タグ

web2.0に関するNOV1975のブックマーク (7)

  • ブックマークする人とそれを見る人 - Tosikの雑記

    ソーシャルブックマーキング(SBM)でブックマークするとき、「自分用の記録」のほかに「なるほど」や「すごい」というものもありますが、「これを見てくれ!」という意図が入っていることは案外多いのではないでしょうか。自分のブックマークが誰かに読まれているということを意識すると自然にそうなってくるでしょう。僕はそうでした。 SBMは集合知だと思われがちですが、ブログを書くのと同じ『自己表現』のひとつなのです。 だから、「これを見てくれ!」という意味でブックマークすることは結構多いのですが、それを見る側が「なるほど」や「すごい」という意味でブックマークしたんだなと捉えるため、流行っているものやもう知っている知識をブックマークするとき、恥ずかしいんですよ。「いまさらだ」とか「ホントにわかってるのか?」と思われるんじゃないかってためらってしまいます。 SBMはただの投票システムではないので、何らかの形で

    NOV1975
    NOV1975 2008/04/20
    自己表現を集合知に利用する仕組み、なんだと思う。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004560

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/18
    オーマイ対オーマイになるってのは結局書込実名会員制ブログと変わらんな…web2.0のキーワードは自動だっけ?全然違うと思うけど。
  • Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ

    加野瀬さん(id:kanose)と話をしていた時に、"梅田氏(id:umedamochio)の話はAmazon.co.jp等を底辺で支える(低賃金)労働者がすっぽり抜けてるよなあ"、と言う指摘があった。 確かに指摘通り、ロングテールだWEB2.0だのと言っても、そう言ったものを支える(低賃金)労働者はおそらくそこから恩恵を受けていないだろうと推測される。 この構図ってなんかに似ているなあ、と思ったら、そうそう、古代ギリシャにそっくりだよ! なんて言うか、奴隷に支えられたポリスの中で高尚な哲学的議論をしているかの如くだよね。 さしずめはてなは蘇ったアゴラか。 ほら、ソフィストもデマゴーグもいっぱいいるし。

    Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/14
    低賃金労働者なんているんだっけ?流通?
  • 陰謀論の怪物 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 怪物不在の陰謀論 「Web2.0が殺すもの」というを読んだ。 最近流行のWeb 2.0 とは、google や梅田某をはじめとする一部の人々の陰謀であり、 みんな彼らに踊らされ、搾取されている こんな内容。陰謀論は昔から大好きだし、作者の論理も分かりやすくて、 ごまかしも少ないような気がしたけれど、陰謀論特有の「やっぱりそうだったのか!!」 という感激はなかった。 国際ジャーナリスト、落合信彦氏のドキュメント「20世紀最後の真実」 を貫く論理もまた、陰謀論。 これは、ナチス残党が今でも潜伏する証拠をつきとめた落合氏が、彼らの姿を求めて 単身アルゼンチンの危険地帯に潜入、ナチス残党との接触に成功して、 南極にあるUFO の秘密基地の存在を明ら

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/26
    web2.0時代ですから当然陰謀論も陰謀論2.0、そこでは怪物の代わりにきれいなジャイアンが必要なのかもよ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/22
    いまいち目的がわからない。「語りつくされた感がある」?
  •  楽天はGoogleの夢を見ている - sfida quieta --- 商売してみるブログ

    こんな記事を発見。 三木谷社長が初めて明かす、Web 2.0時代の「楽天経済圏」 ざっくりサマると、 楽天はWeb2.0企業になろうと決意している 他の2.0企業と異なり、楽天は強力な換金装置(楽天市場)を持っている 日で最も幅広い商品群を持ち、API公開のメリットは計り知れない でも他社へのリンク禁止措置は継続しますよ ってな感じ。 何となく、拭いきれない違和感を感じる。 1については、ああそうなんだ、という印象だけ。 2については、ふむふむ、確かにね。 3については、まあ理解できなくはない。それだけ使い勝手の良いものを作れるかどうかにもよるが。 問題は、4つめのポイントである。 個人的な見解だが、Web2.0とは技術とアイデアとユーザー意識の進歩により「Webがあるべき姿に回帰している現象」だと思っている。 もう少し丁寧に説明すると、来自由なツールであるべきWebが、様々な企業の錯

     楽天はGoogleの夢を見ている - sfida quieta --- 商売してみるブログ
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/18
    2.0の何たるかをまったく理解してないようですね、楽天は。自重で潰れていくだけ。
  • Web 2.0の認知率は約4割弱、意味まで理解しているのは15%--イプシ調査

    イプシ・マーケティング研究所は10月13日、「Web 2.0サービスのユーザー利用実態調査」を実施し、調査結果を発表した。調査は8月24日から9月3日にかけてウェブアンケートとして行われ、有効回答数は2239名であった。 アンケート内容は、「Web 2.0」という言葉の認知・理解、ブログの利用状況、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)の利用状況、各種新機能・ツールの利用状況の4点。 結果によると、「Web 2.0」という言葉の認知率は全体の4割弱で、このうち意味まで理解している人は約15%にとどまった。また、認知率は女性より男性が高く、年代では30〜40代のビジネスパーソンが高かった。 ブログの利用状況では、全体の8割以上に閲覧経験があり、閲覧者の約3割がブログの開設経験もあった。また、閲覧、開設ともに20代以下の若年層や女性の利用が多いという結果となった。 SNSの認知率は全体の6

    Web 2.0の認知率は約4割弱、意味まで理解しているのは15%--イプシ調査
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/16
    15%もの人が意味を理解していると言う現実に驚きを隠せない私であったが、よく考えると質問者も意味を理解していないと言うことであるから意味のない調査であると言う結論に達し胸をなでおろしたのであった。
  • 1