タグ

2018年9月14日のブックマーク (27件)

  • 「化学調味料無添加」は、本当にお客様のことを考えているか

    執筆者 長村 洋一 藤田保健衛生大学で臨床検査技師の養成教育に長年携わった後、健康品管理士認定協会理事長に。鈴鹿医療科学大学教授も務める 多幸之介先生の健康との講座 長村 洋一 2018年9月14日 金曜日 キーワード:メディア 添加物 最近は「無添加=安全・安心」の考え方がすっかり定着したのか、品事業者の大手も含めて「無添加」表示を行っているケースが目立つ。しかし、こうした概念による安心志向が品添加物の誤解やイメージ低下、さらに日人の科学的思考を大きく妨げる原因の一つになっているように感じる。 無添加表示はしばしば「優良誤認」と言われるが、「優良誤認」どころか消費者が添加物によって来得られるであろう利益を失わせ、品全体の健全な発展を妨げる行為であると私は考えている。 ●グルタミン酸ナトリウムから始まったうま味調味料発見の歴史 特に「化学調味料無添加」という表示が、消費者の誤

    「化学調味料無添加」は、本当にお客様のことを考えているか
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    二郎xを入れすぎた二郎は半分くらいで飽きる
  • りりぱ/Matsuki@JB_PLB226 柳堂 🏦 on Twitter: "色々ご意見はあれど共通して違和感あるのは「気持悪い」という言葉に対する過剰反応だな。何で気持悪いと言った/言われたくらいでこんな大騒ぎになるの?気持悪いなんて苦いとか甘いとかと似たようなものなのに、「このチョコ苦い」と言っても撤去だ弾圧だの騒ぎにはならんだろう"

    色々ご意見はあれど共通して違和感あるのは「気持悪い」という言葉に対する過剰反応だな。何で気持悪いと言った/言われたくらいでこんな大騒ぎになるの?気持悪いなんて苦いとか甘いとかと似たようなものなのに、「このチョコ苦い」と言っても撤去だ弾圧だの騒ぎにはならんだろう

    りりぱ/Matsuki@JB_PLB226 柳堂 🏦 on Twitter: "色々ご意見はあれど共通して違和感あるのは「気持悪い」という言葉に対する過剰反応だな。何で気持悪いと言った/言われたくらいでこんな大騒ぎになるの?気持悪いなんて苦いとか甘いとかと似たようなものなのに、「このチョコ苦い」と言っても撤去だ弾圧だの騒ぎにはならんだろう"
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    気持ち悪いと表明するのが軽い事なら気持ち悪いものが目につくのも軽い事ですね
  • 「過激すぎる表紙のラノベを置く場所を考えろ」は快不快の問題ではないどころか、エロの問題でさえない。 - 不動産屋のラノベ読み

    前回の記事とも関連しますが、 あの表紙が「女性を性的に消費する」ものだからこそ問題になっているのです。 (略) 例えば、今回の問題であれば、過度に性的な意味づけをもって強調された表現は、女性をその人格ではなく男性の性欲を慰撫するものとしてしか認識せず、かつ来女性は男性を慰撫するために存在するわけでもないのに、そうならない女性に価値がないと宣言するものです。(略)自分が人格ではなく物体として認識されていることをここまで明け透けに宣誓されれば、誰だって脅威を覚えるでしょう。 blog.livedoor.jp ↑この件について書きます。 まず、大前提として『「女性を性的に消費する」こと自体は、悪いことではない』です。 もし、これが悪いことであるならば、それはすなわち「女性には自ら性的に消費される自由がない」ことを意味します。 女性自身が所有する性的価値を、自らの意思で利用することを禁じられる、

    「過激すぎる表紙のラノベを置く場所を考えろ」は快不快の問題ではないどころか、エロの問題でさえない。 - 不動産屋のラノベ読み
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    快不快の問題を導入してるのは快不快の問題と騒いでる方だからなあ
  • 『「ラノベ表紙のゾーニング」の話をしてる人のうち何割が実際に本屋に行って現場見た上で意見を述べてますか? - 頭の上にミカンをのせる』へのコメント

    しかしオタクって何でゾーニングをそんなに恐れるのかね。普段は「おとなしく石の裏にいるんだから剥がさないでくれよw」とか自虐してるのに、実際隅っこに追いやられると暴れるという

    『「ラノベ表紙のゾーニング」の話をしてる人のうち何割が実際に本屋に行って現場見た上で意見を述べてますか? - 頭の上にミカンをのせる』へのコメント
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    ゾーニングで済むなら恐れなくて良いと思うよ。ゾーニング言ってるやつらの心底が透けて見えてると怖い
  • ピアニストの反論を受けて「バッハの楽曲の著作権は持っていない」ことをソニーが認める

    By elojeador あるピアニストがバッハ作曲のピアノ曲を自分で演奏したムービーをFacebookに投稿したところ、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)から「著作権を侵害している」という異議が申し立てられ、その結果としてムービーから音声がミュートされるというハプニングが起こっていました。その後、ピアニストが根気強い反論を続けたところ、SME側が著作権の不存在を認めて元通りミュートが解除されるに至っています。 Sony Finally Admits It Doesn’t Own Bach and It Only Took a Bunch of Public Pressure | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/takedowns/sony-finally-admits-it-doesnt-own-bach

    ピアニストの反論を受けて「バッハの楽曲の著作権は持っていない」ことをソニーが認める
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    最後に書かれてる推測がまあ正しくて、システムがクソ、というくらいしか怒るポイントがなくて良いのが一番幸せ
  • 「表紙じゃなくてお前らがキモいんだよわかれよ」 - 不動産屋のラノベ読み

    togetter.com ↑これについて。 ↓id:ohnosakiko さんがこのようなツイートをしていたので、 ラノベ表紙の萌え絵を「キモい」と誰かが言う時、「これを可愛い、エロいと感じる人がいる。そういう世界がある」ことも込みの「キモい」だ。身障者の身体を「キモい」と言ってしまうのとは全然文脈が違う。そういうことを考えもせず「萌え絵差別は身障者差別」とか言ってる人がいることに心底驚いた。— 大野左紀子 (@anatatachi_ohno) 2018年9月11日 ↓このように反応してみました。「表紙じゃなくてお前らがキモいんだよわかれよ」」という正直な吐露、大変ありがたいが、これ、取り扱い注意だなあ。ゾーニングや表現規制は「個々のキモい表現物」が対象であって、「キモいコミュニティ」を対象としていないと思うんだ。 https://t.co/klmXy4vuwr— lhankor_mhy

    「表紙じゃなくてお前らがキモいんだよわかれよ」 - 不動産屋のラノベ読み
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    こんなんでトーンポリシングとか言い出したら双方どちらかが絶滅するまでの全面戦争になるよなあ
  • 「ラノベは流行で作られているので、時代を超えられる名作は少ないだろう」「一言で言うと「一緒にすんな」」「そういう作品群とラノベは渡り合えるという自信があるのか?」「そうだとすれば、後世にさぞや残るだろうよ(嘲笑)

    松下哲也 @pinetree1981 例のラノベが表紙云々の話。以前ならオタクカルチャーの愛好家ですらエロというより滑稽な絵とみなす人が多く、かなりコアな趣味だった「奇乳」描写を持つ『境界線上のホライゾン』最新刊の表紙イラストが今や「エロい」のだという。これは様式史、精神史的な枠組みの中で考察されるべき内容。 2018-09-13 12:30:18 山田実理 🍉🇵🇸 야마다 미츠사토 @mitsusato_ 自閉症スペクトラム、FtMゲイ。抗差別、非戦、脱原発、死刑廃止、 良心・言論・表現の自由。世界市民主義、社会自由主義、日共産党支持。反米、反ファシズム、人道主義。フェミニストではない。神社好き仏教徒(禅宗)、観音念者、グノーシス主義、反出生主義。古代史・神話・仏教・神道・老荘思想。差別主義者お断り。 山田実理(みつ) 야마다 미츠사토 🇵🇸 @mitsusato_ なるほど

    「ラノベは流行で作られているので、時代を超えられる名作は少ないだろう」「一言で言うと「一緒にすんな」」「そういう作品群とラノベは渡り合えるという自信があるのか?」「そうだとすれば、後世にさぞや残るだろうよ(嘲笑)
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    一割くらいは残るのでは?もちろん、他のジャンルもそんなもんだろう
  • 実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita

    9月15日(土) DNSについて追記しました。バックエンド?今はクラウドがきっと上手くやってくれるので深く考える必要は無いんですよ(知らないので書けません😔) 問題のツイート 面接の質問で「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまでの仕組みを全て知ってる限り説明してください」ってのをやると結構Web系の知識どれだけあるか分かると思ってる — 🍛🍺 (@tan_go238) September 10, 2018 解釈 今回は「ChromeのURL欄に入力してからページが表示されるまで」をやります。ブラウザの起動云々はWeb系の話じゃないと信じてます。 1. HTTPリクエストが飛ぶ **HTTP2のヘッダ圧縮技術**に全て書いてありました。 (追記)下のリクエストヘッダはテキストで書かれていますが、実際にはこれをバイナリにしたものが飛んでいるとのことです。segfoさんありがとうござい

    実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    技術要素がたんまりありすぎるので他のところは詳しく説明できてもここに書いてある事は説明できない人もたくさんいると思う
  • wifi打刻システムをつくった話 | Raksul ENGINEERING

    出社時/退社時の打刻ってとても面倒くさくないですか? わかっていてもついつい打刻するのを忘れてしまいます。そして月末の勤怠締めで打刻忘れの箇所を手動で1つずついれていく。。とても非生産的ですね。 そこでシステム的にこの問題を解決するべく、メルカリの記事を参考にwifi打刻システムをつくりました。 wifi打刻システムとは社員さんが持っている端末(携帯やPC)がwifiに繋がった時に出社打刻をし、最後にwifiに繋がっていた時間を退社時刻として退社打刻を行うシステムです。 それではwifi打刻システムを作る方法について説明していきます。大きくわけて3つのステップに分けることができます。 社員が持っている端末がwifiに繋がっていることを検知する wifiに繋がった端末から社員を特定する wifiに繋がった時に出社or退社の打刻をする 社員が持っている端末がwifiに繋がっていることを検知する

    wifi打刻システムをつくった話 | Raksul ENGINEERING
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    打ち合わせ直帰とかで結局打刻はするんだろうな
  • 「リンク税」含むEU著作権指令の改正案、欧州議会が可決

    欧州議会は現地時間9月12日、欧州連合(EU)域内のユーザーにとってインターネットのあり方を変革するものになるかもしれない、著作権をめぐる規則の改正案を可決した。 改正案には、不正なコンテンツがオンラインで共有されないようにする「アップロードフィルタ」の使用や、いわゆる「リンク税」の導入が盛り込まれている。「リンク税」とは、リンクしたニュース記事の抜粋を表示した企業に、パブリッシャーに対する料金の支払いを義務付けるものだ。 これら2つの重要な条項は、それぞれ著作権指令の13条と11条で示されており、7月の欧州議会でいちど否決された経緯がある。それ以来、改正案推進派は、12日の採決に向けて改正案の内容を見直してきた。 欧州議会では十分な支持が得られているとはいえ、欧州著作権指令に対してはEU域内やIT業界にも反対が多い。批判的な立場を取る人々は、この改正案によって将来のインターネットが相当閉

    「リンク税」含むEU著作権指令の改正案、欧州議会が可決
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    はやくヨーロッパからの接続を遮断しなくては…
  • 「ラノベ表紙のゾーニング」の話をしてる人のうち何割が実際に本屋に行って現場見た上で意見を述べてますか? - 頭の上にミカンをのせる

    この記事は、シュナムルさんのツイートに端を欲したライトノベル表紙のゾーニングの議論に関して、実際に自分が何店かの書店を確認したことを元に感想を書くものです。 「時々湧いてくるラノベ晒しで注目を集めようとする人」が、今回は妙なことを言い出した件について ラノベについては、作品の筋と関係ない特定の表現を抜き出して叩いたり、いまでいう「嘘松」的なことをする人も昔から多いです。ラノベ叩きをすると、同じくラノベを見下したい人からいいねをもらって承認欲求を満たせるせいなのか、調子に乗って軽い気持ちで嘘をついたり、大げさに叩いたりする人が後をたたないんですね。古い例だと2012年とかにこんな嘘松があったそうです。 電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな だから、今回の件もこちらとしては「ああいつものラノベ晒しで注目を集めようとするひどい人た

    「ラノベ表紙のゾーニング」の話をしてる人のうち何割が実際に本屋に行って現場見た上で意見を述べてますか? - 頭の上にミカンをのせる
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    ニコニコ静画のアプリで各社の看板マンガ(特になろう系コミカライズ中心のところ)の絵面を見ていると、とはいえ、という気分にはなるぞ。
  • こういうのに名前つかないの?

    【田中圭一連載:ゼビウス編】ゲーム界に多大な影響をもたらした作品の創造者・遠藤雅伸は、友の死を契機に研究者となった。すべては、日ゲームのために──【若ゲのいたり】 http://news.denfaminicogamer.jp/manga/180913 ゼビウスの人の記事なんだけど、「日人のゲームのやり方は禅に通じる」的なところから一気に胡散臭くなる。 こういう現代の事象を過去の日文化と結びつけて語るのってたまにあるけどなんか名前つかないの? 「ヴィジュアル系のルーツは歌舞伎!」とか 「萌えの起源は浮世絵!」とか 「オタクは江戸の町人文化の継承者!」みたいなさ。 あと「金田伊功は狩野派を継承している!」とかさ。 似ているってだけで因果関係がまるでないし、「日人の遺伝子には……」とか言い出すと明らかにトンデモ。 しかも言っている人には「すごい発見をした」みたいな興奮が感じられてうん

    こういうのに名前つかないの?
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    この程度だと害がないかが良いと思うが/なので名前つけづらい
  • 猫演奏

    の尻尾の付け根を叩くとニャーニャーいうので これを楽器代わりにできないかと思い音楽に合わせて尻を叩いてみたけど 叩いてから鳴くまでのタイムラグが一定じゃないのでうまくいかなかった 理論通りにはいかないものだ

    猫演奏
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    ちょっと待てまだ理論組み立ててないだろ。
  • 「日本企業はオラクルやSAPに保守費を払い過ぎている」、米リミニCEO

    ソフトウエア第三者保守サービス大手の米リミニストリートは2018年9月13日、日事業戦略説明会を開き、セス・ラビンCEOは「4年前、ベンダーとの付き合いを重視する日で第三者保守サービスは無理だと忠告された。今では日市場も変化しつつある」と述べた。

    「日本企業はオラクルやSAPに保守費を払い過ぎている」、米リミニCEO
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    「日本企業は一般にIT予算の9割程度を保守運用に費やしていて」ほんとか?
  • SIer社員が「SIerは減らすべきだと思うが、その為には解雇規制の緩和が必要」と考える理由 - nuits.jp blog

    正確には 請負契約を減らして内製を増やすべきだ 内製を増やすための「一つの手段として」解雇規制の緩和が必要だ と言う事です。内製化が解雇規制を緩和だけで実現できるとは思っていません。 稿は主に私の実体験の上に成り立っています。異論・反論あるでしょう。しかし、行き詰まって見えるSI業界界隈の問題認識・解決に向けられた、一人のアーキテクトの思いを伝えてみたくなり、稿を綴って見ることにしました。 ============== 2018.09.15追記 ============== 大変大きな反響をいただき、たくさん「はてなブックマーク」もたくさんして頂きました。説明不足で正しく伝えられなかったと思うものが多かったため、こちらにブックマークへの書き込み全てへ回答を付けさせていただいています。 「SIerは減らす為に解雇規制の緩和が必要」の「はてブ」への回答 - nuits.jp blog ==

    SIer社員が「SIerは減らすべきだと思うが、その為には解雇規制の緩和が必要」と考える理由 - nuits.jp blog
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    2から3が飛躍し過ぎで、請負のリスクを下げる方面の努力や進歩もしてるからね。
  • エンジニアがプライベートでやっているのは「勉強」じゃなくて「趣味」 | BEBEBE

    最近に限った話ではないんですが、エンジニアはプライベートでも勉強するべきかという話題、ありますよね。 このあたりに関しては、以下の記事なんかが盛大に燃えていたので、見たことある人も多いでしょう。 >>エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか - 株式会社アクシア >>「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア 上記の記事を雑に訳すと、勉強しなくてもいいけど、相対的に市場価値は下がっていくからねというものです。まぁ言ってることは概ね理解できるし、実態としてもそうなってるんですけど、プライベートで勉強するっていう表現が個人的にはいまいちしっくり来ていませんでした。 ただなんかぼーっと考えてたら、うまく言語化できたので記事として残しておきます。 個人的な理想の話 そもそも、の話を先にしておきます。 僕は業務時間中にスキルアップできない職場には行きたくあ

    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    そんなことはないよ。自分を高く売ろうとして「勉強」しているエンジニアはたくさんいる。たまたまそれが趣味と一致している人もいるだけ。
  • 文系エンジニアですが、ハッカーになれますか?

    セキュリティ会社起業、ファイル共有ソフト「Winny」の暗号解読成功、政府の「情報保全システムに関する有識者会議」メンバー、「CTFチャレンジジャパン」初代王者――華々しい経歴をほこる“ホワイトハッカー”杉浦隆幸さんは、20代で創業し17年たった会社を去った後、新しい取り組みを始めた――。 コンピュータについて普通の人よりも深く知っていて、自分の手を動かして何かができる人、何かを作れる人――「ハッカー」をそのように定義し、自らもそんな生き方を実践しつつ、さまざまなハッカーを発掘してきたのが杉浦隆幸さんだ。「脆弱(ぜいじゃく)性を見つけた」「プロトコルを解析できた」「新しいサービスのプロトタイプを作った」……など「手を動かして目的を達成したときにハッカーとしての喜びを感じますね」と話す。 杉浦さんは2000年6月、ネットワークセキュリティに特化した企業として「ネットエージェント」を立ち上げ、

    文系エンジニアですが、ハッカーになれますか?
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    「ハッカーになれますか」という質問をやめないとハッカーにはなれない。
  • 北海道「外国人客、消えた」 ビール園1万人キャンセル:朝日新聞デジタル

    6日未明に北海道を襲った最大震度7の地震が、北海道の観光産業に影を落としている。シーズンが格化する中、訪日外国人客や修学旅行生の予約キャンセルが続出。長引く節電要請も不安材料だ。 「例年にないキャンセルが出ている。建物や温泉は何の問題もないのに……」 マリモで有名な阿寒湖温泉(釧路市)。地元旅館組合の松岡孝則事務局長は厳しい現状に唇をかんだ。組合によると、大手旅館7館の予約キャンセルは9月で約8千人、10月で約2千人に上っている。 郷土料理も出す土産物店「阿寒吉田屋」でも中国の団体客のキャンセルが相次いでおり、店員の一人は「台風や地震であちこちの空港が閉鎖になったというニュースは大きい。日北海道はこわいというイメージを持たれてしまった」と嘆いた。 ほかの観光地でも悲鳴が上がる。地震発生の翌日、7日から営業を再開した旭山動物園(旭川市)。昨年9月は1カ月で約14万人訪れたが、震災後は1

    北海道「外国人客、消えた」 ビール園1万人キャンセル:朝日新聞デジタル
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    北海道は怖い、以前に現状が復旧してないからでは?
  • 単1電池がない! 停電地域で需要急増、品薄に - 日本経済新聞

    台風21号の影響で停電が続いた地域で、単1乾電池が品薄になっている。単1は懐中電灯やラジオなどに多く使われており非常時に需要が殺到しやすいが、単3や単4に比べて流通量が少ない。東日大震災など過去の災害でもたびたび同様の問題が発生している。山間部を中心に停電に見舞われた和歌山県紀美野町の電気店。「普段は週に数売れるだけ」(店員)という単1乾電池を求める客が相次ぎ、約30あった在庫は台風が通

    単1電池がない! 停電地域で需要急増、品薄に - 日本経済新聞
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    非常用設備のリフレッシュって結構たいへんだよな。壁に引っ掛けてあって抜いたら点灯する非常用懐中電灯なんて昔は大抵の家や施設にあった気がするけど、最近はないよね。まあスマホのライトのほうが明るい。
  • 「北電ブラックアウト」は人災だったと言えるこれだけの理由:‪現代ビジネス‬

    北海道で台風、地震の被害に遭われた方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 台風による被害が収束しないうちにやってきた大地震。北海道は、台風や地震とはそれほど縁のない土地だ。だから地震のショックはもとより、余震の中での電気のない生活はどれほど辛かったか想像に余りある。 電気は貯められない。しかも、多すぎても少なすぎても停電になるので、常に需要に供給量を合わせていかなければならない。読売オンラインは、「電力会社は、発電する量と消費する量がおおむね一致するように調整している」とサラッと書き流していたが、それがどれだけ難しいことか。 電気需要は、まず、季節によって大きく変動するし、寒波や猛暑、高気圧の居座りなど、中期的変動もある。平日と週末でも変わる。1日の中でも、巨大ビルが目覚め、工場が稼働し始めると、それに合わせて各発電所が出力を上げていく。W杯やオリンピックの自国戦があれば、休日や夜間でも

    「北電ブラックアウト」は人災だったと言えるこれだけの理由:‪現代ビジネス‬
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    この人も反反原発芸の人になってるよな。
  • 隣の部署の新卒が怒られてたんだけどさ

    隣の部署の新卒が毎日怒られてて不憫だ。 当初あった覇気も元気も無くなり、悲壮感が漂っている。 昨日、帰り道たまたま見かけた時、泣いていたのでどうしたものかと考えている。 「何度も同じことを言わせるな」「どうしてこんなこともできないんだ」って怒られたり、嫌味言われたりしてるんだけど、明らかに業務の量が多すぎる。 そりゃその業務は後回しになるだろうな、と後ろで聴きながら同情してしまう。 1年目は残業できない。スキルも当然まだまだ。 そんな中、あの新卒はよくやってると思う。 資料や電話対応を見ていても当に一年目か?と思うくらい良く出来ている。 他の新入社員と比べても、業務の幅は広く、量も多い。 うちの新人は良くも悪くも一切響かないし(凡ミスを繰り返すがめげない)、思ったことはそのまま口に出るマイペースタイプなので、あまり心配していない。 ただ、隣の部署の新卒は、溜め込んで今にも潰れそうだから、

    隣の部署の新卒が怒られてたんだけどさ
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    増田の客観的な評価が正しい保証もないし、同期からそれとなく探ってもらうのがよいのではないかな。
  • 川島小鳥×尾野真千子 『つきのひかり あいのきざし』 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&w

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    川島小鳥×尾野真千子 『つきのひかり あいのきざし』 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&w
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    おいおい新聞沙汰かよ
  • GoogleがChromeでの「クリプトマイニング」を全面禁止 その理由は?:クリプトジャッキングの抑止につながるか - TechTargetジャパン セキュリティ

    関連キーワード Google | セキュリティ | セキュリティ対策 他人のPCリソースを無断で使うといった不正な手段で、仮想通貨の採掘(クリプトマイニング)を実行する「クリプトジャッキング」が横行しつつある。事態を受け、GoogleはWebブラウザ「Chrome」向けの拡張機能で、クリプトマイニングの全面的な禁止に踏み切った。Googleはなぜこうした措置に出たのか。この禁止措置は、クリプトジャッキングに対してどの程度の効果があるのか。 分散型台帳の一種である「ブロックチェーン」に記録される、過去の仮想通貨取引を検証するのがクリプトマイニングだ。質的には不正行為ではなく、禁止もされていない。実際に、クリプトマイニングは新しい仮想通貨を生成する方法であり、成功すれば収入が得られる。 クリプトマイニングは大規模なリソースを要するため、普通のユーザーのPCで処理できる範囲を越えている。この障

    GoogleがChromeでの「クリプトマイニング」を全面禁止 その理由は?:クリプトジャッキングの抑止につながるか - TechTargetジャパン セキュリティ
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    クリプトマイニングかと思ったらSETI@homeでしたーみたいなのは大丈夫なんだろうか
  • Appleに「買った」映画を取り消されたユーザーの話が広まる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カナダのアンドレアス・G・ダ・シルバさん(@drandersgs)がツイッターでiTunesで購入した映画が消えた件についてのアップル社サポートとのやりとりを公開し、話題になっています。 サポートからの返答はツイートの中にスクリーンショットで埋め込まれているのですが、ダシルバさん人の要約がついているのでそちらを紹介。実際のメールの文面はビジネスライクに(とても)丁寧なので、この要約内の言葉、特にAppleサポート側の言葉はダシルバさんの解釈であることは注意してください。(= Apple社は「そんなことは言ってない」と言うでしょう)

    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    お値段が気になります
  • ベイ on Twitter: "日本の電車広告 ・毛を剃れ ・結婚しろ ・英語を喋れ ・転職しろ ・借金をしろ ・7億円当てろ ・酒を飲め 阪急の電車広告 ・沿線イベント行こう ・阪急百貨店行こう ・宝塚音楽学校募集 ・宝塚歌劇はいいぞ ・宝塚歌劇はいいぞ ・… https://t.co/R7NwP7I7HE"

    の電車広告 ・毛を剃れ ・結婚しろ ・英語を喋れ ・転職しろ ・借金をしろ ・7億円当てろ ・酒を飲め 阪急の電車広告 ・沿線イベント行こう ・阪急百貨店行こう ・宝塚音楽学校募集 ・宝塚歌劇はいいぞ ・宝塚歌劇はいいぞ ・… https://t.co/R7NwP7I7HE

    ベイ on Twitter: "日本の電車広告 ・毛を剃れ ・結婚しろ ・英語を喋れ ・転職しろ ・借金をしろ ・7億円当てろ ・酒を飲め 阪急の電車広告 ・沿線イベント行こう ・阪急百貨店行こう ・宝塚音楽学校募集 ・宝塚歌劇はいいぞ ・宝塚歌劇はいいぞ ・… https://t.co/R7NwP7I7HE"
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    阪急とその他を比べてんじゃなくて10年前の日本と今の阪急比べてんだろこれ
  • 昔々、私はリベラルだった。

    tarafuku10 @tarafuku10 米国 #WalkAway ムーブメントの主唱者、ブランドン・ストラカの声明ビデオを訳してみた。彼は1年ほど前まで民主党支持者だったが、左翼/リベラルの独善性に嫌気がさして離脱。ほかの人にも離脱を勧めている。ストラカはもともとはゲイ・ライツの運動家。 youtube.com/watch?v=51UGcg… tarafuku10 @tarafuku10 昔々、私はリベラルだった。実のところ、1年前の今頃でさえ私はまだリベラルだった。私がリベラルになった理由は、自分が大切だと思う価値を共有する仲間を見つけたと思ったからだ。私は、あらゆる種類の人種差別を強く拒む。性別や性的指向に基づき人を疎外することを拒む。専制的な集団思考を拒む。 pic.twitter.com/BvHenZn1b1

    昔々、私はリベラルだった。
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    「俺の考えるあるべきリベラル」にリベラル方面の人を全て押し込めて文句言ってるようにも見える。理想のリベラル突き詰めると、その基準に当てはまらない人間さ人間ではない、にしかならないけどな。
  • 大坂なおみ帰国会見で『ハフィントンポストの浜田記者、バカ目立ちしてる』『強引に人種差別問題(特にハーフ)に関連付けようと質問したが、仕切りの通訳さんが上手にかわした。さす

    IMG - "IMG is a global leader in sports, events, media and fashion, operating in more than 30 countries." https://twitter.com/IMG ハフポスト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%95%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88"; 2017年4月にThe Huffington PostからHuffPostへ改称された"

    大坂なおみ帰国会見で『ハフィントンポストの浜田記者、バカ目立ちしてる』『強引に人種差別問題(特にハーフ)に関連付けようと質問したが、仕切りの通訳さんが上手にかわした。さす
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    なかなか恥ずかしい感じになってるけど、たぶんこういうのがいてようやく問題があぶり出されるという面はあるわな。記者がみんな賢くて配慮の塊だったら。