出版社は挟まず取次だけが挟まっている場合もあります。 そして、挟まっている取次は1つとは限りません。 細かい事情は省きますが、3つ、4つと挟まっていることも日常的にあります。 「作家→出版社→取次A→取次B→取次C→電子書籍

    合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/07/13
    ええ……? 作者に還元しないところでは買いたくないので、名前挙げてほしいなあ。
  • 電子書店のサービス終了で本が読めなくなるのは、電子書籍のフォーマットが統一されていないことが原因ではなく、デジタル著作権管理(DRM)の問題だ。

    電子書店のサービス終了で本が読めなくなるのは、電子書籍のフォーマットが統一されていないことが原因ではなく、デジタル著作権管理(DRM)の問題だ。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/12
    実際のとこ、総合電子書店で本当に「読めなくなった」件ってどれぐらいあるんだろ。
  • 電子書籍で漫画コンプしてる人って何が目的なの?

    電子書籍アンチじゃないけど、電子書籍だとパラパラ読みできないし、他人に貸すこともできないし、 いざ買取にも出せないし、何よりコレクション欲を満たせなくて、コンプするメリットが無い気がすんだよね。 それこそ数巻で完結する作品とか、雑誌みたいに1回読んでそれっきりの使い捨て購入なら分かんだけど、 何十巻と続く漫画電子書籍でコンプする意味は当に分からない。何が目的なの?コンプのモチベーションは何なの?

    電子書籍で漫画コンプしてる人って何が目的なの?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/27
    紙本派を端的にあらわしたよい増田。『他人に貸す』『買取』『コレクション欲』ね。
  • 電子コミックスの売り上げ、紙コミックスを初めて上回る

    出版科学研究所は2月26日、2017年の電子コミックスの推定販売金額が紙のコミックス(単行)を初めて上回ったと発表した。紙のコミックスが前年比14.4%減の1666億円と大きく落ち込んだのに対し、電子コミックスは同17.2%増の1711億円と成長した。 市場を支えてきたビッグタイトルの完結、部数規模の縮小、新たなヒット作が出ていないこと、読者の紙から電子へのシフトなどにより、紙のコミックスは過去最大の落ち込みとなった。電子コミックスは無料や値引きキャンペーンによって、完結した過去作品を中心に売り上げが伸長。エロ・グロ要素が強い作品や、BLやTLジャンルの作品も伸びている。しかし無料や値引きの施策が飽和状態にあることや、違法海賊版サイトの影響などがあり、成長率は鈍化している。 紙と電子を合わせたコミックス市場は3377億円(0.9%減)。コミック雑誌を含めたコミック全体では、4330億円(

    電子コミックスの売り上げ、紙コミックスを初めて上回る
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/26
    コミックス全体は前年割れしてるものの、前々年と前々々年よりはいいのか。少子化のわりになかなか健闘してるじゃないか。/ 雑誌はやはり無料アプリの影響があるのかねえ……?
  • 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"

    電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。

    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/22
    そうだとすると、新古書系の売上が電子書籍に流れている可能性があり、業界的にはめでたいのでは? まあもちろん、「面白い旧作」が枯渇したら売上が落ちるけど、そんなこと新古書店で起きたの?
  • 漫画を電子書籍版で見てる人の9割くらいは

    スマホで見てるんだろうけど、ちょっとないよな。 8インチのタブレットでも小さく感じる。 固定レイアウトの雑誌とか9.7インチのiPadでも読みにくい。

    漫画を電子書籍版で見てる人の9割くらいは
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/10/17
    BSF流行ってほしいけど、フォーマット戦争は歓迎できないし、むむむって感じ。
  • 「ブラよろ」Kindle版、「ブラックジャックによろちんこ」に改名 その理由は

    漫画「ブラックジャックによろしく」のKindle版が、「ブラックジャックによろちんこ」に改名されている。Amazon.co.jpが同作を一方的に「0円」で配信したことへの対抗策として、作者の佐藤秀峰さんが名前を変更したという。改名を受けAmazonは同作の配信を停止。29日現在、ダウンロードできない状態になっている。 「ブラックジャックによろしく」は2012年から、商用・非商用とも2次利用フリー化。佐藤さんが運営するサイトから無料でダウンロードできるほか、「Yahoo!ブックス」「BookLive!」など電子書籍サイトでも無料配信している。 ただ、佐藤さんは「Kindleは自分で配信したい」と考えており、「ブラよろ」の2次利用規約でも、「Kindleストアでの取扱いは、個別の許諾がない限り一切できない」と設定。Kindle版も無料配信していた時期もあったが、最近は、無料版より高画質なデータ

    「ブラよろ」Kindle版、「ブラックジャックによろちんこ」に改名 その理由は
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/07/29
    なるほど、工業製品ならA社とB社が販売して価格が違うってことがあるけど、書籍で出版社と著作者がそれぞれ独立に別価格で販売するケースなんてかなりレアだから、amazonも想定してなかったってことか。
  • 読者「Amazonキンドルは安くていいね!」→出版社「いや、それも違うかも……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    昨日の下記エントリーに対して多くのコメントをいただいた。 www.kotsulog.com 私が伝えたかったのは、「電子書籍はそのイメージと比べてコストがかかる上に、市場規模がまだ小さい。そのため紙の書籍よりもコストの回収が難しく、価格を安くできない」ということだ。 これに対して、「コストをおさえる工夫をしろ。もっと頑張れ」という意味合いのコメントもあったが、その通りだと思う。 出版業界も既存のビジネスモデルから脱却する時期に来ていることは認識している。 一方で、誤解してほしくないこともいくつかあった。 その1つが「Amazonキンドルは紙よりも安いじゃないか。だからお前たちもできるだろ!」という趣旨のコメントだ。 そして、以下のような率直な質問もあったので、今日はなぜAmazonキンドルが安売りできるのかを説明をしたい。 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が

    読者「Amazonキンドルは安くていいね!」→出版社「いや、それも違うかも……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/07/07
    ん?書店が需要の少ない専門書を置けるのは価格維持があるからではなくて引取保証があるからじゃないの?
  • 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(いや電子の方が原価が高いし……)」 出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。 anond.hatelabo.jp 上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。 私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。 紙の書籍の場合、1000円のを初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。 ①~④の合計は1000円だ。 ここでおかしなことに気づく。 あれ、利益が出ていない……? そう、①~④はすべてコストである。 初刷りと言われる最初に印刷所で刷る分の1000冊を販売するだけでは利益は出ないのだ。 出版社の利益は、100

    読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/07/07
    おおむね納得。
  • 1