2014年5月8日のブックマーク (8件)

  • デジタルカメラの連写性能と連続撮影枚数 高級コンパクト編/monoxデジカメ比較レビュー

    フィルムカメラからデジタルカメラに変わることで、多くのメリットを得ることができました。そのうちの大切な一つが「連写性能と連続撮影枚数」です。フィルム時代には、バッテリーグリップをつけた大型フラグシップ機でも、せいぜい10枚/コマが連写性能の上限でしたし、連続撮影枚数も物理的なフィルム枚数を超えることはできませんでした。それが今や、エントリークラスのデジタルカメラでも、60コマ/秒で100コマまで撮影できるといったものは、少なくはありません。 とはいうものの、カメラによって連写性能と連続撮影枚数は大きく異なっているのも事実です。ここでは、比較的最近レビューを行ったデジタルカメラの連写性能と連続撮影可能枚数を比べてみたいと思います。 なお、テスト環境はできるだけ揃えていますが、完全に同じではない点にご注意ください。環境が異なれば、結果に差が出ることもありますので、あらかじめご了承をお願いいたし

    デジタルカメラの連写性能と連続撮影枚数 高級コンパクト編/monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
    最近の高級コンパクトカメラ9機種の連写性能をテストしました。レンズ交換式よりも機種ごとの差が大きいように感じました。
  • ミラーレスとデジタル一眼で迷った時の8つのポイント | monoxデジカメ比較レビュー

    秋はもっともイベントが多い時期と言われています。このタイミングで格的なデジタルカメラの購入を考えている方もいらっしゃると思います。 レンズ交換に対応しているカメラには、フィルム時代からある一眼レフタイプのものと、比較的新しく登場したミラーレスタイプの2つがあります。どちらを選ぶべきか迷ったときにチェックしてほしい8つのポイントを整理しましたので、カメラ選びの参考にしていただければと思います。

    MONOX
    MONOX 2014/05/08
  • はじめてのミラーレスカメラ選びで注意すべき15のポイント | monoxデジカメ比較レビュー

    新しい年度が始まり、お花見や入園・入学式、運動会など、カメラが活躍する季節が来ました。消費税が5%から8%に上がったものの、実質的なカメラの価格は逆に下がっているものも少なくありませんので、この機会に格的なレンズ交換式カメラの購入を考えている方も多いと思います。私も今まで多くの方々のお手伝いをさせていただいてきましたが、「初めてのミラーレスカメラ購入」の相談を受けたとき、必ずお伝えする項目をまとめてみました。

    はじめてのミラーレスカメラ選びで注意すべき15のポイント | monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
  • 高級コンパクトの選び方~購入にあたって注意すべきポイント | monoxデジカメ比較レビュー

    スマートフォンの普及と進化に伴い、単なる記録が目的であればわざわざデジタルカメラを使う必要がなくなってきました。スマートフォンであればいつでも持ち歩いていますし、ネットワークにつながっていますから撮った写真の共有も簡単です。最近では簡単なビジネス用途でもスマートフォンを使う方も少なくありません。その結果、メーカー各社も高付加価値モデルに重点を置き始めています。たとえば、スマートフォンでは難しい望遠ズームレンズを搭載した機種や、水中などの過酷な環境でも問題なく使える機種、毎秒30コマの連写ができる機種などです。ここで取り上げる「高級コンパクト」も、この高付加価値モデルの一つで、とくに描写性能に力を入れたカメラと言うことができます。 ちなみに「高級コンパクト」という概念は、フィルム時代に生まれたもので、1996年10月に発売開始となったリコーGR1が最初です。薄型ボディに28mmF2.8の高性

    高級コンパクトの選び方~購入にあたって注意すべきポイント | monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
  • フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらを選ぶべき? | monoxデジカメ比較レビュー

    最近の傾向の一つにイメージセンサーの大型化があります。コンパクトカメラの分野で描写性能を重視した高級コンパクトが増えてきたこともそうで、今やすべての主要メーカーが高級コンパクトをラインアップしています。 同じことがレンズ交換式カメラでも見られます。現行機で35mmフルサイズのイメージセンサーを搭載したレンズ交換式カメラは、キヤノンとニコンのデジタル一眼レフ各3機種と、ソニーのデジタル一眼α99、ミラーレスα7/α7Rの計8機種ですが、ペンタックスや富士フイルムを含め他社に関する噂情報もたびたび流れています。 言うまでもなく選択肢が増えることは好ましいことです。しかし、新たにレンズ交換式カメラを購入しようとするとき、従来から主流であったAPS-Cサイズのものを選ぶべきか、あるいはちょっと無理をしてもフルサイズにした方がいいのか、迷われる方も増えているのも確かです。ここでは選択のポイントについ

    フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらを選ぶべき? | monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
  • ミラーレスカメラはガラパゴス化するのか? /monoxデジカメ比較レビュー

    最近、「ミラーレスカメラはガラパゴス化しつつある」という意見を度々耳にします。つい最近も、『日経ビジネス』誌において「ガラパゴス化するミラーレス」という記事が掲載されました。(2014.04.28・05.05合併号 No.1739) もし日経ビジネス誌を購読されていない方は、これを機会に購読されることをお勧めしますが、1週間の無料体験も受け付けていますので、ぜひ記事文を読まれると良いと思います。 簡単に記事を要約しますと、次のとおりです。 縮小するカメラ市場で、頼みの綱がミラーレス一眼。だが好調なのは日だけで、海外では早くも勢いを失った。 とくに米国市場では厳しくレンズ交換式市場の10%を占めているだけ。その原因は、小さすぎて扱いにくい、レンズマウントが各社で異なること。 従来型の携帯電話や軽自動車のように、ミラーレスカメラも「ガラパゴス化」する可能性は十分ある。 ガラパゴス化したとき

    ミラーレスカメラはガラパゴス化するのか? /monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
    日経ビジネスの記事の検証
  • デジタル一眼レフカメラとは? ミラーレスやコンパクトとの違い、選び方、評価について/monoxデジカメ比較レビュー

    1.デジタル一眼レフとは? 「子どもが生まれたので、きちんとした写真を撮りたい」 「旅行に行くのでカメラを買い替えたい」 カメラを購入する理由は様々だと思います。あとで後悔をしないようにしっかりと記録を残したいと考えたとき、候補の一つに上がるのが「デジタル一眼レフカメラ」だと思います。 「なんとなくレンズが交換できて、コンパクトカメラよりもきれいな写真が撮れそうなことはわかるけど、買って使いこなせるだろうか?」 「むしろ最近人気のあるミラーレスカメラや、高価格帯のコンパクトカメラの方がふさわしいのかも?」 「デジタル一眼レフといっても、ニコンやキヤノン、ペンタックスなどからたくさんの機種が出ていて、どう選んだらよいのか? 予算はどのくらい必要なの?」 「そもそもデジタル一眼レフってどんなカメラ? コンパクトカメラやミラーレスとはどう違うの?」 ここでは、こんな質問に対してお答えをしていきた

    デジタル一眼レフカメラとは? ミラーレスやコンパクトとの違い、選び方、評価について/monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
  • デジタルカメラの連写性能と連続撮影枚数 デジタル一眼レフ・ミラーレス編/monoxデジカメ比較レビュー

    フィルムカメラからデジタルカメラに変わることで、多くのメリットを得ることができました。そのうちの大切な一つが「連写性能と連続撮影枚数」です。フィルム時代には、バッテリーグリップをつけた大型フラグシップ機でも、せいぜい10枚/コマが連写性能の上限でしたし、連続撮影枚数も物理的なフィルム枚数を超えることはできませんでした。それが今や、エントリークラスのデジタルカメラでも、60コマ/秒で100コマまで撮影できるといったものは、少なくはありません。 とはいうものの、カメラによって連写性能と連続撮影枚数は大きく異なっているのも事実です。ここでは、比較的最近レビューを行ったデジタルカメラの連写性能と連続撮影可能枚数を比べてみたいと思います。 なお、テスト環境はできるだけ揃えていますが、完全に同じではない点にご注意ください。環境が異なれば、結果に差が出ることもありますので、あらかじめご了承をお願いいたし

    デジタルカメラの連写性能と連続撮影枚数 デジタル一眼レフ・ミラーレス編/monoxデジカメ比較レビュー
    MONOX
    MONOX 2014/05/08
    デジタル一眼レフとミラーレスカメラの実際の連写性能について