「つぶやき」は著作権によって保護されているとかいう馬鹿な人がいた。無断RTは「著作権的」に違法なんだって。俺はさっぱりわからないんだけどね。 著作権で保護されるつぶやきってどんなに独創的で素晴らしいんだろうねww
「つぶやき」は著作権によって保護されているとかいう馬鹿な人がいた。無断RTは「著作権的」に違法なんだって。俺はさっぱりわからないんだけどね。 著作権で保護されるつぶやきってどんなに独創的で素晴らしいんだろうねww
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] :2012/08/01(水) 11:21:54.50 ID:uMPA8JiX0 続きを読む
7月31日、国際フェンシング連盟は、ロンドン五輪の女子エペ個人準決勝で延長の末に敗れた韓国の申アラム選手が判定に抗議した問題で、同選手に特別メダルを授与することになったと発表した。30日撮影(2012年 ロイター/Damir Sagolj) 【関連ニュース】 ・【写真】ロンドン五輪のベストショット ・五輪=国際体操連盟、内村の得点修正は「公正な判断」 ・五輪=フェンシング北京銀の太田、3回戦で世界1位に惜敗 ・五輪=柔道の海老沼が銅メダル、中村は初戦敗退 ・五輪=スイス代表DF、韓国戦後の「侮辱ツイート」で追放 ・国際フェンシング連盟 ・ブリッタ・ハイデマン ・フェンシング (ロイター)1日12時17分配信
義母が泊まりに来てくださっていた訳です。 で、義母が行った病院で、食べたことがなかった美味しい飴があったそうで、その飴の名前を忘れてしまっていたとか、その飴見つかったー買ってきたーというような話を奥様がしていた訳です。なんか忘れましたが「塩の花」とかそういう名前だったと思います。私も食べさせてもらいましたが美味しかったです。 で、よく事情は分かりませんが珍しい飴っぽいのでメーカー見るじゃないですか。味覚糖って書いてありました。知りませんでした。 私「あー、どこか地方のメーカーさんですかね?」 義母「えっ」 私「えっ」 奥様「味覚糖知らないの!?飴食べたことがある日本人が味覚糖知らないのは、ファミコン好きが任天堂知らないようなものだよそれは」 などと誹謗されたので、味覚糖とは本当にそんなに有名なメーカーなのかOIOIいくら何でもおおげさだろ、と思ってTwitterで聞いてみたら、「味覚糖知ら
普通の「正論」ではなく、「関西から世に正論を問う」という意味で【正論・西論】というコラムがあり、そこで大阪五輪招致の思い出が語られていた。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120731/waf12073117010022-n1.htm ロンドン五輪が開幕した。選手のひたむきな表情を見ていると、各国の国旗、国歌がことのほか高貴に感じられる。オリンピックが国を背負った大会であることを改めて実感する。 冒頭からナショナリズム全開。参加している個々の国家は選手に国の威信を背負わそうとしているかもしれないが、オリンピックそのものは「人類の調和」や「人間の尊厳保持」や「平和な社会」の推進を根本原則として掲げている。 JOC - オリンピズム | オリンピック憲章*1 2. オリンピズムの目標は、スポーツを人類の調和のとれた発達に役立てるこ
遺伝子組み換え技術はじわじわと日本に入ってこようとしている。モンサントってホントに怖い会社だよね。そんな彼らが遺伝子組み換え作物の国内利用の申請を出していて、通りそうな状況だと識ってましたか?それに対してできることあり。石川の農家「風来」さんより私信の形で。 2012年7月31日 from 農政,農業の問題 石川県のミニマル農家「風来」の西田さんよりメールが来た。まあ、まずは読んでみて下さい。 やまけんさん、ご無沙汰しております。日本一小さい農家・風来の西田です。暑い日が続いておりますね。それでもブログで元気な姿をいつも拝見しております。 さて突然のメール失礼いたします。 唐突に不躾なお願い大変申し訳なく思いますが、ひとりでも多くの人に広めたいというのがありまして・・賛同いただけるようでしたらぜひお願いいたします。m(_ _)m 先日、農水省がモンサントの遺伝子組み換え農作物の承認申請を承
「ジャーナリスト系の論者には、とりわけ短文信仰が強い。」(斉藤美奈子『文章読本さん江』p.64) 「新聞記者の短文信仰には理由がある。新聞は一行十一字詰め(昔は十五字詰め)で印刷される。一文が短くないと、読みにくいのだ。」(斉藤美奈子『文章読本さん江』p.65) 確かに新聞記者出身者が書く文章表現本には、記者時代のトレーニングを引き合いに出して短文を強く勧める傾向がある。 とはいえ先の記事 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために 読書猿Classic: between / beyond readers で引いた中では、中村明と安本美典は学者だし、一行十一字詰め印刷を常に意識しなければならない訳ではない。 それに、斉藤の引用を読む限り、新聞記事の一文が短いのは既成事実のようだが、果たして本当にそうなのだろうか? 以下はまったく網羅的でない
こんにちは。意識の高い(笑)クライアントの僕です。 最早恒例に近いたけさん(@take_it02)のブログ(お客さんは「敵」か、あるいは接客業としてのWeb屋)を見ての記事なんですが、WEB屋の働き方というかなんというか、クライアントとWEB屋に関するアレコレが話題になる度に思ってたことなどをいくつか。 クライアントってWEB屋に何を求めてるの?っていうところを、僕個人の考えとして書いておきます。 あくまでも「僕個人の考え」ですからね。毎回言ってるけど、これが正しいとか思わないでね。 最初に言っておく 僕はWEB屋の皆さんが言うところの「クライアント」の立場です。 より具体的に言えば、とある企業のWEB戦略全般の面倒を見る部門に所属しています。 同時に、僕らのチームは制作部隊でもあります。 ですので、日々の運営業務や、即応性を要求される案件、ちょっとコアで外に出せない案件などは、
31日午前10時35分頃、愛知県岡崎市暮戸町の市立矢作中学校のプール(25メートル)で、同校3年で水泳部員の男子生徒(15)が水中に沈むのを別の部員が見つけた。 顧問の女性教諭とともに男子生徒を引き揚げて病院に搬送したが、肺に水が入った状態で意識不明の重体となっている。 同校の発表によると、当時、男子生徒は練習後のクールダウンのため、別の部員とともに潜水状態で75メートルを一気に泳ぎ切り、水面から顔を出した直後に沈んだという。水泳部は約30人で顧問2人が指導に当たっているが、当時は別の部員たちの練習を見ていた。 男子生徒は8月8日に浜松市で開かれる東海中学校総合体育大会・水泳競技のメドレーリレーで平泳ぎの選手として出場する予定で、31日は午前9時15分から2000メートルの練習メニューをこなした後、クールダウンしていた。 同部では日頃から選手の心肺機能を高めるために潜水練習を行っているが、
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco いや、少なくとも、「おおかたの見解」と「少数意見」にはわけられます “@TAKASHIMA724: 私見では,放射線の身体に対する影響については,まだ「一般的な見解」自体が存在していないと評価します @Kontan_Bigcat:放射線の影響をどのように評価したらいいのか、という 2012-07-31 16:39:42 TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724 .@kikumaco さん,ご意見をありがとうございます。私自身は,安全を主張される方の数と,危険を主張される方の数を,今まで数えたことがないので,菊池さんのように言い切ることはできません。菊池さんはすでに確認されたのでしょうか。 2012-08-01 00:35:39 TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724 .@kikumaco また
弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり
放射線の害って、大袈裟に言うしかないんだよね。だって見えないし、すぐに影響が出るわけではない。全員に影響が出るわけでもない。だからほっとけばみんな軽く考えて何の防御もしない。でも大袈裟に言えば、必要以上に恐れる人が出てきて被災地への差別が始まる。人間の心の隙間に入り込む。 43分前 Echofonから Retweeted by 25 people
2012年07月31日08:30 【大津自殺】いじめ加害者の実名晒す行為に対し、「違法と思わない」が84・4% カテゴリ大津自殺 ツイート mixiチェック 1 :春デブリφ ★ 2012/07/31(火) 00:56:53.05 ID:???0 ライブドアのネットリサーチで「いじめ加害者の実名晒す行為は違法だと思う?」という質問がされ、 「思わない」が84.4%、「思う」が15.6%となった。 この判断をするにあたり、提示されたのはBLOGOSに掲載された、 「大津市の中学校で起きたいじめの加害者の実名をさらす行為は違法性があるのか 」という記事だ。 この記事では弁護士が名誉棄損罪が成立し、損害賠償責任を負う可能性について言及した。 記事執筆者は「違法性はあるが、再調査の実現に繋がったと見る向きも」 という問題提起をしたうえで投票が開始したわけだが、 「思わない」が84.4%で、あまりに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く