タグ

2011年2月28日のブックマーク (3件)

  • クラウドを議論する前に解決すべきこと(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 筆者は、時折過剰に流行を作ってしまうメディアに疑問をもつ時がある。興味を引くために、新しいものありきで、いろいろな記事が作られているような気がして、実際に知りたいこと、知るべきことが載っていることが少ないと感じる時があるからだ。 最近だと、やはりクラウドだろうか。「クラウドを入れるべきだ!」「うちのクラウドはすごい!」――。実際に日々問題解決に当たっている現状からは、物凄くズレている記事や宣伝を見かける。 筆者はコンサルティングをやっているので、多くのお客様(筆者の場合、情報システム部長や情報企画課長が多い)から、「クラウドを入れるべきだろうか?」というカジュアルな質問から「うちのクラウド戦略、一緒に考えてくれないか?」といったシリアス

    クラウドを議論する前に解決すべきこと(前編)
  • 現代人の涙は枯れ果てた!?モバイル情報社会とドライアイ

    医学ライター。NPO法人日医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 このところ疲れ目がひどいEさん、46歳。老眼かと眼科を受

    現代人の涙は枯れ果てた!?モバイル情報社会とドライアイ
    Miyakey
    Miyakey 2011/02/28
    ドライアイのチェックQT:現代人の涙は枯れ果てた!? モバイル情報社会とドライアイ|カラダStyle for MEN|ダイヤモンド・オンライン
  • 誤検知率0%のスパム対策でメール本来の利便性を向上

    攻撃手法を変えては増え続けるスパムメール スパム対策製品を導入しているにもかかわらず、届き続けるスパムメール。日商エレクトロニクスによると、2005年あたりからスパム対策製品の導入件数は増えているものの、スパム自体も数が増加、攻撃手法が巧妙化しているため、攻撃と防御側とでのいたちごっこ状態が続いているという。 日産業協会が毎月発表しているスパムメールの統計によると、2005年に72万100件だったスパムの件数は、2006年に124万1509件、2009年には274万7076件と指数関数的に数が伸びている。また攻撃手法も、人間の心理を突くような手口だけでなく、画像やPDFMP3を埋め込んだメールを送るなど技術的にも向上している。IT管理者にとっては、生産性向上のために運用しているはずの電子メールが、日々届くスパムメールによって過度の負荷になっているのが状況である。 さらに管理者にとっては

    誤検知率0%のスパム対策でメール本来の利便性を向上